ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405882
全員に公開
ハイキング
東海

尉ケ峰(奥浜名湖国民宿舎P〜二三月峠〜尉ケ峰〜引佐峠〜かめも駅)周回

2014年02月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
jykki-satoru その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
17.3km
登り
624m
下り
631m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:50 奥浜名湖国民宿舎P
9:54 細江コース入口道標
9:56 赤い前掛け地蔵群
10:14 二三月峠
10:32 尉ケ峰ハイキングコース道標
11:03 尉ケ峰2.5キロ中間地点道標
11:15 新旧石像陳列ミステリーゾーン
11:44 まるっと見える富幕山展望台
11:50 尉ケ峰直下「鉄塔」
11:51 最後の坂道
11:58 尉ケ峰へ突入12:40(下山開始)
12;46 獅子おどし下降点
13:05 トイレ
13:10 分岐 駅へ
13:55 引佐峠
15:00 浜名湖佐久駅(カモメ乱舞駅)15:50
電車利用
16:00 気賀駅
16:20 奥浜名湖国民宿舎P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速
 三ヶ日IC
  ↓
 R362東→気賀町へ(近くの山の上の国民宿舎P)
 
コース状況/
危険箇所等
☆ドラウウェーと林道が併走して登山路は
 一見分かりにくいが道標が無数にあり
 見逃さなければ楽に歩ける

☆危険ヶ所なし

☆トイレ
 1−国民宿舎の外れ、水洗で綺麗 ペーパー有り
 2−山頂から引佐コースから下った林道出会いの所
☆コンビニ
 IC出てR362に一箇所見た
2014年02月11日 15:10撮影
2/11 15:10
9:51
奥浜名湖国民宿舎の一番端っこの
駐車場に車を止める
近くに水洗トイレ有り 
2014年02月11日 13:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
2/11 13:25
9:51
奥浜名湖国民宿舎の一番端っこの
駐車場に車を止める
近くに水洗トイレ有り 
9:52
国民宿舎の横を徹
2014年02月11日 13:27撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 13:27
9:52
国民宿舎の横を徹
9:54
まもなく右手の階段
「細江コース入り口」の道標
2014年02月11日 13:28撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 13:28
9:54
まもなく右手の階段
「細江コース入り口」の道標
9:56
急坂を上がると赤前掛けの地蔵群
一旦舗装路を出る
2014年02月11日 13:29撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 13:29
9:56
急坂を上がると赤前掛けの地蔵群
一旦舗装路を出る
10:14
いつの間にか山道に入り
二三月峠展望地に
2014年02月11日 13:30撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 13:30
10:14
いつの間にか山道に入り
二三月峠展望地に
10:19
展望櫓の上からの
浜松市街方面
太平洋が陽光に光ってる
2014年02月11日 13:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/11 13:31
10:19
展望櫓の上からの
浜松市街方面
太平洋が陽光に光ってる
10:22
振り返って
2014年02月11日 13:33撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/11 13:33
10:22
振り返って
10:32
写真の手前、舗装路
車が数台止まっていた
よく見ると近くに何かの
施設があるようだ
道が錯綜している
道標をよく見る
2014年02月11日 13:34撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 13:34
10:32
写真の手前、舗装路
車が数台止まっていた
よく見ると近くに何かの
施設があるようだ
道が錯綜している
道標をよく見る
11:03
中間地点の2.5キロ
ここまで1時間超かなり遅めの、
チンタラ歩き
2014年02月11日 13:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
2/11 13:35
11:03
中間地点の2.5キロ
ここまで1時間超かなり遅めの、
チンタラ歩き
11:15
ネットでは民有地で北大路コレクションとか 新旧の銅像等あまり見たくない物体が
あった
2014年02月11日 13:35撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 13:35
11:15
ネットでは民有地で北大路コレクションとか 新旧の銅像等あまり見たくない物体が
あった
11:44
富幕山の勇姿
あすこまでの案内道標がくどいほどあった
行けというのか+5キロ 20キロは
歩くことになる
2014年02月11日 13:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/11 13:36
11:44
富幕山の勇姿
あすこまでの案内道標がくどいほどあった
行けというのか+5キロ 20キロは
歩くことになる
11:50
麓から見えて鉄塔 ここまでやってきた
詳しく見ると
「浜松市防災行政無線施設-慰ケ峰中継局」
やけに長ったらしい名称
ソロ女の同行の犬、ウロウロしていた
2014年02月11日 13:39撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 13:39
11:50
麓から見えて鉄塔 ここまでやってきた
詳しく見ると
「浜松市防災行政無線施設-慰ケ峰中継局」
やけに長ったらしい名称
ソロ女の同行の犬、ウロウロしていた
11:50
鉄塔の前を通り最後の階段坂道
結構急坂
登りきった所が山頂かと思ったが、
さにあらずしばらく歩いた
2014年02月11日 13:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
2/11 13:41
11:50
鉄塔の前を通り最後の階段坂道
結構急坂
登りきった所が山頂かと思ったが、
さにあらずしばらく歩いた
2時間超かかって尉ケ峰山頂へ
何人かいた
2014年02月11日 13:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/11 13:42
2時間超かかって尉ケ峰山頂へ
何人かいた
12:00
山が低い分太平洋方面
よく見えない
それでも陽光は春の日差し心地よい 
やってきた良かった一瞬
2014年02月11日 13:43撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/11 13:43
12:00
山が低い分太平洋方面
よく見えない
それでも陽光は春の日差し心地よい 
やってきた良かった一瞬
12:43
12:40下山始め45分ほど山頂に
滞在、
帰りは「引佐峠」経てほぼ真っ直ぐ南下
「浜名湖佐久米駅」へ

2014年02月11日 13:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/11 13:47
12:43
12:40下山始め45分ほど山頂に
滞在、
帰りは「引佐峠」経てほぼ真っ直ぐ南下
「浜名湖佐久米駅」へ

12:46
引佐コースをとり、まもなく
「獅子落とし」の激下り
落下差標高50mほど
脅かすほどでもない
2014年02月11日 14:19撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 14:19
12:46
引佐コースをとり、まもなく
「獅子落とし」の激下り
落下差標高50mほど
脅かすほどでもない
12:49
山頂にいなかったカップルが
下っている
2014年02月11日 14:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
2/11 14:16
12:49
山頂にいなかったカップルが
下っている
13:04
山頂から下ること25分
舗装道路に飛び出た、立派なトイレ
2014年02月11日 14:21撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 14:21
13:04
山頂から下ること25分
舗装道路に飛び出た、立派なトイレ
13:06
振り返って下りてきた道を見る
見上げるほど高いたかい
2014年02月11日 14:25撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 14:25
13:06
振り返って下りてきた道を見る
見上げるほど高いたかい
13:10
分岐 左手「西気賀駅」への道
2014年02月11日 14:24撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 14:24
13:10
分岐 左手「西気賀駅」への道
13:55
「引佐峠」舗装道路の奥に見える
駐車地、ここに車止めるスペースが見える道路を横断して、山道に取り付く
2014年02月11日 14:26撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 14:26
13:55
「引佐峠」舗装道路の奥に見える
駐車地、ここに車止めるスペースが見える道路を横断して、山道に取り付く
14:01
道標を見て左手に進む
2014年02月11日 14:27撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 14:27
14:01
道標を見て左手に進む
14:38
アップダウンを繰り返しながら、
麓へ下る。
太平洋が見える風景に達す
2014年02月11日 14:28撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/11 14:28
14:38
アップダウンを繰り返しながら、
麓へ下る。
太平洋が見える風景に達す
14:40
みかん畑の中へ突入
2014年02月11日 14:30撮影 by  CX6 , RICOH
2/11 14:30
14:40
みかん畑の中へ突入
15:01
民家を経て、幹線道路を横断
まもなく目的「浜名湖佐久米かもめ駅」に
電車が出た後、50分待ち
若者鉄ちゃん二人熱心にかもめを
撮っていた
待ち時間退屈しなかったな。
喫茶店もありクズパンでエサを
かもめにやっていた。
2014年02月11日 14:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
2/11 14:31
15:01
民家を経て、幹線道路を横断
まもなく目的「浜名湖佐久米かもめ駅」に
電車が出た後、50分待ち
若者鉄ちゃん二人熱心にかもめを
撮っていた
待ち時間退屈しなかったな。
喫茶店もありクズパンでエサを
かもめにやっていた。
遊んでくれた乱舞するかもめちゃん
後ろ髪引かれて、さよなら
鉄ちゃん二人乗らなかった。
2014年02月11日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2/11 14:32
遊んでくれた乱舞するかもめちゃん
後ろ髪引かれて、さよなら
鉄ちゃん二人乗らなかった。
16:01
二駅10分ほど乗って「気賀駅」へ、
本日の山旅も最終を向かえる
無人駅230円

見てくれて有難うさん

2014年02月11日 14:34撮影 by  CX6 , RICOH
1
2/11 14:34
16:01
二駅10分ほど乗って「気賀駅」へ、
本日の山旅も最終を向かえる
無人駅230円

見てくれて有難うさん

感想

 通信端末(月940円)グーグルナビゲーション常に最新のmapに導かれて。東名高速を東京方面東、普通の月曜日やけに車の量が多い。新東名がいまだ開通していないせいか両走行車線ともびっしり。アベノマジックで経済の盛り上がりか。

 三ヶ日インターから出る。一般道を20分も走る、気賀の街中へ坂道をしばらく登って「奥浜名湖国民宿舎」の一番端っこの駐車場に入り込む。付近に登山者らしき男もいた。声をかけ聞く、ここですよと、最近モットーとして出来るだけ知らない人でも積極的に声かけ運動をしている。

 今回目指す山は「尉ケ峰432m」と標高は低い。様々なコースからロングを選び片道5キロ超と、結果的に一周トータル12キロほどになった。当コース登山道と並行してドライブコース林道と複数の車の走行可能な道が入り組んでいる。勢い登山道が理由がわからなくなっている。

 道迷いも多いのだろうか、親切にも道標が異様に多く数えてないが50近くあるんじゃないか。ていどもんと思うがいささか逸脱している。
山麓では前面の太平洋の温暖な地、斜面には出荷遅れの「みかん」がなっている。低い丘陵地の自然林の登山路,岩稜地帯、植林ができないのだろうハイカーにとって心地よい空間になっている。

 残念なのは無定見な開発で車が走らないドライブウェーとか人工物で山を無用に切り刻んでいる。廃寺跡?民間の趣味人に払い下げたと思われる所,新旧の仏像を両脇に並べたなんともいえない不思議な所仰天したな。

 ここを過ぎると麓から目立って見える鉄塔の下部になる。最後の階段の坂道を登る。登った所が山頂と思いきや、勘弁してもらえないしばらく歩いて、名物”獅子脅しの急坂”の「引佐コース」の道標の横を通り山頂へ。

 5、6人の男女の登山者、暫くすると更に何人か上がってきた。アクセツの良さから年間通じて多くの登山者が訪れるのだろう。

 40分ほど山頂に滞在。下山は同じコースでは味気ないので別コースで引佐峠へ、峠から麓の「浜名湖佐久駅」に。電車待ち時間50分。湖面に面したカモメの乱舞駅、写真を撮ったりして退屈はしなかった。2駅10分乗りで「気賀駅」に。駅頭の焼きまんじゅう120円が旨かった。終わり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら