記録ID: 4081193
全員に公開
トレイルラン
丹沢
今年も開催中止の大山登山マラソン(>_<)開催予定日に試走してきました。(^_^)v
2022年03月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 729m
- 下り
- 457m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:30
距離 11.0km
登り 729m
下り 457m
危険箇所 車道の路側帯は、車やバスに注意
天候 | ☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(小田急 快速急行小田原行き)伊勢原駅 8時55着 〇復路 大山ケーブル下バス停 12時22分発→(神奈中 伊勢原行き)伊勢原駅 12時56発(小田急 快速急行小田原行き)→東海大学前駅 13:01着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 伊勢原駅構内 伊勢原駅バス停前 大山駅バス停 第二駐車場 大山ケーブル下バス停 大山寺 下社 ●伊勢原駅→大山ケーブル下バス停 バス通りを進みます。しばらくは歩道があります 246号を越えて左折すると路側帯の道路に変わります。車に注意 新東名を潜り門前町にはいると1車線から1.5車線の道路になります。 ●こま参道 両脇にお土産屋さんが立ち並ぶ参道です。 観光客・ハイカー多いです。 ●女坂(リス君坂) 沢に沿って進みます。大山寺の先から男坂の尾根に向かって急傾斜の階段をあがります。ここが今回のコースの核心部です。纏リス君2匹生息しています。(リス君坂) ●男坂 急な尾根につけられた階段をひたすら下ります。 階段の左右に柵がないので注意です。 |
その他周辺情報 | 伊勢原駅構内コインロッカー 小400円 中500円 大600円 さざんかの湯 850円/大人 土日休日料金 たいざん ランチ 牛3種盛り 980円 金麦男前ジョッキ 550円 |
写真
おはようございます。
今日は、山友達と大山登山マラソンの試走のため
約束の1時間前に伊勢原駅に到着です。
予定より早く到着したのは、伊勢原駅構内のコインロッカー確保のためです。温泉セットをコインロッカーに預ければ
身軽で行動できるかなと、
今日は、山友達と大山登山マラソンの試走のため
約束の1時間前に伊勢原駅に到着です。
予定より早く到着したのは、伊勢原駅構内のコインロッカー確保のためです。温泉セットをコインロッカーに預ければ
身軽で行動できるかなと、
以前コインロッカーがあった場所に何もなくて、ウロウロ
周囲を探して、下りホームの階段付近にありました。
古いタイプの鍵式から、PASMO対応の新しいコインロッカーに変わったようです。
大山登山マラソンの試走に来た人は他にもいらして、駅構内のコインロッカーを使っていました。
小生が確保してあとすぐに満杯になりました。早く到着してよかった。皆さん考えることが同じのようです。
写真は、伊勢原駅構内から丹沢大山を望みます。
春霞でしょうか、靄っとしています。
周囲を探して、下りホームの階段付近にありました。
古いタイプの鍵式から、PASMO対応の新しいコインロッカーに変わったようです。
大山登山マラソンの試走に来た人は他にもいらして、駅構内のコインロッカーを使っていました。
小生が確保してあとすぐに満杯になりました。早く到着してよかった。皆さん考えることが同じのようです。
写真は、伊勢原駅構内から丹沢大山を望みます。
春霞でしょうか、靄っとしています。
こちらは、ふじさん2号の後ろ側 MSE(60000形)伊勢原駅を通過します。
そうそう2日前にVSEの定期運転が終了して、小田急ロマンスカーのラインナップが寂しくなりました。( ;∀;)
そうそう2日前にVSEの定期運転が終了して、小田急ロマンスカーのラインナップが寂しくなりました。( ;∀;)
友達と合流したあと、北口へ向かいます。
階段の途中に大山登山マラソンのポスターがあります。
その上に開催中止の張り紙が貼っていました。
今年もエントリーしたのに開催中止残念です。(>_<)
階段の途中に大山登山マラソンのポスターがあります。
その上に開催中止の張り紙が貼っていました。
今年もエントリーしたのに開催中止残念です。(>_<)
伊勢原神宮前を通過します。
立ち寄らずにエアー参りします。心の中で「無事に下社まで行けますように」
このあたりは、フラットで走りやすいです。
このあと246号を渡るのに数分間の信号待ちありました。汗汗
立ち寄らずにエアー参りします。心の中で「無事に下社まで行けますように」
このあたりは、フラットで走りやすいです。
このあと246号を渡るのに数分間の信号待ちありました。汗汗
246号線を過ぎると、車道は緩い傾斜にかわります。
大山門前町に入ると1~1.5車線に狭まります
バス通りなので、バスなどの大型車に注意です。
この先、さらに傾斜が増して息があがります。
大山門前町に入ると1~1.5車線に狭まります
バス通りなので、バスなどの大型車に注意です。
この先、さらに傾斜が増して息があがります。
今日は、天気が良く、小生には暑くてオーバーヒート気味(ToT)
大山第二駐車場付近で、走れなくなりました。
前回は大山下バス停 まで足がもったのですが。今回は足が持ちませんでした。
この間、大勢の試走ランナーに抜かされることに・・・・・
ヘタレです
大山第二駐車場付近で、走れなくなりました。
前回は大山下バス停 まで足がもったのですが。今回は足が持ちませんでした。
この間、大勢の試走ランナーに抜かされることに・・・・・
ヘタレです
下社の脇に、天水桶が気になったので撮影しました。
「武蔵 川越」とあります。
調べてみると、明治37年(1904年)4月に奉納したとのこと
どうも川越の時の鐘を制作した工房と関係しているようです。
「武蔵 川越」とあります。
調べてみると、明治37年(1904年)4月に奉納したとのこと
どうも川越の時の鐘を制作した工房と関係しているようです。
バスで伊勢原駅に戻り、コインロッカーの荷物を回収して
東海大学前駅へ移動します。
東海大学駅前の焼肉タイザンでランチにします。
まずは、男前ジョッキで山友達と🍻乾杯w おつかれさまでした。
写真の牛肉3種盛り定食を美味しくいただきました。
東海大学前駅へ移動します。
東海大学駅前の焼肉タイザンでランチにします。
まずは、男前ジョッキで山友達と🍻乾杯w おつかれさまでした。
写真の牛肉3種盛り定食を美味しくいただきました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
保険証
携帯
|
---|
感想
大山登山マラソン、今回もエントリーしていましたが、新型肺炎の影響で今年も開催中止になりました。( ;∀;)
同じくエントリーしていた山友と協議して、開催予定日だった13日に一緒に大山登山マラソンを試走することにしました。
当日は天気がよく、ヘロヘロですが辛うじてゴールできて何よりです。(タイムは微妙でしたが・・汗汗)
試走と思われるランナー数多く見受けられました。皆さん大山登山マラソン楽しみにしていたのかと思っています。来年こそは、開催してほしいのです。
レコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大山登山マラソン今年も注視残念ですね〜。
試走してる方が割と多くおられるのですね!ビックリです。
杉花粉。走ってる時より帰ってからのほうが来ますよね(笑)
私も昨日日中山は平気だったのに帰ってから鼻の粘膜が腫れました!
来年こそ開催されると良いですね。お疲れ様でした!
大山登山マラソン今年も開催中止で残念でした。( ;∀;)
ええ、私達いがいにも、ランナーの皆さん多かったですよ 距離が短いのでお手軽感があるのと 楽しみにしていた方も多かったのではないかと思っています。
花粉症は、家に帰ってからの症状がひどい傾向にあります。不思議ですね。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
マンボウ延長で大会中止になっちゃったんですね😭
自主開催で銘々🏃…お疲れ様でした??
花粉にやられましたか🤧来年こそ大会出来ますように😂
え゛っΣ(・ω・ノ)ノ ロマンスカーVSE、定期運行終わっちゃったの😲それは寂しいなぁ😰
阿夫利神社の天水桶に川越って書いてあるのに気づいて下さってありがとございます_(._.)_時の鐘と関係あるとは…あ、只今川越は中院の枝下🌸が絶好調🤩昨夜雨上がりに覗きに行ったら、雨にも負けず花は残ってました、根性あります(笑)
不動沢など丹沢のミツマタレコが花盛りですが、ケーブルサンチョウ駅のはまだなんですね、ってこれ13日でしたね😅この連休で見頃になったかな🥰
ちびの大山はまだ阿夫利神社までしか赤線無くて。今年は引きに行けるかな😂
ええVSE運行終了残念です。小田急ロマンスカーにふさわしい外観にサービスだったのですが、時代の流れ(おそらくホームドアと思っています。)には逆らえず、定期運行停止となりました。VSEを富士急あたりが買い取ってくれないかなとw
ええ、丹沢大山の下社にある武蔵川越の巨大天水桶 なかなかの重厚感で、いいもの(鋳物)でしたw さすが川越かなと 中院の枝下桜もいいですね。
ミツマタは見ごろだと思いますよ、大山からの赤線はヤビツ峠につなげれば、表尾根から主脈につながるかと
レコみていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する