ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405980
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

戦場ヶ原(スノーシュー)

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
14.8km
登り
108m
下り
114m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:50 光徳駐車場
09:30 光徳入口
10:17 泉門池
11:11-11:35 小田代ヶ原展望台
12:41 泉門池
13:13 小滝
13:21-13:41 湯滝
14:21 光徳入口
14:48 光徳駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いろは坂は除雪されているが、スタッドレスは必須。
光徳駐車場は約30台、トイレ、水道有り。
コース状況/
危険箇所等
湯滝からの道路脇のコース以外はしっかりと踏み固められているので軽アイゼンでもOKかも。
泉門池から湯滝までの木道は幅が狭い所があるので要注意。
三本松で連れの分のスノーシューをレンタル後、光徳駐車場で準備して出発。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
三本松で連れの分のスノーシューをレンタル後、光徳駐車場で準備して出発。
天気は快晴。
(≧∀≦)♪
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
天気は快晴。
(≧∀≦)♪
牧場の側でスノーシューを装着。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
牧場の側でスノーシューを装着。
雪質はサクサクしてていい感じ。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
雪質はサクサクしてていい感じ。
光徳入口までは圧雪されたコースを歩く。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
光徳入口までは圧雪されたコースを歩く。
獣の足跡。
鹿かな?
2014年02月11日 19:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:09
獣の足跡。
鹿かな?
凍りついている逆川。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
凍りついている逆川。
川の向こうにお猿さん。
(⊂((・⊥・))⊃)
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
川の向こうにお猿さん。
(⊂((・⊥・))⊃)
戦場ヶ原に行くために川に降りる。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/11 19:07
戦場ヶ原に行くために川に降りる。
そして橋の下を通過。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
そして橋の下を通過。
「氷が割れたらやだなぁ」
って思っていたら、本当に落ちた。
(´Д⊂ヽ
でもギリギリで水没は免れたので良かった。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
「氷が割れたらやだなぁ」
って思っていたら、本当に落ちた。
(´Д⊂ヽ
でもギリギリで水没は免れたので良かった。
獣の足跡。
なんだろう?
防鹿柵の向こうに続いているから小動物なのは間違いない。
2014年02月11日 19:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:10
獣の足跡。
なんだろう?
防鹿柵の向こうに続いているから小動物なのは間違いない。
1時間ほど歩いて戦場ヶ原のビュースポットに到着。
まずは男体山。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/11 19:07
1時間ほど歩いて戦場ヶ原のビュースポットに到着。
まずは男体山。
反対側は外山。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/11 19:07
反対側は外山。
男体山ファミリーと記念撮影。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/11 19:07
男体山ファミリーと記念撮影。
しかしいい天気だねぇ。
(v´∀`*) イエーイ♪
1年前に来た時は吹雪いてて何も見えなかったんだよね。
やっぱ天気が良くなきゃダメだよね。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
2/11 19:07
しかしいい天気だねぇ。
(v´∀`*) イエーイ♪
1年前に来た時は吹雪いてて何も見えなかったんだよね。
やっぱ天気が良くなきゃダメだよね。
360度のパノラマ。
少し歪んじゃったかな。
自分たち以外に誰もいない。
戦場ヶ原を独り占め。
2014年02月11日 19:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
2
2/11 19:07
360度のパノラマ。
少し歪んじゃったかな。
自分たち以外に誰もいない。
戦場ヶ原を独り占め。
小田代橋手前の分岐。
まずは小田代ヶ原に行って貴婦人を見よう。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
小田代橋手前の分岐。
まずは小田代ヶ原に行って貴婦人を見よう。
小田代橋から見た湯川。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
小田代橋から見た湯川。
泉門池から見た男体山。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/11 19:07
泉門池から見た男体山。
自然研究路への分岐。
小田代ヶ原に行くので右へ。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
自然研究路への分岐。
小田代ヶ原に行くので右へ。
防鹿柵のゲート。
冬場は外してある。
雪で動かなくなっちゃうもんね。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
防鹿柵のゲート。
冬場は外してある。
雪で動かなくなっちゃうもんね。
コースから外れているダメな人。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
コースから外れているダメな人。
小田代ヶ原から見た男体山ファミリー。
本当にいい天気だねぇ。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/11 19:07
小田代ヶ原から見た男体山ファミリー。
本当にいい天気だねぇ。
去年より雪の量は少ないかな。
8日の大雪もこの辺にはあまり降らなかったのかもね。
2014年02月11日 19:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:12
去年より雪の量は少ないかな。
8日の大雪もこの辺にはあまり降らなかったのかもね。
男体山と貴婦人。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/11 19:07
男体山と貴婦人。
小田代ヶ原からのパノラマ。
2014年02月11日 19:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
3
2/11 19:07
小田代ヶ原からのパノラマ。
小田代ヶ原展望台からの貴婦人。
バックは山王帽子山と太郎山。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/11 19:07
小田代ヶ原展望台からの貴婦人。
バックは山王帽子山と太郎山。
展望台側の東屋で休憩。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
展望台側の東屋で休憩。
ブラウニーとコーヒー。
(゜д゜)ウマー
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
ブラウニーとコーヒー。
(゜д゜)ウマー
休憩後、しばらく車道を歩いてゲートイン。
今度は湯滝を目指す。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
休憩後、しばらく車道を歩いてゲートイン。
今度は湯滝を目指す。
湯滝まで3.4km。
結構有るのねぇ。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
湯滝まで3.4km。
結構有るのねぇ。
青空と白樺と雪。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
青空と白樺と雪。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
湯滝まで2.5km。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
湯滝まで2.5km。
ウサギの足跡。
2014年02月11日 19:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/11 19:14
ウサギの足跡。
これもウサギ。
2014年02月11日 19:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/11 19:14
これもウサギ。
泉門池付近の林は結構雪深いです。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
泉門池付近の林は結構雪深いです。
下り坂をソリで滑ろうかと思ったのだが、スノーシューが邪魔で断念。
(´・ω・`)ショボーン
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
下り坂をソリで滑ろうかと思ったのだが、スノーシューが邪魔で断念。
(´・ω・`)ショボーン
湯川。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
湯川。
泉門池から湯滝までの木道は細い場所に雪が積もっているので要注意。
2014年02月11日 19:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:14
泉門池から湯滝までの木道は細い場所に雪が積もっているので要注意。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
小滝。その1。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/11 19:07
小滝。その1。
小滝。その2。
本当は正面から撮りたかったのだが、通行止めになっていたので諦めた。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
小滝。その2。
本当は正面から撮りたかったのだが、通行止めになっていたので諦めた。
小田代ヶ原展望台から2時間弱で湯滝に到着。
あれれ、お店が閉まってる。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
小田代ヶ原展望台から2時間弱で湯滝に到着。
あれれ、お店が閉まってる。
さらに観瀑台が工事中で湯滝を正面から見れず。
Σ(`Д´ )マジ!?
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
さらに観瀑台が工事中で湯滝を正面から見れず。
Σ(`Д´ )マジ!?
仕方がないので斜めから。
2014年02月11日 19:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/11 19:15
仕方がないので斜めから。
(´ε`;)ウーン…。
残念。
時間も無いので帰ります。
2014年02月11日 19:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:15
(´ε`;)ウーン…。
残念。
時間も無いので帰ります。
「車道脇にトレースが有るかなぁ」
と淡い期待を抱いていたが、残念ながらスノーシューのトレースはナシ。
有ったのは鹿の足跡・・・。
まぁ、いいや。
って事で行けるとこまで行ってみたが、光徳入口まで400mくらいの所で挫折し車道へ出た。
2014年02月11日 19:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:16
「車道脇にトレースが有るかなぁ」
と淡い期待を抱いていたが、残念ながらスノーシューのトレースはナシ。
有ったのは鹿の足跡・・・。
まぁ、いいや。
って事で行けるとこまで行ってみたが、光徳入口まで400mくらいの所で挫折し車道へ出た。
光徳入口からコースへ復帰。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
光徳入口からコースへ復帰。
光徳沼。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
光徳沼。
そしてゴール。
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/11 19:07
そしてゴール。
下山後は温泉へGo!
今日の温泉は『水沼駅温泉センター』。
タダ券使用で0円なり。
ココは『友の会』に入っているので色々とお得なのです。
水風呂が冷たくて気持ちよかった。
(゜ρ`)ァー
2014年02月11日 19:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/11 19:07
下山後は温泉へGo!
今日の温泉は『水沼駅温泉センター』。
タダ券使用で0円なり。
ココは『友の会』に入っているので色々とお得なのです。
水風呂が冷たくて気持ちよかった。
(゜ρ`)ァー

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 デジカメ 双眼鏡 十徳ナイフ GPS スノーシュー ガイド地図

感想

昨年の2月のリベンジだったが、黒斑山に続いての完璧なリベンジ達成である。
v( ̄ー ̄)v

天気予報は晴。しかし山の天気は行ってみなければ分からないパターンが多々あるので不安だったのだが、今日は全くの杞憂であった。
1日中ほぼ快晴。こんな日はあまりないだろうね。

昨年見れなかった貴婦人を快晴の青空の下で見れて大満足。

しかし、湯滝から道路沿いに歩いて帰る人は居ないのだろうか?
『奥日光スノーフィールドマップ』にはコースが有るように書いてあるのだが、リボンも無いしトレースも無し。
途中まで鹿の足跡をたどって歩いてみたが光徳入口の400mほど手前で敗退。
車道に出てスノーシューを外して歩く羽目に・・・。
昨年もトレースを発見出来なかったしなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら