ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407776
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

電車青梅止まりで急遽【赤ぼっこ】2月

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:03
距離
14.7km
登り
377m
下り
386m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00 青梅駅
10:35 長淵山ハイキングコース入口
13:50 旧二ッ塚峠
14:25 馬引沢峠
15:13〜15:30 赤ぼっこ
16:03 馬引沢峠
17:22 ゲート
18:15〜19:27 青梅かんぽの宿
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青梅駅バス停
2014年02月16日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 9:57
青梅駅バス停
雪におぼれる 犬?
2014年02月16日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 10:02
雪におぼれる 犬?
赤ぼっこには、多摩川を越えて、天祖神社を目指します
2014年02月16日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:21
赤ぼっこには、多摩川を越えて、天祖神社を目指します
県道の秋山街道も、なんとか一車線復活しているような状況
2014年02月16日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:24
県道の秋山街道も、なんとか一車線復活しているような状況
登山口に到着
2014年02月16日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 10:35
登山口に到着
ラッセル上等!で、踏み込んだんですが、、、これは・・・。
2014年02月16日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/16 10:46
ラッセル上等!で、踏み込んだんですが、、、これは・・・。
久々 ワカン装着
2014年02月16日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 10:56
久々 ワカン装着
神社の裏手から、斜面に取り付きますが、たぶん、ここは夏道じゃないでしょうね。
2014年02月16日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 11:18
神社の裏手から、斜面に取り付きますが、たぶん、ここは夏道じゃないでしょうね。
尾根?に出ると、トレースがありました。
2014年02月17日 22:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 22:54
尾根?に出ると、トレースがありました。
2014年02月17日 22:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 22:53
墓地公園
2014年02月16日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:11
墓地公園
アカシデ。ハイキングコースなので、丁寧に名札がついています
2014年02月17日 22:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 22:54
アカシデ。ハイキングコースなので、丁寧に名札がついています
旧二ッ塚峠
2014年02月16日 13:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 13:48
旧二ッ塚峠
2014年02月17日 22:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 22:54
野鳥の説明が並ぶフェンスの向こうは、二ツ塚(最終)処分場。こんな日でもガッツンガッツン運転中でした。
2014年02月16日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:19
野鳥の説明が並ぶフェンスの向こうは、二ツ塚(最終)処分場。こんな日でもガッツンガッツン運転中でした。
馬引沢峠に到着。ここで、トレースは、赤ぼっこ方面と下山に向けての2つに分岐。
2014年02月16日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:20
馬引沢峠に到着。ここで、トレースは、赤ぼっこ方面と下山に向けての2つに分岐。
??? この木が馬頭観音そのものなんでしょうか?それとも、本体は雪の中でしょうか?
2014年02月17日 22:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 22:55
??? この木が馬頭観音そのものなんでしょうか?それとも、本体は雪の中でしょうか?
電線なしの鉄塔
2014年02月17日 22:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 22:55
電線なしの鉄塔
鉄塔からの風景
2014年02月16日 15:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 15:45
鉄塔からの風景
赤ぼっこ 410M
2014年02月16日 15:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 15:28
赤ぼっこ 410M
2014年02月16日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 15:19
2014年02月16日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:19
2014年02月16日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:19
2014年02月16日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 15:19
2014年02月16日 15:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:15
天狗岩からの景観を眺め→要害山を踏んで→下山 が望ましかったのですが、トレースがないですね・・・。時間も時間ですし、ワカンつけて歩いてたら足の付け根が痛くなり・・・。ラッセル泥棒コースを続行です^^;
2014年02月16日 15:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 15:09
天狗岩からの景観を眺め→要害山を踏んで→下山 が望ましかったのですが、トレースがないですね・・・。時間も時間ですし、ワカンつけて歩いてたら足の付け根が痛くなり・・・。ラッセル泥棒コースを続行です^^;
ちょっとは自分でもラッセル訓練してみましたよ
2014年02月16日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 16:12
ちょっとは自分でもラッセル訓練してみましたよ
下山後、ポタージュ買いたかったのに…。
2014年02月17日 22:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/17 22:56
下山後、ポタージュ買いたかったのに…。

感想

もともとは、14日 深夜発のスキーバスで、テントまたは非難小屋泊での蔵王山を計画していましたが、16日 晴れたとしても、蔵王山頂 30Mの風の予報…。バスは前日キャンセルしました。キャンセル料40%。

大雪明けて、手ごろな低山をと、高水三山を目的に電車に乗りましたが、あいにく青梅駅までで電車が運行しておらずー。(事前調査不足ですね)

同じく青梅駅改札口にいらしたおじさまに手ごろな山として、赤ぼっこを教えていただきました。

青梅の町でも電車はきているが、バス、タクシーは一切通っておらず、写真を見ていただいた通り、町はぎりぎりで機能している様子でした。

さて、赤ぼっこへの道のりですが、予想通り以上の積雪で、ルートのほとんどがひざ前後の積雪です。
天祖神社超えてまもなく、先行者のトレースがあり、たいへん助かりました。
この日の山旅は、もともと ラッセル上等!で想定していたのに、、、自分の体力と技術の無さが身にしみました。
特にワカンでのラッセルがよろしくないようで、途中から左の股関節が痛くなってきました。
(翌日起きると、右ひざにも痛みが、、、完治していない右足も再び悪化したようです;;;)
今後の大きな課題ですね。

赤ぼっこ 山頂よりPhotosynth→ http://photosynth.net/view/1fce578c-fd41-4f7c-a7ed-a910d05895d1

▼赤ぼっこ 山頂より
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人

コメント

narkeyさん お疲れ様でした。
先ずはお疲れ様でした。
駅前で赤ぼっこを教えて頂いたことは幸いですね。 
市民ですが、山登りされていないとほとんど知られていないと思います。

ラッセルですが、少ない経験ではありますが 今回の様な重い雪ではワカンはない方が良いですよ。
私はずーっとツボ足で且つストックも無しでひたすら突き進みました。
とにかく摩擦抵抗を少なくすることが良いと思います。 その上でもレインウェアを着用を進めます。
あとラッセルは、前のめりでなるべく重力に任せることとマラソンに似て無理しないことと思います。 これは、トレランの感覚に似ています。

股関節を傷められたということでお大事にゆっくりと完治させてください。
それでは素敵なヤマライフを
2014/2/19 0:00
アドバイス ありがとうございます
niftymail さん、丁寧なアドバイスをありがとうございます。
ワカンはつらかったですね 旧二ッ塚峠で脱ぎました。
ソロが多いもので、こういったアドバイスをいただけるのは貴重です。
さっそく試したくなります。
今週は日曜日が山に行けそうなので、どこか宛てを探してみようかと思います
2014/2/19 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら