ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4072943
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父を楽しんだ 節分草と福寿草(秩父紅) 

2022年03月11日(金) 〜 2022年03月12日(土)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
5.5km
登り
428m
下り
710m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:52
休憩
2:23
合計
5:15
距離 3.7km 登り 399m 下り 420m
9:40
2
節分草園駐車場
9:42
10:20
19
節分草園
10:39
0:00
15
四阿屋山駐車場
10:54
0:00
8
11:02
11:24
9
11:33
0:00
14
11:47
11:51
14
12:05
0:00
8
12:13
0:00
4
12:17
12:24
12
12:36
0:00
39
四阿屋山駐車場
13:15
14:27
28
Mahora稲穂山(ムクゲ自然公園)
14:55
秩父駅前
2日目
山行
0:34
休憩
0:05
合計
0:39
距離 1.8km 登り 45m 下り 302m
9:46
10
9:56
10:01
14
10:15
0:00
6
10:21
0:00
4
10:25
宝登山駐車場
 昨年は行けなかった秩父の節分草園とMahora稲穂山(旧ムクゲ自然公園)の秩父紅。今年も雪の影響などで二度の計画は流れ 両方のタイミングを調べ三度目の正直で決行することができた 
 四阿屋山は最短コースで往復 宝登山は往復ケーブルカー 山行とは言えないかも知れませんが 記録として載せました
天候 晴れ 山々は霞んでいた
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目 皆野寄居有料道路→節分草園→福寿草園から四阿屋山→Mahora稲穂山(秩父紅)→秩父神社と秩父まつり館→宿
2日目 宿→宝登山神社と宝登山→花園IC
コース状況/
危険箇所等
 平日だが節分草園や四阿屋山福寿草園は 人が多かった(12・13の土日は最後の賑わいだろうか)
 四阿屋山は最短コースで往復 宝登山は往復ケーブルカー 山行とは言えないかも知れませんが 記録として載せました
その他周辺情報 節分草園入園料300円 秩父まつり館500円(JAFで50円引) Mahora整備協力金500円 
宝登山駐車場500円
節分草園 遠目では分からないが一面に咲いている
2022年03月11日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 9:57
節分草園 遠目では分からないが一面に咲いている
盛りに咲いている
2022年03月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 9:50
盛りに咲いている
石灰岩に挟まれて
2022年03月11日 09:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 9:51
石灰岩に挟まれて
総苞葉が綺麗に開いている
2022年03月11日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 9:58
総苞葉が綺麗に開いている
アズマイチゲ まだ咲かない
2022年03月11日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 10:01
アズマイチゲ まだ咲かない
ザゼンソウ ここでは初めて見た
2022年03月11日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 10:03
ザゼンソウ ここでは初めて見た
ミラーマンに見える(1970年代のヒーロー)
2022年03月11日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/11 10:04
ミラーマンに見える(1970年代のヒーロー)
黄色が本来の花弁で 退化して蜜腺に
2022年03月11日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 10:09
黄色が本来の花弁で 退化して蜜腺に
名残惜しいが またね
2022年03月11日 10:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 10:14
名残惜しいが またね
四阿屋山駐車場の登山口
2022年03月11日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 10:40
四阿屋山駐車場の登山口
ロウバイが沢山咲いていた
2022年03月11日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 10:51
ロウバイが沢山咲いていた
素心蝋梅でしょうか
2022年03月11日 10:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 10:52
素心蝋梅でしょうか
フクジュソウ 背が高くなっているが綺麗
2022年03月11日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 10:51
フクジュソウ 背が高くなっているが綺麗
ここのは モフモフ感がある
2022年03月11日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 10:51
ここのは モフモフ感がある
ミツマタ 咲き始め
2022年03月11日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 10:54
ミツマタ 咲き始め
両神神社奥社
2022年03月11日 11:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 11:32
両神神社奥社
階段 クサリが整備されていて歩きやすい
 
2022年03月11日 11:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 11:35
階段 クサリが整備されていて歩きやすい
 
四阿屋山頂
2022年03月11日 11:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 11:46
四阿屋山頂
両神山 また行きたい
2022年03月11日 11:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 11:50
両神山 また行きたい
下ってくる途中で 武甲山 双子山 丸山でしょうか
2022年03月11日 12:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 12:18
下ってくる途中で 武甲山 双子山 丸山でしょうか
ロウバイ園の下に
2022年03月11日 12:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 12:20
ロウバイ園の下に
フクジュソウ 昼なのに開ききっていない
2022年03月11日 12:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 12:21
フクジュソウ 昼なのに開ききっていない
ファーのストールを巻いているようだ
2022年03月11日 12:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 12:23
ファーのストールを巻いているようだ
紅梅も盛りに
2022年03月11日 12:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 12:26
紅梅も盛りに
旧ムクゲ自然公園(昨年Mahora稲穂山になったらしい)
2022年03月11日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 13:19
旧ムクゲ自然公園(昨年Mahora稲穂山になったらしい)
秩父紅(フクジュソウ)2年振りに
2022年03月11日 13:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 13:22
秩父紅(フクジュソウ)2年振りに
ちょっと色が薄い?(パラボラアンテナだなあ)
2022年03月11日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 13:25
ちょっと色が薄い?(パラボラアンテナだなあ)
これよりも濃かったような
2022年03月11日 13:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 13:23
これよりも濃かったような
一角が皆秩父紅
2022年03月11日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 13:26
一角が皆秩父紅
フクジュソウ(モフモフ感は一番)
2022年03月11日 13:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 13:35
フクジュソウ(モフモフ感は一番)
壮観です
2022年03月11日 13:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 13:35
壮観です
サンシュ(早春を代表する花木)
2022年03月11日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 13:37
サンシュ(早春を代表する花木)
宝登山が近い
2022年03月11日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 14:05
宝登山が近い
破風山 右奥に城峯山?
2022年03月11日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 14:08
破風山 右奥に城峯山?
帰り際に(日が経って薄くなってきているのか)
2022年03月11日 14:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:21
帰り際に(日が経って薄くなってきているのか)
2年前の秩父紅(咲き始めは紅が濃いようだ)
2020年02月28日 11:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/28 11:38
2年前の秩父紅(咲き始めは紅が濃いようだ)
白梅は咲き始め(香なかった)
2022年03月11日 14:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:25
白梅は咲き始め(香なかった)
秩父神社 徳川家康が寄進したものらしい
2022年03月11日 14:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:59
秩父神社 徳川家康が寄進したものらしい
一番上に 恵比寿さんと大黒さん 左右に麒麟?
2022年03月11日 15:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 15:00
一番上に 恵比寿さんと大黒さん 左右に麒麟?
子宝・子育ての虎(豹は虎の雌と考えられていた)
2022年03月11日 15:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/11 15:01
子宝・子育ての虎(豹は虎の雌と考えられていた)
お元気三猿(見る 聞く 話す)いいね!
2022年03月11日 15:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 15:03
お元気三猿(見る 聞く 話す)いいね!
北辰の梟 頭だけが北を向き…
2022年03月11日 15:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 15:05
北辰の梟 頭だけが北を向き…
つなぎの龍 黒いクサリが見える
2022年03月11日 15:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 15:06
つなぎの龍 黒いクサリが見える
日本三大曳山祭の一つ 秩父夜祭の資料館
2022年03月11日 15:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/11 15:10
日本三大曳山祭の一つ 秩父夜祭の資料館
屋台 電飾が立派
2022年03月11日 15:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 15:13
屋台 電飾が立派
武甲山に棲む男神が龍になってやってくるらしい
2022年03月11日 15:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 15:14
武甲山に棲む男神が龍になってやってくるらしい
華やかな笠鉾
2022年03月11日 15:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 15:15
華やかな笠鉾
秩父夜祭は秩父神社の祭礼(映像と音楽で臨場感があった) 
2022年03月11日 15:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:30
秩父夜祭は秩父神社の祭礼(映像と音楽で臨場感があった) 
二日目
宝登山神社(秩父神社や三峯神社と共に 秩父三社の一つ)
2022年03月12日 08:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 8:55
二日目
宝登山神社(秩父神社や三峯神社と共に 秩父三社の一つ)
拝殿正面に 鶴が飛び 龍が渦巻く
2022年03月12日 08:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 8:57
拝殿正面に 鶴が飛び 龍が渦巻く
欄間の彫刻は二十四孝(中国古来の代表的親孝行話)
2022年03月12日 08:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 8:57
欄間の彫刻は二十四孝(中国古来の代表的親孝行話)
なかなか面白い
2022年03月12日 08:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 8:59
なかなか面白い
不動寺の枝垂れ梅
2022年03月12日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 9:10
不動寺の枝垂れ梅
白滝枝垂 八重ではないい
2022年03月12日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/12 9:10
白滝枝垂 八重ではないい
品種名は不明
2022年03月12日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 9:14
品種名は不明
淡桃で八重
2022年03月12日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 9:14
淡桃で八重
いい雰囲気
2022年03月12日 09:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 9:24
いい雰囲気
ロープウェイ乗り場
2022年03月12日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 9:28
ロープウェイ乗り場
ロウバイ 山頂駅近く
2022年03月12日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/12 9:52
ロウバイ 山頂駅近く
終わり頃の花も
2022年03月12日 09:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 9:52
終わり頃の花も
宝登山頂 歩き始めて10分
2022年03月12日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 9:57
宝登山頂 歩き始めて10分
奥に城峯山 両神山
2022年03月12日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 9:58
奥に城峯山 両神山
甲武信ヶ岳から破風山 雁坂嶺 和名倉山 白岩山 三ツドッケ 武甲山
2022年03月12日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 9:58
甲武信ヶ岳から破風山 雁坂嶺 和名倉山 白岩山 三ツドッケ 武甲山
武甲山UP チチブイワザクラも見たい
2022年03月12日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/12 9:58
武甲山UP チチブイワザクラも見たい
両神山神社奥社 対の獅子狛犬
2022年03月12日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/12 10:04
両神山神社奥社 対の獅子狛犬
フクジュソウ 山頂駅近くに
2022年03月12日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 10:11
フクジュソウ 山頂駅近くに
陽当たりがいいので だいぶ進んでいる
2022年03月12日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/12 10:12
陽当たりがいいので だいぶ進んでいる
マンサク 葉が残っている(樹皮は縄にする)
2022年03月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 10:22
マンサク 葉が残っている(樹皮は縄にする)
二日間 いい天気で 暖かだったことに感謝(さあ 帰ろっと)
2022年03月12日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/12 10:24
二日間 いい天気で 暖かだったことに感謝(さあ 帰ろっと)
撮影機器:

感想

 1日目 車で出発して 7号横浜北線 第三京浜 関越(三芳 PAと嵐山PAで休憩)皆野寄居有料道路を経て 節分草園まで 3時間15分だった。都内は混んでいたが事故渋滞ではなかったので 良かった方かも知れいない
 混まないうちにと考えたスタートの節分草園 盛りとあって今までになく混雑していた。可憐な白い妖精だなあと愛でてしまうが 今回はザゼンソウも見られたのが収穫だった
 次は 駐車場から山靴を履いて四阿屋山 途中福寿草園へ。警備のおじさんには 終盤に来ていると言われたが 陽当たりが良かったので 立派に立ち上がって咲き誇っていた福寿草(黄色い花だけだが 株数も多く見応えがある)その後 園内の急な階段を上がって展望休憩舎で🍙1つを食べながら 奥武蔵の丸山などを眺め さらに上がって両神神社奥社を過ぎると岩場上りとなるが クサリや階段が整備されているのでそれほどの怖さは感じない。山頂からは両神山が望めるが その他の山は樹木に遮られてほぼ見えない。同じ道を戻って≒2時間の山行だった
 まだ昼 Mahora稲穂山へ向かう。陽が高いので秩父紅も満開だろうと思ったら お疲れなのか半開きのものも多かった(赤が薄れて見えるのは 気のせいか 薹が立ったせいか)絶景ブランコまで上がろうかと思ったが 無理せず見晴台で残りの🍙1つを食べて もう一度秩父紅を堪能して 宿の近くの秩父神社へ(今回 宝登山神社も 必ず参拝しようと決めて来た)
 秩父神社の御本殿は 子宝・子育ての虎 お元気三猿 北辰の梟など有名な彫刻が身近に見られる立派なものだった。また 道路の向かい側の秩父まつり館は有料だが 秩父夜祭に関する屋台・笠鉾が実物大に展示され プロジェクションマッピングに迫力を加えていた(祭りの雰囲気が十分に伝わる演出だった…二つ目の収穫)
 宿で まずはビールで本日の様々な貴重な出会いに感謝の乾杯をし 一風呂浴び 居酒屋で夕食 後は快適に8時間も眠ることができた
 2日目 宝登山神社と宝登山に上がれば 今回の目的は達成。宿で時間調整をしながら8:20に出発。参拝後 宝登山神社の御本殿の色鮮やかな彫刻を見て回った。特に正面の竜が見事だと感じた(二十四孝の内8話の親孝行の話もあるらしいが 良く分からず)
 始発のケーブルカーで山頂駅へ上がり 花盛りのロウバイや咲き始めの梅を写真に撮りながら宝登山頂へ(歩いて上がられた方が多く休憩中)両神山 甲武信ヶ岳 和名倉山 武甲山などの山々を眺め 宝登山神社奥社に参拝して 10:30には下山完了
 そのまま帰路に着いて 都内の渋滞にうんざりしながら4時間かかって帰宅した(道の駅はなぞのと三好PAで休憩)
 楽しい 嬉しい2日間だった。秩父はいいなあ…

追:節分草や福寿草はスプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ばれるが 一方で他の草木の目覚め前に しっかりと生命の営みを終えている 強かに生きている しっかり者と言われる。その裏には ボランティア等で管理をされている方々の熱意のお陰なのだと 強く感じる今回の秩父行だった 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら