雪の高尾山


- GPS
- 05:30
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 737m
- 下り
- 455m
コースタイム
12:00〜12:35 山頂にて昼ご飯
13:15 一丁平到着(行きは尾根道、帰りは北側巻き道)
14:30 4号路へ
15:30頃 リフトで下山
天候 | 晴れて暖かかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雪がしっかり残っていました。 天気は良かったですがまだ解けてなかったのでぬかるみはなかったです。 |
写真
感想
週間天気予報で「土曜日は雪、日曜日は晴れ」となってから、これは行かないと!!!と心待ちにしていました。
昨シーズンは解け残った雪しか見てないのでなおさらでした。
土曜日も大した用事もないのに2回も外出してワクワクしていました。
電車からの景色は当日の天気も良かったせいか、屋根の雪もずいぶん解けていて「まだ残っているかな〜」
と少々不安になりましたが、高尾山口駅についてみると一面真っ白!!!
皆さん駅の出口あたりからアイゼンやスパッツを準備して楽しそうです。
私もスパッツはつけましたが、新雪だったので持参したチェーンスパイクはつけずに行きました。
途中降りてきた方に様子を聞いたところ、最後の登りはあったほうが登りやすいという程度、とのこと。
途中で着けても問題なさそうな感じだったのでそのまま山頂まで行きました。
途中には「スキー???」と思われる2本のラインも・・・!
山頂では思ったよりたくさんの人出でしたがベンチはすべて雪の下なので富士山がよく見えるところで
雪を踏み固めてまあるく座るところを作って、「雪の安楽椅子」でお昼御飯です(写真撮り忘れた〜〜〜(´Д`))
天気も良くて富士山もきれいで最高の雪山ハイキングです。
最初は山頂までかなーと思っていましたが、思ったよりも早めに着いたのでそのまま行けるところまで
行ってみることに。
山頂にはスキーを背負っている人、スノーシューを持ってきている人、ソリを持ってきているファミリーなど
皆さんめったにない大雪の高尾山を楽しんでいたようです。
山頂からはいつも長い階段を避けて旧ビジターセンターの裏手を降りるのですが、その道はラッセル跡が
なかったので階段の方へ。
階段などは形もわからない位です。チェーンスパイクをつけてなかったので、しゃがんで靴底で
滑ってみたのですが、ブレーキを掛けられないので、チェーンスパイクをつけてお尻で滑ってみたところ
快適に滑っていきます!
これが「シリセード」か!?と喜んで下まで降りてしまいました。
雪が新しく汚れていなかったので快適でした。
踏まれてないところでは膝くらいまでの深さに雪が積もっています。
一丁平までは尾根道を通って、途中でシリセードを楽しんで、本当はもっと先まで行きたかったのですが、
バスが動いてなさそうだったので一丁平からUターンです。
北側の巻き道にラッセル跡があったので行けるところまで行ってみようと進みました。
ここを通った人は少なかったようで靴の跡から見ると2〜3人?という感じでした。
すれ違ったのは一組だけでした。
最後は5号路、4号路と歩いて、さすがにちょっと疲れたし時間も遅くなってきたので帰りは動き始めた
リフトで楽をして下山となりました。
20年ぶりの大雪をいっぱい楽しみました。
またどこかで楽しめるといいけどなー・・・。
同じ日に同じ時間帯で登られていたんですね。
こちらは子供がいたのて山頂まででした。
最高でしたね!少し湿っぽい雪でしたが。
今週は?
なんと!ニアミスでしたか!
ホント、お天気も良くて暖かくて最高でした
明日また行こうかなー・・・と考えてはいますが
そんなに毎週遊んでていいのか!?・・・という内なる声もあり
迷っています (´Д`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する