ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4087489
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ハト峰[山形村の清水高原登山口から]〜登るなら残雪期

2022年03月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:12
距離
13.1km
登り
593m
下り
584m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:07
合計
6:07
7:22
0
スタート地点
7:22
7:22
37
清水高原登山口
7:59
8:02
21
展望台
8:23
8:33
38
9:11
9:11
49
1846ピーク
10:00
10:20
50
11:10
11:10
33
1846ピーク
11:43
11:55
23
12:18
12:40
49
展望台
13:29
13:29
0
清水高原登山口
13:29
ゴール地点
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形村最奥の清水(きよみず)高原登山口の駐車スペースに車をとめる。3〜4台は駐車可能。
山形村北部の蕎麦店が立ち並ぶ唐沢集落から、山中に入り、村が運営する宿泊施設「スカイランドきよみず」を目指す。「スカイランドきよみず」の前を左折し、別荘地の中をしばらく行くと登山口。今日は登山口までの路面に雪はなかった。
コース状況/
危険箇所等
何日か前のものと思われるトレースがあり、スノーシューでこのトレース伝いに歩く。ただ、ところどころ不明瞭なところがあり、トレースを外すと膝まで踏み抜く。尾根伝いに歩けばいいので、方向を間違える心配は少ない。
復路は気温が上がったこともあり、踏み抜き多発。時間がかかった。
清水高原登山口。3〜4台の駐車スペースがある。登山口には雪はなかったが、すぐに雪があらわれスノーシューをつける。
2022年03月17日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 7:27
清水高原登山口。3〜4台の駐車スペースがある。登山口には雪はなかったが、すぐに雪があらわれスノーシューをつける。
案内図は、山形村最高地点までのもの。
2022年03月17日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 7:27
案内図は、山形村最高地点までのもの。
山形村最高地点までは道標もある。
2022年03月17日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 13:16
山形村最高地点までは道標もある。
途中の道標。ここは左折。
2022年03月17日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 8:02
途中の道標。ここは左折。
登山道が溝状になったところも。
2022年03月17日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 8:07
登山道が溝状になったところも。
展望台。少々見慣れない角度で北アルプスを望む。
2022年03月17日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/17 8:11
展望台。少々見慣れない角度で北アルプスを望む。
穂高連峰と右端に槍ヶ岳。
2022年03月17日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/17 8:11
穂高連峰と右端に槍ヶ岳。
蝶ヶ岳(?)の右には常念岳。
2022年03月17日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/17 8:11
蝶ヶ岳(?)の右には常念岳。
展望台から先、唐松林の平坦地。
2022年03月17日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 8:18
展望台から先、唐松林の平坦地。
稜線に到達。山形村最高地点。ここで左折する。
2022年03月17日 08:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/17 8:37
稜線に到達。山形村最高地点。ここで左折する。
「山形のてっぺん」。
2022年03月17日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/17 12:09
「山形のてっぺん」。
山形村最高地点の西側樹林の切れ目から、乗鞍岳を望む。
2022年03月17日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/17 8:38
山形村最高地点の西側樹林の切れ目から、乗鞍岳を望む。
1774三角点。ヤグラが立っている。
2022年03月17日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/17 8:50
1774三角点。ヤグラが立っている。
ところどころ笹藪があらわれ出しているところも。
2022年03月17日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 11:01
ところどころ笹藪があらわれ出しているところも。
1912標高点付近のダケカンバの大木。
2022年03月17日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 10:55
1912標高点付近のダケカンバの大木。
サルオガセがついたカラマツの木が多い。
2022年03月17日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 9:49
サルオガセがついたカラマツの木が多い。
ハト峰山頂手前は左側にダケカンバの美林が広がる。雪庇も張り出している。
2022年03月17日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 10:02
ハト峰山頂手前は左側にダケカンバの美林が広がる。雪庇も張り出している。
ハト峰山頂直下。
2022年03月17日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 10:09
ハト峰山頂直下。
ハト峰に到着。山頂は小広場。
2022年03月17日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/17 10:22
ハト峰に到着。山頂は小広場。
手製の山名標も
2022年03月17日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/17 10:11
手製の山名標も
いくつかカラマツの木に。
2022年03月17日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 10:11
いくつかカラマツの木に。
ハト峰山頂は南東〜南側が開けている。正面は経ヶ岳あたりか。左に霞んでいるのは、八ヶ岳?南アルプス?
2022年03月17日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/17 10:10
ハト峰山頂は南東〜南側が開けている。正面は経ヶ岳あたりか。左に霞んでいるのは、八ヶ岳?南アルプス?
中央アルプス、木曽駒と経ヶ岳。
2022年03月17日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/17 10:18
中央アルプス、木曽駒と経ヶ岳。
下山時の展望台。この時間には雲が多くなり、展望台から槍穂高は望めなくなっていた。
2022年03月17日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/17 13:02
下山時の展望台。この時間には雲が多くなり、展望台から槍穂高は望めなくなっていた。

感想

ハト峰は深い笹藪に覆われて、無雪期には猛烈なヤブ漕ぎをしないと登れないという話だった。登らなくてもいいかなと、ずっと思っていた。
しかし先日、ヤマレコの山行記録にハト峰があり、それを参考に登らせてもらった。
先人のレコに感謝……
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4071249.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4068533.html

「展望台」で槍・穂高の展望、「山形村最高点」で乗鞍岳の展望が得られたが、あとはひたすら唐松林の中をスノーシューで歩いた。ところどころ亜高山的な針葉樹林帯になったり、ダケカンバの美林があらわれたりと植生の変化に気持ちを紛らしながら、淡々と残雪の上を歩いた。今日の状態ではスノーシューでないと厳しいと思う。
嬉しかったのは、ヤブがちでたいした展望はないだろうと思っていたハト峰山頂で、中央アルプスなどの展望を得られたこと。薄雲に霞み気味ではあったけれど。
トレースがあったので助かった。ただ、一部不明瞭なところもあり、トレースを外すと膝まで踏み抜く。笹藪も一部、出はじめていた。雪の上を歩けるのもいまのうちか。下山時は気温が上がったためか、けっこう踏み抜きが増えて時間がかかってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

nozawaさん、コンニチワ。清水高原に暮らすホサカと言います。17日に散歩の折、声を掛けた方かな…、と思い書き込みました。山登りに来られた方を見かけると、嬉しくて、つい声を掛けてしまいます。どこかに書かれていないか、探してて、FB友達がこのサイトを教えてくれました。何人かの方が書かれていて、嬉しくなりました。マイナーではあるけど、親しみを持たれている「ハト峰」。山道を整備したら、もった訪ねる人が増えるのではないか…、と思うのですが。もし、何かご意見があったらお聞かせください。ここでの暮らしをブログに書いています。興味ありましたら「清水高原の風」で検索してみてください。
2022/3/20 11:25
h-kazuさん 声をかけていだたいたのは私です。お話しさせていただいて、楽しかったです。最近はヤブに覆われて登る人の少ないハト峰ですが、残雪の踏み抜きはあったものの、気持ちよく歩くことができました。山頂や途中の展望地からの眺めもよかったです。
さて、山好きの勝手な妄想ですが……。清水高原から山形村最高地点・ハト峰を経由して、稜線伝いに鉢盛山までの登山道が整備されるといいなあ、と思っています。鉢盛山の手前には2つの避難小屋もありますし、起点にはスカイランドきよみずもあります。登山道整備はなかなか大変だとは思いますけれど……。
2022/3/20 14:02
ext_nozawaさん、やはりそうでしたか、ご返事ありがとうございます。力強いご意見で嬉しいです。朝日村、松本市にも声を掛けて整備をしたら…、と常々思っています。稜線を歩くコース、いいですよね。やはり雪のある期間、鉢盛山まで目指す人はおられるのです。これを整備したら、きっと来られる人が増えるように感じています。村に働きかけてみます。私も若い頃は山登りをしていました。今はもうそんな元気はないですが…。またぜひ、お出かけください。再会できるのを楽しみにしています。
2022/3/20 18:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら