野坂岳


コースタイム
天候 | 晴れ時々曇りのち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【日付】2014年1月12日(日)
【山域】野坂
【メンバー】12名
【天候】晴れ時々曇りのち小雪
【ルート】荒谷林道駐車地8:15---9:00尾根取付---11:00稜線---11:40野坂岳12:50---13:15稜線下降点---13:35巨ブナ---14:35駐車地
この冬もスノーシューで歩くオフ会が開催されたので参加させていただく。今回は、野坂岳。山集落から。鉄塔巡視路の一つ北の尾根を登り稜線に出て野坂岳に登り、下山は鉄塔巡視路を降りる予定。
週刊天気予報では、日本海側は雪だったので、きっと中止延期か美濃あたりに変更になるだろうと思っていたら、直前になって天気予報が予定日だけ改善し、予定通り決行になった。
7時半に敦賀に集合し、山集落へ向かう。天気は晴れ。荒谷林道は積雪で車は通行できなく、集落から歩かなければならないだろう、と思っていたら、積雪は10cm程度で、かつ、既に轍があり、結局、なんとか林道終点の駐車地まで行くことができた。
登山口の小屋の人形は帽子と上着が変わっていた。最初は登山靴で歩く。すぐに渡渉。登山道をしばらく歩き途中から左岸斜面のヤブを登る。木が邪魔で歩きにくい。雪も湿っている。
植林になったところで、いったん川に降り渡渉。ここから尾根の取付きらしい。ここで一人体調不良で脱落。先に下山して待っているとのこと。スノーシューを付けヤブの急斜面を登って行く。常緑樹がなくなったころから、だんだん感じがよくなってきた。
細いながらもブナが出て来たと思ったら、尾根の先に巨大なブナが立っている。ここから何本かの巨大なブナが現れた。振り返ると枯れ枝の間から、敦賀の町や、敦賀湾、岩籠山が見える。見上げると、稜線の樹木には霧氷が付いている。
サラサラの雪。あいかわらずの急登。先行者が蹴り込んでくれるおかげで、そこをたどって行けば歩きやすい。霧氷林の中を登る。稜線に出ると一面に真っ直ぐに林立したブナ林。
しばらくなだらかなブナ林の稜線を歩き、再び斜面を登ると野坂岳に着く。頂上には、北の登山道からの登山者がいた。遠くははっきりしないが360度の展望。敦賀の町並みや敦賀湾も見える。
いつものように雪のテーブルを作り、昼食。カレーうどんやラーメンなど銘々暖かいものを食べる。ゆっくり食べていると晴れていた天気が天気予報通り曇って来た。小雪もちらつき寒い。
下山は鉄塔巡視路を降りる。稜線下降点からしばらく再びブナの巨木。最後は、尾根芯から少しだけ北に外れたところに一番の巨木。
鉄塔を何ヶ所か通過し、川沿いをしばらく歩いて駐車地に戻る。あとはリラ・ポートで温泉に浸かる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する