のどかな田園風景を楽しむ/北本市 氷川神社〜北向地蔵


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 26m
- 下り
- 22m
コースタイム
天候 | ☀ ・最低/最高気温 (熊 谷: 5.2/17.7 ℃) ・昼間の時間: 11:46 (日出:6:00 日入:17:46) ・11日の気象[全国] : 気象人 https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2022-03-11 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 荒川堤外地(高尾橋〜高尾さくら公園)を除き、住宅地周りの 車道歩きですが、のどかな地域なので、危ないことはありません。 ※:堤外地とは、堤防〜堤防間の 川の流れている部分を言います。 ・北本市街地を抜け,緑豊かで のどかな田園風景の中の「神社仏閣」 巡りです。 ・行程:北本駅西口〜北本市高尾地内 (氷川神社〜高尾橋〜 北向き地蔵)〜北里大学メディカルセンターまでの約7.2kmです。 標高は ほぼ20m〜30mの地域ですが(三角点:石戸宿30.3m), 最低は 荒川「高尾橋」の11mとなっております。 ・「高尾橋」の左岸側・上下流は、いわゆる「高尾河岸跡」です。 また「高尾橋」の前身は、渡し(渡船)だったそうです。 (〜明治末期) ・この辺の荒川左岸住居地域まで、いわゆる「大宮台地」だとは、 そういう認識がありませんでした。 またその最高標高地点が今日歩いた高尾あたりの 32mだとは、 この時は判らなかった。 |
写真
「これより石と船と
みち」の説明図。
石と船とは、
「石戸河岸」の
ことです。
鴻巣市馬室〜石戸宿
への「鎌倉街道」
沿いの道 標。
1727(享保12)年に
建立された。
徳川吉宗の時代
でした。
感想
◎ 以前からkey55とは、山登りだけではなく、荒川左岸流域の
「記念碑」や「神社仏閣」を歩いてはおりましたが、山では無い
ので、特にヤマレコにはアップしてませんでした。
それが、年齢や足腰の衰えにより、段々と"丘歩き"が増えると共に
自然と山歩きが減ってきて、また以前にも増して 平地を歩くように
なりました。
・key55マップを基に歩きはしましたが、特段 入念に 下調べを
した訳ではなく、早く"ゴール"して 飲みたい一心での"歩き"
でした。
・上尾〜桶川〜北本〜鴻巣にかけての「荒川左岸地域歩き」は、
今なお 武蔵野の面影が色濃く残り、緑多き 長閑な "社寺&道標"
の多い「旧鎌倉街道」沿いの「みち」です。
◎ 今日歩いた 北本の高尾周辺が「大宮台地」だという認識は
全くありませんでした。
後でネットを見たら、 旧北足立郡がほぼ その範囲ということで
改めて「大宮台地」は南北の広い地域だと再認識しました。
因みに「大宮台地」の南端は、旧浦和市岸町や,根岸&白幡の
いわゆる「別所坂上」です(現:浦和区の南部)。
その台地の直下,南側を走っているのが「武蔵野線」です。
・もっと言うと 武蔵野線の「武蔵浦和駅」の南側に位置し、
チョコレートを製造する「ロッテ浦和工場」は、この大宮台地
から外れます。
この工場は,1964年の「東京オリンピック」頃に出来たと記憶
してますが、当時は 見渡す限りの田んぼの まん真ん中に工場が
ありました( ´艸`)。
この時は「ロッテ浦和球場」は、まだありませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する