ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4047000
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

右往左往した南八ヶ岳

2022年02月28日(月) 〜 2022年03月01日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:08
距離
21.7km
登り
1,591m
下り
1,562m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:11
休憩
0:51
合計
8:02
距離 9.5km 登り 1,104m 下り 362m
6:37
44
スタート地点
7:21
7:23
2
7:25
7:39
5
7:44
7:45
43
8:28
55
9:23
9:57
282
14:39
2日目
山行
5:04
休憩
1:13
合計
6:17
距離 12.1km 登り 487m 下り 1,205m
7:29
27
7:56
6
8:02
8:12
10
8:22
8:27
6
8:33
8:37
8
8:45
16
9:01
5
9:13
108
11:01
4
11:10
11:57
35
12:32
12:33
24
12:57
13:01
1
13:02
4
13:06
25
13:31
14
13:45
1
13:46
ゴール地点
天候 2/28快晴
3/1高曇り&風
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口に駐車 500yen/day
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは八ヶ岳山荘や赤岳山荘にあります。

石尊稜やジョウゴ沢は一般ルートではありません。

※天候によりコースの状況は変わります。装備やルートの選択は適宜自己判断してください。それぞれ経験、技術が違うので他人を頼りにしてはいけません。
赤岳鉱泉に到着。青い空、白い雪…いい感じです
2022年02月28日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 9:57
赤岳鉱泉に到着。青い空、白い雪…いい感じです
石尊稜に向かう途中。トレースはあるものの、深さがそこそこあって無駄に疲れます。
2022年02月28日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 10:29
石尊稜に向かう途中。トレースはあるものの、深さがそこそこあって無駄に疲れます。
ターゲットが見えてきました。右側のこんもりした感じのやつ
2022年02月28日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 10:41
ターゲットが見えてきました。右側のこんもりした感じのやつ
トレースが深い、はぁはぁしてしんどい…
大丈夫?無理しないでとna705さんに言われる。いつもとの違いを感じていたのだろう…
2022年02月28日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 10:55
トレースが深い、はぁはぁしてしんどい…
大丈夫?無理しないでとna705さんに言われる。いつもとの違いを感じていたのだろう…
結構な急登です。奥の斜面ぐらいはあります。去年na705さんと阿弥陀岳の北稜に行ったときは、急登を見て「え〜」みたいな感じだったんですけど、もう何も言わないでも登ってきます。楽しいようで、なにより。
2022年02月28日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:17
結構な急登です。奥の斜面ぐらいはあります。去年na705さんと阿弥陀岳の北稜に行ったときは、急登を見て「え〜」みたいな感じだったんですけど、もう何も言わないでも登ってきます。楽しいようで、なにより。
ロープが結構重いんですよね…ま、安全には変えられません
2
ロープが結構重いんですよね…ま、安全には変えられません
滑らないようにねぇ…
2022年02月28日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 11:25
滑らないようにねぇ…
良い天気で景色が素晴らしい。
2022年02月28日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:41
良い天気で景色が素晴らしい。
このセットがいい感じ。コンパクトカメラなのでファインダーを覗けるわけではなく、太陽光に負けてる液晶を見て何となくの画角で撮っています
2022年02月28日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 13:16
このセットがいい感じ。コンパクトカメラなのでファインダーを覗けるわけではなく、太陽光に負けてる液晶を見て何となくの画角で撮っています
1P登ったところで、修行と時間不足でやめておこうということになり。na705さんから懸垂下降。
1P登ったところで、修行と時間不足でやめておこうということになり。na705さんから懸垂下降。
ワタシが懸垂下降を始めたら、ロープが木に絡まり悪戦苦闘している写真
2
ワタシが懸垂下降を始めたら、ロープが木に絡まり悪戦苦闘している写真
na705さんは手袋を遭難させてしまい、そこまで懸垂下降して無事救助。雪が深くて懸垂下降がスムースにいかなかった。
2022年02月28日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:37
na705さんは手袋を遭難させてしまい、そこまで懸垂下降して無事救助。雪が深くて懸垂下降がスムースにいかなかった。
ここ、結構ねてるから行けんじゃんと思って取り付いたらアマかった。結果的には真ん中のラインを登ったんだけど、結構四苦八苦した。
2022年02月28日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 13:38
ここ、結構ねてるから行けんじゃんと思って取り付いたらアマかった。結果的には真ん中のラインを登ったんだけど、結構四苦八苦した。
懸垂下降が終わり、その先はシリセード。na705さんはシリセードもビビらなくなってきたので、そのうち燧ヶ岳の爼クラからやってもらいましょうwwww
2022年02月28日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 13:48
懸垂下降が終わり、その先はシリセード。na705さんはシリセードもビビらなくなってきたので、そのうち燧ヶ岳の爼クラからやってもらいましょうwwww
今度は登れる。また来ます。
2022年02月28日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/28 14:08
今度は登れる。また来ます。
ワタシは何かの宣誓をしているのでしょうか?モザイクかけちゃってますけど、もとの顔が佐藤二朗に似ててビビりました。普通にしてれば似ていませんよ
ワタシは何かの宣誓をしているのでしょうか?モザイクかけちゃってますけど、もとの顔が佐藤二朗に似ててビビりました。普通にしてれば似ていませんよ
ここから奥って、石尊稜方面だけど…?
2022年03月01日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 7:46
ここから奥って、石尊稜方面だけど…?
行者小屋…埋まっているやんけぇ…この光景は初めて見ました。高曇り、上空は風が吹いており雲の流れが速い。阿弥陀岳分岐まで行きましたが、ビレイなどで待ち時間が生じる赤岳主稜はきついだろうということでやめてジョウゴ沢に行くことにしました。
2022年03月01日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 8:34
行者小屋…埋まっているやんけぇ…この光景は初めて見ました。高曇り、上空は風が吹いており雲の流れが速い。阿弥陀岳分岐まで行きましたが、ビレイなどで待ち時間が生じる赤岳主稜はきついだろうということでやめてジョウゴ沢に行くことにしました。
ジョウゴ沢に来て、F1かな?緩いラインを登ってみました。この後沢を少しつめてみましたが、風が強かったのでほどほどの所で帰ってきました。
2022年03月01日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:51
ジョウゴ沢に来て、F1かな?緩いラインを登ってみました。この後沢を少しつめてみましたが、風が強かったのでほどほどの所で帰ってきました。
懸垂下降ができるようにしておいて、左側のラインをフリーで登ります
2022年03月01日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:36
懸垂下降ができるようにしておいて、左側のラインをフリーで登ります
やってますねwww
2022年03月01日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 10:38
やってますねwww
撮影機器:

感想

行きたかったのは石尊稜(2/28)と赤岳主稜(3/1)。
前者は1Pに予想以上に時間がかかり、時間的に厳しいと思ったのと先々に不安を覚え1P終了点から懸垂下降をしました。
後者は阿弥陀岳分岐まで行ったものの、主稜でのビレイと待機のことを考えると、風の強さは低体温の原因になると思いやめることに。強風で歩き続けられればある程度良いんですが、ビレイでの stop & go の繰り返しはかなり厳しいと思った。で、このまま帰るのも…と思い、ジョウゴ沢に行って少々遊んでみたわけです。

2月にコロナ陽性になったワタシは咳が残っていたけれど、そのうち止まると山に入ったわけです。na705さんからは「無理しなくていいよ」と言われました。歩いているときにもそう言われたんです。na705さんには確認していませんが、いつもと様子が違うと思ったのでしょう。ワタシとしてはあまり認めたくなかったんですが、寝不足もあったと思いますし、いつもよりも荷物が重かったのも苦しそうに見えた一因かもしれません。しかしながら、コロナでの自宅待機が11日あり、筋力はしっかり低下しており、帰宅翌日から下肢の筋肉という筋肉が筋肉痛になる始末…こんなにも筋力が落ちるのかと恐ろしくなりました。これはリハビリが必要だな…

na705さんまたお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら