ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408931
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

古賀志山 マイナールートで、なんちゃって雪山気分(^^♪

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
545m
下り
537m

コースタイム

9:20駐車場発〜9:50コブシ岩展望台分岐〜10:07北尾根分岐〜10:20林道に合流〜10:54尾根への取り付き〜11:15ベンチのあるピーク(名称?)〜11:40中尾根に合流〜12:15 559ピーク(昼食)〜12:55ピーク発〜13:30富士見峠〜14:00水場〜14:10北コース登山道入口に下山(ダム周辺散策)〜14:50駐車場へ
天候 登山中は真っ青な空が続いてました〜(^^♪
風も弱く、正午頃559ピークの気温は5℃でした
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森林公園に大きな駐車場有り(無料) 
トイレも併設されています
本日は14日に降った雪がまだ一部に残っていました 
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは一般ルートではありません
危険な箇所は有りませんがルート上に殆ど標示などありませんので、地図か詳細ルート図などがないとルートロスの恐れあり
恥ずかしながら私も今回雪のルートで踏跡を辿った結果、当初予定していた鞍掛山からの主稜ルートに出ずに、予定外の中尾根ルートに出てしまいました(;一_一)

2月14日の大雪の影響でまだかなりルート上に雪が残っていたが、解けて圧縮された雪が固まっていて踏み抜く事は極まれでした
さして滑る事も無く殆どノーアイゼンで歩いたが、最後の富士見峠からの下りだけは楽なので軽アイゼンを装着
同じ低気圧の影響なのか、倒木がきわめて多くルートをふさいでいるものが数多くあった、普段車が通行できる林道も倒木で通行止めになっていた

駐車場と赤川ダム周辺を除いてルート上にトイレはありません
14日に降った雪が駐車場周辺にもまだ残っている
2014年02月22日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 17:28
14日に降った雪が駐車場周辺にもまだ残っている
快晴で真っ青な空 素晴らしい登山日和に気分上々
2014年02月22日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 17:28
快晴で真っ青な空 素晴らしい登山日和に気分上々
定番ですが、この青さと逆さ古賀志は絶対に外せませんネェ〜!
(^。^)y-.。o○
2014年02月22日 17:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
17
2/22 17:30
定番ですが、この青さと逆さ古賀志は絶対に外せませんネェ〜!
(^。^)y-.。o○
空を写して輝く湖面を見つつ…
2014年02月22日 17:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/22 17:32
空を写して輝く湖面を見つつ…
トリムコースから登山道へ
2014年02月22日 17:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:32
トリムコースから登山道へ
天狗鳥屋への標識 右方向に進む
2014年02月22日 17:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:33
天狗鳥屋への標識 右方向に進む
木の葉が風の影響で落ちています
2014年02月22日 17:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 17:34
木の葉が風の影響で落ちています
良く締って沈み込む事も無く歩けます
(^_^)v
2014年02月22日 17:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 17:35
良く締って沈み込む事も無く歩けます
(^_^)v
分岐に着いた!!
今日は北尾根を目指す
2014年02月22日 17:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/22 17:36
分岐に着いた!!
今日は北尾根を目指す
サクサクと気持ちの良い音が…
2014年02月22日 17:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:36
サクサクと気持ちの良い音が…
鞍掛山が見えています
2014年02月22日 17:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:37
鞍掛山が見えています
林道に合流するといきなり倒木
\(◎o◎)/!
2014年02月22日 17:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:37
林道に合流するといきなり倒木
\(◎o◎)/!
どんな力が働いてこのような姿になるのか
(?_?)
2014年02月22日 17:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 17:38
どんな力が働いてこのような姿になるのか
(?_?)
障害物競争状態です
(ーー;)
2014年02月22日 17:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/22 17:39
障害物競争状態です
(ーー;)
尾根に向かう踏跡を追ったが…
この為に当初の予定ルートから外れてしまいました
(ToT)/~~~
2014年02月22日 17:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/22 17:40
尾根に向かう踏跡を追ったが…
この為に当初の予定ルートから外れてしまいました
(ToT)/~~~
深い雪の中をノーアイゼンで頑張る!!
2014年02月22日 17:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 17:40
深い雪の中をノーアイゼンで頑張る!!
雪の中にも春の息吹
(*^。^*)
2014年02月22日 17:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/22 17:40
雪の中にも春の息吹
(*^。^*)
冬ならでは…
2014年02月22日 17:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 17:40
冬ならでは…
冬しか撮らないヨネ!
2014年02月22日 17:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
2/22 17:41
冬しか撮らないヨネ!
大きな岩があるピークに着いた、この時点でもまだルート外れに気付いてません
(~_~メ)
2014年02月22日 17:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 17:41
大きな岩があるピークに着いた、この時点でもまだルート外れに気付いてません
(~_~メ)
開けた所から端正な高原山の姿
(^^♪
2014年02月22日 17:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
2/22 17:42
開けた所から端正な高原山の姿
(^^♪
更に雪道は続いて…
2014年02月22日 17:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:42
更に雪道は続いて…
これも冬限定画像
2014年02月22日 17:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
2/22 17:43
これも冬限定画像
虎ロープに導かれて着いた先は
\(◎o◎)/!
2014年02月22日 17:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:43
虎ロープに導かれて着いた先は
\(◎o◎)/!
想定外の中尾根でした???
(・へ・)
2014年02月22日 17:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 17:43
想定外の中尾根でした???
(・へ・)
中尾根は何度も歩いてます!宇都宮市の先に筑波山の姿
2014年02月22日 17:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/22 17:44
中尾根は何度も歩いてます!宇都宮市の先に筑波山の姿
日光連山も見えます
(^◇^)
2014年02月22日 17:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
2/22 17:45
日光連山も見えます
(^◇^)
奥白根山は吹雪いてるかも…
2014年02月22日 17:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
2/22 17:45
奥白根山は吹雪いてるかも…
本当はこの左側の鞍掛山の方からここに来る積りだったのに
2014年02月22日 17:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 17:48
本当はこの左側の鞍掛山の方からここに来る積りだったのに
高原山イイね!!
2014年02月22日 17:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
15
2/22 17:49
高原山イイね!!
女峰山と赤薙山
2014年02月22日 17:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
2/22 17:49
女峰山と赤薙山
筑波山と加波山(茨城の名峰)
2014年02月22日 17:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
2/22 17:50
筑波山と加波山(茨城の名峰)
古賀志山頂も正面に見えた
2014年02月22日 17:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 17:50
古賀志山頂も正面に見えた
559ピークでランチタイム
(^O^)
2014年02月22日 17:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/22 17:51
559ピークでランチタイム
(^O^)
559ピークには雪も多い
2014年02月22日 17:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 17:51
559ピークには雪も多い
559ピークの気温5℃ 結構ポカポカしてる
2014年02月22日 17:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:51
559ピークの気温5℃ 結構ポカポカしてる
何度も見つめてしまう日光の山々
2014年02月22日 17:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
2/22 17:52
何度も見つめてしまう日光の山々
こちらは塩原方面か?多分日留賀岳あたりかな
2014年02月22日 17:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 17:52
こちらは塩原方面か?多分日留賀岳あたりかな
この登りもノーアイゼンで通過
2014年02月22日 17:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:53
この登りもノーアイゼンで通過
何か癒される〜
2014年02月22日 17:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 17:54
何か癒される〜
群青色とはこんな色?この色の濃さに心が魅かれます
(^^♪
2014年02月22日 13:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 13:21
群青色とはこんな色?この色の濃さに心が魅かれます
(^^♪
伐採地まで来ると足尾方面の展望が開けてきて、皇海山の雄姿が…
( ^^) _旦~~
2014年02月22日 17:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
2/22 17:55
伐採地まで来ると足尾方面の展望が開けてきて、皇海山の雄姿が…
( ^^) _旦~~
真っ白な奥白根山
2014年02月22日 17:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
2/22 17:56
真っ白な奥白根山
日光の峰々に別れを告げて
(^.^)/~~~
2014年02月22日 17:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/22 17:57
日光の峰々に別れを告げて
(^.^)/~~~
赤い鳥が舞ってる
(^_-)-☆
2014年02月22日 17:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/22 17:57
赤い鳥が舞ってる
(^_-)-☆
古賀志山山頂には向かわずに富士見峠から下山します
2014年02月22日 17:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 17:58
古賀志山山頂には向かわずに富士見峠から下山します
出会った方の助言に従って軽アイゼンを着用!!
滑る心配が無くなり下りも快調でした
\(~o~)/
2014年02月22日 17:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
2/22 17:59
出会った方の助言に従って軽アイゼンを着用!!
滑る心配が無くなり下りも快調でした
\(~o~)/
葉っぱが沢山落ちていて雪の白さを楽しめません
2014年02月22日 17:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 17:59
葉っぱが沢山落ちていて雪の白さを楽しめません
ここでも折れた木が痛々しい
2014年02月22日 18:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 18:00
ここでも折れた木が痛々しい
至る所で登山道を塞ぐ倒木
2014年02月22日 18:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 18:00
至る所で登山道を塞ぐ倒木
水場では勢い良く水が流れていました
2014年02月22日 18:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 18:01
水場では勢い良く水が流れていました
ジャングル状態
(ー_ー)!!
2014年02月22日 18:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/22 18:01
ジャングル状態
(ー_ー)!!
2014年02月22日 18:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 18:02
北コース入口まで無事下山!
2014年02月22日 18:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/22 18:03
北コース入口まで無事下山!
綺麗な水の色です
(^^♪
2014年02月22日 18:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/22 18:03
綺麗な水の色です
(^^♪
いつもは車も走っている林道も大きな倒木で通行できません
2014年02月22日 18:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/22 18:04
いつもは車も走っている林道も大きな倒木で通行できません
いつ来てもいるのでアフラックと名付けています
2014年02月22日 18:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
2/22 18:05
いつ来てもいるのでアフラックと名付けています
かまってたら、金網越しに足に食いつかれそうになった
2014年02月22日 18:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
2/22 18:06
かまってたら、金網越しに足に食いつかれそうになった
お別れに雪だるまを協賛してきた
2014年02月22日 18:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
16
2/22 18:10
お別れに雪だるまを協賛してきた
朝よりも光が回って美しく輝く湖面
2014年02月22日 18:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
2/22 18:11
朝よりも光が回って美しく輝く湖面
メタセコイアの木はシンボリックで優美な佇まいを見せてくれた
2014年02月22日 18:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
2/22 18:13
メタセコイアの木はシンボリックで優美な佇まいを見せてくれた
今日も素晴らしい光景を有り難う 楽しい一日でした
2014年02月22日 18:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
14
2/22 18:15
今日も素晴らしい光景を有り難う 楽しい一日でした
撮影機器:

感想

南岸低気圧の影響での大雪が、各地に被害をもたらしました
那須とか日光の山に行きたかったが登山口までのアクセス状況が不明???

情報収集も億劫なので今日は諦めよう(;一_一)
近くの里山でもまだ雪が残ってるだろうから、少しは雪山気分が味わえるかな〜
そこで『困った時の古賀志山』に出かけました
駐車場には結構沢山の車が停まっています

一般ルートは賑わっていそうなので
マイナーなルートを探索しつつ気分だけでも雪山モードを楽しもう(^。^)y-.。o○
所がルート上の至る所で倒木が行く手を妨げています(ー_ー)!!
林道から尾根への取り付きで、踏み跡を辿ったら想定外の中尾根に出てしまったが…
中尾根は歩き慣れたルートなので安心して559ピークに向かった

たどり着いた559ピークでは快晴の空の下素晴らしい展望が満喫できました
美しい山々の景観をおかずにしてカップ麺で山ランチ
お腹も心も満足したのでのんびりと下る事にしよう

穏やかな天候に恵まれ、息をのむような真っ青な空の下を
気持ち良く歩きまわりました
こんな低山でも先の大雪の影響で雪山気分も味わえました
程よい疲れに充実感に満たされた一日を過ごせました
次は本格的な雪山にチャレンジしてみっかナ〜(^。^)y-.。o○

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

BOKUTOYANNさんこんばんは。
今日、山から帰って自分のレコを見たらBOKUTOTANNさんからのコメントが
そこには、社山に行きたかったけど暫くは里山へと。

雲竜渓谷のレコにもコメントを返したのですが、実は今日その社山に行ってきてしまったのでした。行きたかった社山に行った事が申し訳ないようで
今まさにBOKUTOYANNさんのレコを見つけ書き込んだ次第です。

でも古賀志山での雪もなかなか味わうことが出来ないことですよね

今日はお天気も良く気持ちよく歩けて良かったですね
2014/2/23 0:00
Re: BOKUTOYANNさんこんばんは。
nekonomoriさん早速コメント有り難うございます (^。^)y-.。o○

私が吹雪いてそうだナ〜と眺めていた白根山を近くで見ていたんですネ
この日は本当に素晴らしい青空に恵まれて最高の登山日和でした
日光連山を眺めながら、行きたかった社山はどの辺かな?などと…
こちらからだとあの特徴的な三角形が判りません

先行された社山レコで色々情報をGETできました(^_^)v
今冬の内に是非チャレンジしてみたいと思っています

自分の登山では仰る通り古賀志ではなかなか経験できない程の雪の量を味わいましたが…
白さはと言うと、強風で敷き詰められた杉の葉に邪魔されて残念な姿でした
2014/2/23 6:33
BOKUTYANNさん、こんにちは)^o^(
同じです
我が家もこの日、日光方面を考えてましたが
積雪状況への不安であきらめました

うちの場合は「困ったときの筑波山」
BOKUTYANNさんが筑波山方面を眺めていた頃、
そこに居ましたよ

昨日はほんとにいいお天気でしたよね
青空と赤川ダムの湖面の青さが素晴らしいです

「次は本格的な雪山にチャレンジ」とな!?
どの辺を狙ってらっしゃるのかしら〜
楽しみにしてますね
2014/2/23 14:07
Re: BOKUTYANNさん、こんにちは)^o^(
筑波のレコも早速訪問致しましたヨ〜ン
 私の写真の筑波山をよ〜く見たらお二人が写ってました…なんてネ
  地元の里山で終わるのは勿体ない位の最高の青空でしたね
何はともあれお互い気持ちの良い一日になって良かったです(^^♪

次の山の件なんですが…
 告白するとkiiro-inkoさんが年初に行った所に行きたくて仕方ないんです
  でも遠くまで遠征して空振りするのは絶対に避けたいので
 あくまで晴天確率95%以上くらいが必須条件ですネ

それとスノーシュー、ワカンが無くても行ける所
 まだ時間があるのでこの辺りの条件に合致する所を
ヤマレコを漁って見つけ出そうとおもっています、まだ冬山 です
2014/2/23 15:12
こんばんは!
古賀志山、先日の大雪の爪痕!、泣けてきますね〜
でも、物ともせず、冬限定の小さな演出がおもしろいです
協賛している雪だるま〜〜ぁ、BOKUTYANNにそっくりじゃないですか!
いい笑顔してますね〜ぇ!

次は本格的な雪山チャレンジですか〜!
次なるレコが楽しみです。
でも無理は禁物ですよ
お気をつけて
2014/2/23 22:40
Re: こんばんは!
コメントど〜もですsakurasakuさん m(__)m

本当に至る所にあった大雪の爪痕に心が痛みました
そしてそれと同時に自然の大きな力も感じましたネ!
大きな木がたわいもなく折れるような時に山の中に居たらどうなるんだろう?とか…
そんな事を考えながら歩いてました
白いはずの雪が木の葉で散らかっていたのは少し興ざめでしたが
天気が良くて素晴らしい展望が得られて良かったです

次なるチャレンジ…
今日、sajunさんから那須の㊙情報を頂いたので
そちらにも大きく心が動いています、まずはそのレコを待ってます(^。^)y-.。o○
2014/2/24 23:20
BOKUTYANN さん、こんにちは!
プチ雪山気分、お疲れ様でした〜
良い天気で、青い空に白い雪が素敵です!!
私も日光方面に行ってみたいのですが、お写真を拝見するに
なかなかの白さで近寄りがたい気が・・
こちらは軽アイゼンでなんとかなるのですね
本日の雪だるまもカワイイですよ〜〜
アフラックちゃんも、こんなに近くまで!!
でも、噛まれたくはないなぁ

しっかし、ここは花粉の宝庫のようですネ
もうちょっとしたら、辛いことになるのでしょうか・・
BOKUTYANNさんは花粉症ではないの〜〜!?
2014/2/25 8:30
Re: BOKUTYANN さん、こんにちは!
こんにちはnyagiさん

そちら方面の近い所はこの辺より深刻そうですね!
 復旧作業の横を登山姿では気がひけるの声も多そうです
古賀志山も爪痕は痛々しい感じでしたが…
 お構いなしの登山者が駐車場を占拠してました
KYの人々がわが県には多いのかも(私も含めて
 この日の雪質ならアイゼンなくてもダイジだったと思いますヨ
   (ダイジ=大丈夫・・・栃木弁)

花粉症の人はこれから憂鬱な季節になりますネ!
 私はそちらの問題もダイジです
多分生まれ故郷の北海道は花粉症は無かったと思いますよ
 
日光もソロソロ道路も落ち着いてくると思いますが
 昨夜sajunさんから那須は雪ないよ〜のメッセージが入りました
  sakurasakuさんと三本槍まで行ったみたいです  うらやましい〜!!
2014/2/25 16:03
眺望景色と湖面の景撮りが素晴らしいですね♪
BOKUTYANNさん、こんばんは〜!

私は、今年の東京雪山行き続きで、先人のラッセル道の有難さを、
しみじみ味わってきましたが、油断は禁物なんですね〜!
でも、知っている山とのことで、余裕で楽しんで来られ、戻られたので良かったです

先にコメ頂いて、積雪は、東京の方が多いかもとのことでしたが、
ここは、ほんと、そんな感じですね
でも、倒木が結構の雪被害の凄さを見せてくれてますし、
写13では、私もそっくり同じ木姿を、22日に歩いて来た金毘羅尾根で、
見て、どうしてそうなったのか知りたいと、同じく思ったのでしたsmile
 白い雪の上にあるものは、なんかキャンパス地に置かれたみたいで、みな素敵に見えますよね♪、私も切りなく、切り撮ってしまいます
 そして、可愛い2点♪アフラックの雪の上の足跡も可愛いし、雪ダルマは、西洋お化けちゃんみたいな可愛らしさですね
2014/2/26 18:20
Re: 眺望景色と湖面の景撮りが素晴らしいですね♪
sanasanさんこんにちは

冒頭の逆さ古賀志は天気の良い日は素晴らしい景色です
何度見てもその美しさに魅了されますヨ
これに季節に応じて桜や紅葉がプラスされますから(^^♪

ルートミス?は自分でもあれ〜〜〜?でした
林道歩きに飽きはじめていてそろそろ尾根に向かいたいなと思っていて
最初に見つけた踏跡を追ってしまった結果でした(;一_一)
古賀志山は100以上もルートがあり、上に向かえば大体何とかなりそうですが…

ここ以外ではこんな安易な行動はダメですね
写真もヤマレコの他の方の素敵な写真を真似ながら
楽しく且つ沢山撮りまくっています
フォトムービーなど作ってマッタリとみていると安らぎます
2014/2/27 14:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら