ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4056913
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

尾鷲道でマブシ嶺を目指すも撤退 竜辻、中の嶺、清五郎滝

2022年03月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
14.2km
登り
1,306m
下り
1,333m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:10
合計
6:19
距離 14.2km 登り 1,315m 下り 1,351m
8:19
8:24
31
9:00
9:03
23
9:26
9:28
27
9:55
10:07
9
10:16
30
10:46
10:48
119
12:47
32
13:19
14:05
1
14:06
ゴール地点
天候 曇り時々日差しあり、雪がチラホラ、稜線は一時暴風雪
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
橡山林道ゲート前に駐車。
林道に工事車両が停めてありましたので、平日の通行と駐車場所は要注意。
特に道幅が狭いので、スレ違い困難、退避場所も少なく、延々とバックすることになります。
コース状況/
危険箇所等
◇橡山林道ゲート〜又口辻
 林道歩き、一部凍結箇所がありますが、回避しながら通行可。
◇〜竜辻山、中の嶺、光山登山口分岐、尾鷲道エスケープ路で腰森谷登山口、橡山林道ゲート
 急登箇所には階段、ロープあり、安全に歩けました。
 ※当初予定の又口辻から神明水を通過するトラバース路は、路面凍結のため断念。
橡山林道(木組林道かも)ゲートからスタート。
ここまでのダート路で、路面に10個ほどの落石あり。
大きいものは二人がかりで転がしてどけました。
2022年03月06日 07:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/6 7:44
橡山林道(木組林道かも)ゲートからスタート。
ここまでのダート路で、路面に10個ほどの落石あり。
大きいものは二人がかりで転がしてどけました。
落石がガードレールを直撃したようです。
あの岩は今にも落ちてきそう!
2022年03月06日 07:55撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/6 7:55
落石がガードレールを直撃したようです。
あの岩は今にも落ちてきそう!
日陰ではカッチカチに凍ってました。
2022年03月06日 08:03撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:03
日陰ではカッチカチに凍ってました。
地蔵峠から山道になります。
階段、ロープ、案内板がキチンと整備されていて、安心して歩けました。
案内板にNTRCとあったので、調べてみたら熊野大杉谷ガイド協会の登山道整備グループのようです。
2022年03月06日 08:17撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/6 8:17
地蔵峠から山道になります。
階段、ロープ、案内板がキチンと整備されていて、安心して歩けました。
案内板にNTRCとあったので、調べてみたら熊野大杉谷ガイド協会の登山道整備グループのようです。
標高差50mの急傾斜を上ると
2022年03月06日 08:23撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:23
標高差50mの急傾斜を上ると
自然林の稜線歩きになりました。
台高とは少し違った雰囲気に感じたのは気のせいかな?
2022年03月06日 08:27撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:27
自然林の稜線歩きになりました。
台高とは少し違った雰囲気に感じたのは気のせいかな?
文字は判読できなかったけど、相当古そう。
この石柱、短い所では100mほどの間隔であったけど、設置は大変だったろうなぁ〜
2022年03月06日 08:36撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:36
文字は判読できなかったけど、相当古そう。
この石柱、短い所では100mほどの間隔であったけど、設置は大変だったろうなぁ〜
北山道(尾鷲道地蔵峠ルート)
この一帯は、いくつか道があり、どこを歩いてるのか名前が分かり助かります。
2022年03月06日 08:38撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:38
北山道(尾鷲道地蔵峠ルート)
この一帯は、いくつか道があり、どこを歩いてるのか名前が分かり助かります。
立派な銘板
整備に力を入れられてるのが、分かります。
2022年03月06日 08:52撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:52
立派な銘板
整備に力を入れられてるのが、分かります。
古和谷分岐を通過
2022年03月06日 08:52撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:52
古和谷分岐を通過
昭和後期の標識ということは、35年程前かぁ。
山賊小屋って、「黒部の山賊」みたい。
2022年03月06日 08:58撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:58
昭和後期の標識ということは、35年程前かぁ。
山賊小屋って、「黒部の山賊」みたい。
又口辻分岐
予定では、新木組峠に向けて神明水を通るトラバース路に進むつもりでしたが、
2022年03月06日 08:58撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 8:58
又口辻分岐
予定では、新木組峠に向けて神明水を通るトラバース路に進むつもりでしたが、
路面がカッチカチに凍結
しかも谷側に傾斜しているので、ルート変更。
竜辻、中の峰へと続く稜線へ上ります。
2022年03月06日 09:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 9:01
路面がカッチカチに凍結
しかも谷側に傾斜しているので、ルート変更。
竜辻、中の峰へと続く稜線へ上ります。
稜線は凍結もなく安心だけど、その分、寒風吹きさらし。
動いてる間は何とか凌げるけど寒い。
2022年03月06日 09:12撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 9:12
稜線は凍結もなく安心だけど、その分、寒風吹きさらし。
動いてる間は何とか凌げるけど寒い。
尾鷲市と熊野灘が一望。
2022年03月06日 09:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 9:15
尾鷲市と熊野灘が一望。
竜辻山(1260m)に到着。
寒いので、写真撮影のみ。
2022年03月06日 09:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/6 9:24
竜辻山(1260m)に到着。
寒いので、写真撮影のみ。
続いて「中の嶺」へ向けて稜線を進むと、
2022年03月06日 09:28撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 9:28
続いて「中の嶺」へ向けて稜線を進むと、
杉の巨木が。
幹回り6mほど?、この大きさは初めて見た。
しばし、記念撮影タイム。
2022年03月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/6 9:56
杉の巨木が。
幹回り6mほど?、この大きさは初めて見た。
しばし、記念撮影タイム。
さすがにキビシイ環境のせいか、幹回りに較べ低い。
もう朽ちてる様子で残念。
2022年03月06日 09:57撮影 by  SH-M19, SHARP
3/6 9:57
さすがにキビシイ環境のせいか、幹回りに較べ低い。
もう朽ちてる様子で残念。
でも、パワーをもらいます。
松浦武四郎も必ず立ち止まって見たはず。
特に名前が付いてないようなので、「松浦武四郎杉」と勝手に命名しました。
2022年03月06日 09:58撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/6 9:58
でも、パワーをもらいます。
松浦武四郎も必ず立ち止まって見たはず。
特に名前が付いてないようなので、「松浦武四郎杉」と勝手に命名しました。
中の嶺(1297.4m)に到着。
2022年03月06日 10:03撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:03
中の嶺(1297.4m)に到着。
これまた、巨大なサルの腰掛。
30cmクラスは初めて見た。
2022年03月06日 10:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:10
これまた、巨大なサルの腰掛。
30cmクラスは初めて見た。
こちらも、キツツキ?の跡
根本に木くずがいっぱい、すごいパワーだなぁ。
2022年03月06日 10:26撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:26
こちらも、キツツキ?の跡
根本に木くずがいっぱい、すごいパワーだなぁ。
細又谷の頭(1305m)を通過。
2022年03月06日 10:26撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:26
細又谷の頭(1305m)を通過。
あの巨木を見た後なので、普通の大木は...
2022年03月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:30
あの巨木を見た後なので、普通の大木は...
今日の目的地マブシ嶺
ガスが掛かってるなぁ〜
2022年03月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:34
今日の目的地マブシ嶺
ガスが掛かってるなぁ〜
往時の残骸、太い鉄ワイヤ。
こんな山奥から木を伐り出した昔の人のパワーに驚き。
2022年03月06日 10:37撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:37
往時の残骸、太い鉄ワイヤ。
こんな山奥から木を伐り出した昔の人のパワーに驚き。
新木組峠に到着。
本来無い地名なので括弧つき、昭文社の山と高原地図の記載は誤りとは、NTRCさんの詳しい説明、安心できます。
2022年03月06日 10:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/6 10:45
新木組峠に到着。
本来無い地名なので括弧つき、昭文社の山と高原地図の記載は誤りとは、NTRCさんの詳しい説明、安心できます。
当初の予定では、ここに出てくるはずだったけど、やはり全面で凍結してるようでした。
アイゼンで歩いたとしても、ガチガチに凍結、しかも谷側に傾斜してるので、ルート変更は大正解と思われます。
2022年03月06日 10:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:45
当初の予定では、ここに出てくるはずだったけど、やはり全面で凍結してるようでした。
アイゼンで歩いたとしても、ガチガチに凍結、しかも谷側に傾斜してるので、ルート変更は大正解と思われます。
木組峠に向けて進みますが、この辺りから暴風雪ぎみに。
極寒の世界、体感ー10℃、顔が痛い。
2022年03月06日 10:54撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 10:54
木組峠に向けて進みますが、この辺りから暴風雪ぎみに。
極寒の世界、体感ー10℃、顔が痛い。
光山分岐に到着。
この寒さと暴風雪の中、展望が期待出来ないマブシ嶺に進む事は断念しました。
尾鷲道エスケープルートで腰森谷登山口へ撤退します。
2022年03月06日 11:17撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 11:17
光山分岐に到着。
この寒さと暴風雪の中、展望が期待出来ないマブシ嶺に進む事は断念しました。
尾鷲道エスケープルートで腰森谷登山口へ撤退します。
当初、路面の積雪、凍結が心配でしたが、問題なし。
樹林帯で風も避けられ、昼食タイム。
2022年03月06日 12:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 12:10
当初、路面の積雪、凍結が心配でしたが、問題なし。
樹林帯で風も避けられ、昼食タイム。
最後までNTRCさんの案内板に助けられました。
このエスケープ路は思いの外、歩きやすく、
2022年03月06日 12:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 12:11
最後までNTRCさんの案内板に助けられました。
このエスケープ路は思いの外、歩きやすく、
あっさりと腰森谷登山口、林道終点に到着。
それにしても、ただ林道を作るだけでは、崩落するんですね。
2022年03月06日 12:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 12:19
あっさりと腰森谷登山口、林道終点に到着。
それにしても、ただ林道を作るだけでは、崩落するんですね。
日陰は凍結。
作業車が入ってるのか、轍が残ってる。
2022年03月06日 12:38撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 12:38
日陰は凍結。
作業車が入ってるのか、轍が残ってる。
無事帰着。
下山すると青空が見えてくる、山のあるある。
2022年03月06日 13:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 13:11
無事帰着。
下山すると青空が見えてくる、山のあるある。
で、時間もあるので、清五郎の滝を見に行くことに。
案内板に2の滝、3の滝ってあるので、いくるかあるのかな?
2022年03月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 13:16
で、時間もあるので、清五郎の滝を見に行くことに。
案内板に2の滝、3の滝ってあるので、いくるかあるのかな?
キチンと整備されたルートを標高差170mほどを降りると、滝の上部だけ見えましたが、全景が見えず残念。
2の滝、3の滝は見つけられず...
2022年03月06日 13:34撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
3/6 13:34
キチンと整備されたルートを標高差170mほどを降りると、滝の上部だけ見えましたが、全景が見えず残念。
2の滝、3の滝は見つけられず...
170mの登り返し、今日一番の急登でした。
2022年03月06日 13:40撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
3/6 13:40
170mの登り返し、今日一番の急登でした。
帰路、銚子川沿いの「種まき権兵衛の里」近く。
河津桜が満開でした。
2022年03月06日 14:40撮影 by  SH-M19, SHARP
2
3/6 14:40
帰路、銚子川沿いの「種まき権兵衛の里」近く。
河津桜が満開でした。
撮影機器:

感想

今回、あかさたなさんから、尾鷲道から大台マブシ嶺のお誘いを受け行ってきました。
同行はあかさたなさんの山友さん、のぼ助さんの計4名。

登山口は、尾鷲市から銚子川沿いに橡山林道ゲート。
今日歩く尾鷲道は歴史が古く、松浦武四郎が明治19,20年に丙戌前記、丁亥前記で記したルート。

当初、又口辻から神明水を通過するトラバース路を予定していたが、路面凍結のため断念し、竜辻山、中の嶺への稜線歩きに変更した。
このルート変更で松浦武四郎も見たはずの杉の巨木に出会う。
幹回り6mほど、樹齢千年クラスかも、これまで山中で見た中では一番デカイ。

時間遅れは15分ほどだったけど、時折暴風雪に見舞われ体感-10℃、マブシ嶺も雲に覆われて展望が期待出来ないので、エスケープ路から下山した。
あのまま進んでいたら、極寒と風にやられてたはずで撤退は大正解。

撤退で早く下山出来たので、清五郎滝を見に行ったが、全景を見られるルートが分からず、今回は上部のみ。
次回はルートを調べて全景を見に行こうっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら