記録ID: 407776
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
電車青梅止まりで急遽【赤ぼっこ】2月
2014年02月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 10:03
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 377m
- 下り
- 386m
コースタイム
10:00 青梅駅
10:35 長淵山ハイキングコース入口
13:50 旧二ッ塚峠
14:25 馬引沢峠
15:13〜15:30 赤ぼっこ
16:03 馬引沢峠
17:22 ゲート
18:15〜19:27 青梅かんぽの宿
10:35 長淵山ハイキングコース入口
13:50 旧二ッ塚峠
14:25 馬引沢峠
15:13〜15:30 赤ぼっこ
16:03 馬引沢峠
17:22 ゲート
18:15〜19:27 青梅かんぽの宿
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
天狗岩からの景観を眺め→要害山を踏んで→下山 が望ましかったのですが、トレースがないですね・・・。時間も時間ですし、ワカンつけて歩いてたら足の付け根が痛くなり・・・。ラッセル泥棒コースを続行です^^;
撮影機器:
感想
もともとは、14日 深夜発のスキーバスで、テントまたは非難小屋泊での蔵王山を計画していましたが、16日 晴れたとしても、蔵王山頂 30Mの風の予報…。バスは前日キャンセルしました。キャンセル料40%。
大雪明けて、手ごろな低山をと、高水三山を目的に電車に乗りましたが、あいにく青梅駅までで電車が運行しておらずー。(事前調査不足ですね)
同じく青梅駅改札口にいらしたおじさまに手ごろな山として、赤ぼっこを教えていただきました。
青梅の町でも電車はきているが、バス、タクシーは一切通っておらず、写真を見ていただいた通り、町はぎりぎりで機能している様子でした。
さて、赤ぼっこへの道のりですが、予想通り以上の積雪で、ルートのほとんどがひざ前後の積雪です。
天祖神社超えてまもなく、先行者のトレースがあり、たいへん助かりました。
この日の山旅は、もともと ラッセル上等!で想定していたのに、、、自分の体力と技術の無さが身にしみました。
特にワカンでのラッセルがよろしくないようで、途中から左の股関節が痛くなってきました。
(翌日起きると、右ひざにも痛みが、、、完治していない右足も再び悪化したようです;;;)
今後の大きな課題ですね。
赤ぼっこ 山頂よりPhotosynth→ http://photosynth.net/view/1fce578c-fd41-4f7c-a7ed-a910d05895d1
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先ずはお疲れ様でした。
駅前で赤ぼっこを教えて頂いたことは幸いですね。
市民ですが、山登りされていないとほとんど知られていないと思います。
ラッセルですが、少ない経験ではありますが
私はずーっとツボ足で且つストックも無しでひたすら突き進みました。
とにかく摩擦抵抗を少なくすることが良いと思います。 その上でもレインウェアを着用を進めます。
あとラッセルは、前のめりでなるべく重力に任せることとマラソンに似て無理しないことと思います。 これは、トレランの感覚に似ています。
股関節を傷められたということでお大事にゆっくりと完治させてください。
それでは素敵なヤマライフを
niftymail さん、丁寧なアドバイスをありがとうございます。
ワカンはつらかったですね
ソロが多いもので、こういったアドバイスをいただけるのは貴重です。
さっそく試したくなります。
今週は日曜日が山に行けそうなので、どこか宛てを探してみようかと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する