ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4095151
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

早春の花探し〜蛇滝・裏高尾

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:22
距離
6.8km
登り
346m
下り
386m

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
1:36
合計
4:22
距離 6.8km 登り 350m 下り 393m
10:04
10
スタート地点
10:21
10:22
6
10:28
10:31
2
10:33
10:34
28
11:02
11:59
2
12:01
12:04
16
12:20
12:48
18
13:11
13:12
9
13:21
8
13:29
3
13:32
13:34
32
14:06
20
14:26
0
14:26
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
寒菅(カンスゲ)。カヤツリグサ科スゲ属、常緑の大きなスゲ。箕を作るのに用いられたことも。
1
寒菅(カンスゲ)。カヤツリグサ科スゲ属、常緑の大きなスゲ。箕を作るのに用いられたことも。
汚れ猫の目(ヨゴレネコノメ)。ユキノシタ科ネコノメソウ属。濃い緑色の葉に、灰色をおびた模様が入る。それがほこりをかぶったように見えるため「汚れ猫の目」の名が付けられた。花の直径は約3〜4ミリで、花びらに見える暗い紅色をした4枚の萼が直立しているところが特徴。萼の内側には紅色の雄しべがあり、その下には黄色の 苞葉(ほうよう:花の柄のつけねにある葉が変形したもの)が広がっている。雄しべの数は多くがネコノメソウと同じ4本である。
ハナネコノメが人気が高いのに対し、これは名前が残念なのですが、拡大してみるとクリームイエローに赤い雄蕊が可愛い花です。
2
汚れ猫の目(ヨゴレネコノメ)。ユキノシタ科ネコノメソウ属。濃い緑色の葉に、灰色をおびた模様が入る。それがほこりをかぶったように見えるため「汚れ猫の目」の名が付けられた。花の直径は約3〜4ミリで、花びらに見える暗い紅色をした4枚の萼が直立しているところが特徴。萼の内側には紅色の雄しべがあり、その下には黄色の 苞葉(ほうよう:花の柄のつけねにある葉が変形したもの)が広がっている。雄しべの数は多くがネコノメソウと同じ4本である。
ハナネコノメが人気が高いのに対し、これは名前が残念なのですが、拡大してみるとクリームイエローに赤い雄蕊が可愛い花です。
百合山葵(ユリワサビ)、別名犬山葵。アブラナ科ワサビ属。山菜として花、葉、茎はお浸しにして食べられるらしい。
1
百合山葵(ユリワサビ)、別名犬山葵。アブラナ科ワサビ属。山菜として花、葉、茎はお浸しにして食べられるらしい。
霞台まで上がりましたが、人人人で山密状態、山頂には上がらず野草園に寄ってみました。入り口の苔玉君たち。まだ花は少ないです。
霞台まで上がりましたが、人人人で山密状態、山頂には上がらず野草園に寄ってみました。入り口の苔玉君たち。まだ花は少ないです。
トウダイグサ科。ノウルシ?
1
トウダイグサ科。ノウルシ?
二輪草(ニリンソウ)が咲き始めていました。キンポウゲ科イチリンソウ属。スプリング・エフェメラル。
1
二輪草(ニリンソウ)が咲き始めていました。キンポウゲ科イチリンソウ属。スプリング・エフェメラル。
芹葉黄連(セリバオウレン)。もう終盤です。キンポウゲ科オウレン属。これは両性花。他に雄花、雌花があるらしい。来年の観察課題としよう。
年間を通して葉をつけているのでスプリング・エフェメラルではありません。
1
芹葉黄連(セリバオウレン)。もう終盤です。キンポウゲ科オウレン属。これは両性花。他に雄花、雌花があるらしい。来年の観察課題としよう。
年間を通して葉をつけているのでスプリング・エフェメラルではありません。
匂款冬(ニオイカントウ)。キク科フキ属。昭和初期に観賞用に渡来したとされる外来種。草姿が蕗(フキ)に似ていて芳香があるのでフキの別名「款冬」をあてて「匂款冬」。匂いを嗅げばよかった。
匂款冬(ニオイカントウ)。キク科フキ属。昭和初期に観賞用に渡来したとされる外来種。草姿が蕗(フキ)に似ていて芳香があるのでフキの別名「款冬」をあてて「匂款冬」。匂いを嗅げばよかった。
春蘭(シュンラン)。ラン科シュンラン属。日本の代表的な野生蘭。
2
春蘭(シュンラン)。ラン科シュンラン属。日本の代表的な野生蘭。
大三角草(オオミスミソウ)、別名雪割草(ユキワリソウ)。キンポウゲ科ミスミソウ属。少し咲いていました。
3
大三角草(オオミスミソウ)、別名雪割草(ユキワリソウ)。キンポウゲ科ミスミソウ属。少し咲いていました。
片栗(カタクリ)。ユリ科カタクリ属。咲き始めていました。スプリング・エフェメラル。
2
片栗(カタクリ)。ユリ科カタクリ属。咲き始めていました。スプリング・エフェメラル。
立坪菫(タチツボスミレ)。スミレ科スミレ属。日本でよく見かけるポピュラーなスミレ。丸い葉と立ち上がる茎が特徴。
野草園でお昼を食べて、蛇滝に向かいました。
1
立坪菫(タチツボスミレ)。スミレ科スミレ属。日本でよく見かけるポピュラーなスミレ。丸い葉と立ち上がる茎が特徴。
野草園でお昼を食べて、蛇滝に向かいました。
蛇滝に到着しました。ハナネコノメが咲いていました。5mmほどの小さな花なので撮影が難しいです。
1
蛇滝に到着しました。ハナネコノメが咲いていました。5mmほどの小さな花なので撮影が難しいです。
花猫の目(ハナネコノメ)。ユキノシタ科ネコノメソウ属。山地の渓流沿いの岩場や湿り気のある林のふちに生える多年草。地味な花が多いネコノメソウの仲間のなかで、ひときわ美しい花を咲かせることから、その名が付けられた。まっすぐにのびる茎の先に、直径5ミリほどの小さな花を2〜3個つける。花びらはないが、白くまるみのある4枚の萼が花びらのように上を向いて開いている。その内側からは、先端が紅色をした8本の雄蕊が顔を出し、白と赤のコントラストがよく目立つ。
1
花猫の目(ハナネコノメ)。ユキノシタ科ネコノメソウ属。山地の渓流沿いの岩場や湿り気のある林のふちに生える多年草。地味な花が多いネコノメソウの仲間のなかで、ひときわ美しい花を咲かせることから、その名が付けられた。まっすぐにのびる茎の先に、直径5ミリほどの小さな花を2〜3個つける。花びらはないが、白くまるみのある4枚の萼が花びらのように上を向いて開いている。その内側からは、先端が紅色をした8本の雄蕊が顔を出し、白と赤のコントラストがよく目立つ。
猫の顔を想像しましょう。これは正面やや右から。
2
猫の顔を想像しましょう。これは正面やや右から。
上を向いて。
左後ろから。
猫の😸見えたかな?
左後ろから。
猫の😸見えたかな?
4枚の白い萼片、花弁はなく、8個の赤い雄蕊があります。
4枚の白い萼片、花弁はなく、8個の赤い雄蕊があります。
この雄蕊はオレンジ色。
この雄蕊はオレンジ色。
真ん中の先が2つに分かれているのが雌蕊。萼の縁が少しピンク。
1
真ん中の先が2つに分かれているのが雌蕊。萼の縁が少しピンク。
雄蕊の先の赤い部分は葯で2つに割れて黄色い花粉が現れます。
雄蕊の先の赤い部分は葯で2つに割れて黄色い花粉が現れます。
赤い葯と黄色い花粉がきれいです。
2
赤い葯と黄色い花粉がきれいです。
蛇滝からさらに下ります。二輪草が咲き始めていました。
1
蛇滝からさらに下ります。二輪草が咲き始めていました。
咲き始めの二輪草は裏側がピンクできれいです。集めてみました。
1
咲き始めの二輪草は裏側がピンクできれいです。集めてみました。
さらに下ると左側にハナネコノメが。
1
さらに下ると左側にハナネコノメが。
雨のしぶきで砂がついています。
雨のしぶきで砂がついています。
ちょっとオレンジな葯。
1
ちょっとオレンジな葯。
砂付きだけど飛び出た雄蕊が可愛い。人気があるのがわかります。
砂付きだけど飛び出た雄蕊が可愛い。人気があるのがわかります。
右へ曲がり、遊歩道へ。木五倍子(キブシ)が咲いていました。果実に含まれる黒色顔料が五倍子(ブシ)の代用になることから命名。
1
右へ曲がり、遊歩道へ。木五倍子(キブシ)が咲いていました。果実に含まれる黒色顔料が五倍子(ブシ)の代用になることから命名。
長葉菫細辛(ナガバノスミレサイシン)。スミレ科スミレ属。サイシンは、葉の形がウスバサイシン(ウマノスズクサ科)に似ていることから付けられた。葉は細長いハート形で、花が咲くより遅く開く。長さ約5〜8センチの葉を丸めたままの状態で、花をつける。
1
長葉菫細辛(ナガバノスミレサイシン)。スミレ科スミレ属。サイシンは、葉の形がウスバサイシン(ウマノスズクサ科)に似ていることから付けられた。葉は細長いハート形で、花が咲くより遅く開く。長さ約5〜8センチの葉を丸めたままの状態で、花をつける。
黄花甘菜(キバナノアマナ)。ユリ科キバナノアマナ属。北海道、本州北部の温帯林の林床に多く、本州西部、四国にまれに分布し、ユーラシア大陸に広く分布する。
1
黄花甘菜(キバナノアマナ)。ユリ科キバナノアマナ属。北海道、本州北部の温帯林の林床に多く、本州西部、四国にまれに分布し、ユーラシア大陸に広く分布する。
数輪咲いていました。ロープが張ってあるのですが、中に踏み込んだ後があるのが残念。
数輪咲いていました。ロープが張ってあるのですが、中に踏み込んだ後があるのが残念。
山延呉索(ヤマエンゴサク)。ケシ科ケマン属。早春にとんがり帽子のような形の花を咲かせる。 花の長さは約2センチで、色は赤紫色から青紫色。 標高が高いところや北へいくほど青みが強くなる。 苞葉(ほうよう:花のつけねにある葉が変形したもの)に切れ込みがあり、よく似るジロボウエンゴサクの苞葉には切れ込みがないことで、両者を区別できる。
スプリング・エフェメラル。
1
山延呉索(ヤマエンゴサク)。ケシ科ケマン属。早春にとんがり帽子のような形の花を咲かせる。 花の長さは約2センチで、色は赤紫色から青紫色。 標高が高いところや北へいくほど青みが強くなる。 苞葉(ほうよう:花のつけねにある葉が変形したもの)に切れ込みがあり、よく似るジロボウエンゴサクの苞葉には切れ込みがないことで、両者を区別できる。
スプリング・エフェメラル。
青系のエンゴサクが咲いていました。グラデーションがきれいです。
4
青系のエンゴサクが咲いていました。グラデーションがきれいです。
これは赤系。
青系の花の左下に小さなエンゴサクが。
1
青系の花の左下に小さなエンゴサクが。
東一華(アズマイチゲ)は今日はお昼寝。
1
東一華(アズマイチゲ)は今日はお昼寝。
みんなお昼寝。咲いていたらきれいでしょうね。
みんなお昼寝。咲いていたらきれいでしょうね。
菊咲一華(キクザキイチゲ)もお昼寝。東一華とは葉が違います。
この子たちは陽が当たらないと開かないのよね。今日は曇りなのでお休みです。
2
菊咲一華(キクザキイチゲ)もお昼寝。東一華とは葉が違います。
この子たちは陽が当たらないと開かないのよね。今日は曇りなのでお休みです。
山茱萸(サンシュユ)。ミズキ科ミズキ属。中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける。別名でハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる。
1
山茱萸(サンシュユ)。ミズキ科ミズキ属。中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける。別名でハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる。
まだまだ梅が咲いています。大勢のハイカーが歩いていました。
2
まだまだ梅が咲いています。大勢のハイカーが歩いていました。

感想

 そろそろ春の花が咲き始めるので久しぶりに高尾山に来てみました。少しでも晴れの日がよいので出て来ましたが、案の定人だらけなのでバスやケーブルは使わず山頂にも行かずに花探しをしました。いくつかの春の花や人気のハナネコノメも見られてよかったです。
 痛めた腰や足はまだ治っておらず、痛みが出たのでまだ無理はできません。当分低山か平地ハイキングです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら