ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409566
全員に公開
ハイキング
関東

満開曽我梅林★曽我丘陵でやぶこぎ中にメガネロスト⇒やっと見つけてほっとした

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:44
距離
12.1km
登り
298m
下り
303m

コースタイム

10:40 下曽我駅
11:01 曽我梅林(中河原会場)
11:06 瑞雲寺・須賀神社
    (茶屋で休憩)
11:56 宗賀神社
12:16 曽我梅林(別所会場)
13:24 弁天山190m
13:31 曽我丘陵ハイキングコースと合流
13:40 コース外れやぶこぎ
14:21 国府津駅



天候 家を出るとき小雪ちらつく寒空
下曽我に着いたら晴れてポカポカ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR御殿場線 下曽我駅下車
帰り:JR国府津駅
コース状況/
危険箇所等
普通に歩く限り歩きやすい散策コースです。

曽我丘陵では今回は意図的にコース外れを強行して
やぶこぎとなってしまいました。

地図にない農道が多数あるので注意が必要です。
(普通は行き止まりになったら引返すと思うのであまり問題ないかも・・・)
下曽我駅。梅林目当ての大勢の観光客でにぎわっていました。改札出るのに大混雑です。
1
下曽我駅。梅林目当ての大勢の観光客でにぎわっていました。改札出るのに大混雑です。
駅前通りを進んで先ずは中河原会場。今日は両方行きます。
1
駅前通りを進んで先ずは中河原会場。今日は両方行きます。
梅林でなくても道すがら梅の木が沢山あります。箱根の山をバックに。中央は明神ケ岳、右に金時山の小さな三角の山頂が見えます。
1
梅林でなくても道すがら梅の木が沢山あります。箱根の山をバックに。中央は明神ケ岳、右に金時山の小さな三角の山頂が見えます。
貫録のある梅の木。
3
貫録のある梅の木。
青空になってよかった。花の色が映えます。
2
青空になってよかった。花の色が映えます。
一番多く咲いている種類。
6
一番多く咲いている種類。
ここは中河原会場です。
ここは中河原会場です。
特徴のある山容の矢倉岳。
3
特徴のある山容の矢倉岳。
中河原梅林からすぐに瑞雲寺。
1
中河原梅林からすぐに瑞雲寺。
ピンクのしだれは華やかです。
2
ピンクのしだれは華やかです。
白梅と紅梅の両方があると見応えがあります。
6
白梅と紅梅の両方があると見応えがあります。
すこし緑がかった白。
2
すこし緑がかった白。
瑞雲寺の裏の須賀神社に推定樹齢1000余年のクスノキがあります。重厚さと迫力があります。
1
瑞雲寺の裏の須賀神社に推定樹齢1000余年のクスノキがあります。重厚さと迫力があります。
小高い丘からの箱根方向の眺め。
2
小高い丘からの箱根方向の眺め。
瑞雲寺の境内の茶屋で梅味桜餅、ヨモギ餅、わさびコロッケ、梅コロッケを買って食べました。コロッケは揚げたてでホクホクでした。
2
瑞雲寺の境内の茶屋で梅味桜餅、ヨモギ餅、わさびコロッケ、梅コロッケを買って食べました。コロッケは揚げたてでホクホクでした。
別所会場に移動中にも道路沿いにたくさんの立派な梅があります。
1
別所会場に移動中にも道路沿いにたくさんの立派な梅があります。
紅梅も随所に。
宗賀(宗我)神社にはなぜか「ミラー」が設置されています。自分の顔が映り込んでいます。(後で調べたら、鏡がある場合でもほとんどの場合社殿の奥に設置してあるそうです。表にあるのはめずらしいようです)
1
宗賀(宗我)神社にはなぜか「ミラー」が設置されています。自分の顔が映り込んでいます。(後で調べたら、鏡がある場合でもほとんどの場合社殿の奥に設置してあるそうです。表にあるのはめずらしいようです)
ウグイス色がなんともやさしい感じ。(別所会場への移動中)
1
ウグイス色がなんともやさしい感じ。(別所会場への移動中)
濃厚な紅色。(別所会場への移動中)
2
濃厚な紅色。(別所会場への移動中)
つぼみがうぐいす豆のようです。
3
つぼみがうぐいす豆のようです。
なんかすごい木があるなと思って見上げると・・・
1
なんかすごい木があるなと思って見上げると・・・
こんな立派な木でした。
2
こんな立派な木でした。
別所会場に着きました。すごい数の梅の木です。
3
別所会場に着きました。すごい数の梅の木です。
前を見ても後ろを見ても梅林が広がっています。
3
前を見ても後ろを見ても梅林が広がっています。
わずかにあった蝋梅はしぼみかけていました。
1
わずかにあった蝋梅はしぼみかけていました。
華やか!
白さがまぶしい!
2
白さがまぶしい!
ピンクがやさしい!
4
ピンクがやさしい!
「しだれ」が多数集まっています。
2
「しだれ」が多数集まっています。
梅の下ではお弁当を食べる方多数です。
1
梅の下ではお弁当を食べる方多数です。
さすがに曽我梅林ですね。
2
さすがに曽我梅林ですね。
こんな種類もあります。
1
こんな種類もあります。
幹の途中から一本伸びた小枝にも花。
1
幹の途中から一本伸びた小枝にも花。
さて、別所会場を後にして曽我丘陵目指して「山」に入ります。
1
さて、別所会場を後にして曽我丘陵目指して「山」に入ります。
少し登ると景色が開けます。
2
少し登ると景色が開けます。
海の方向も。
矢倉岳にはすぐに目が行きますね。
3
矢倉岳にはすぐに目が行きますね。
一番近くのピーク弁天山(190m)に到着。
1
一番近くのピーク弁天山(190m)に到着。
山頂付近にこんな石碑がありました。
山頂付近にこんな石碑がありました。
明治十五午年四月吉日再建と書かれています。
明治十五午年四月吉日再建と書かれています。
お!丹沢方向が見えました。
1
お!丹沢方向が見えました。
大山は姿が凛々しいですね。
3
大山は姿が凛々しいですね。
曽我丘陵コースに出ました。
1
曽我丘陵コースに出ました。
いい雰囲気のコースです。でもすぐにコースアウト。
1
いい雰囲気のコースです。でもすぐにコースアウト。
途中で道がなくなって、引返さずやぶこぎになりました。
1
途中で道がなくなって、引返さずやぶこぎになりました。
荷物用モノレール?をみつけてこれに沿って下りようとしましたが途中で切れていました。
1
荷物用モノレール?をみつけてこれに沿って下りようとしましたが途中で切れていました。
結局トゲトゲの植物に悩まされながら藪から出てきました。ここでメガネがなくなって大慌て(感想で)。
1
結局トゲトゲの植物に悩まされながら藪から出てきました。ここでメガネがなくなって大慌て(感想で)。
藪漕ぎすんだら良い景色でした。
2
藪漕ぎすんだら良い景色でした。
昔整備された作業道?でしょうか。崩れかけていますが・・・
1
昔整備された作業道?でしょうか。崩れかけていますが・・・
構わず進むとこんな見通しの良い道に出ました。
2
構わず進むとこんな見通しの良い道に出ました。
下界が近づきます。
1
下界が近づきます。
蛍の里と書かれた散策コースを通過。
1
蛍の里と書かれた散策コースを通過。
駅が近くなりました。
1
駅が近くなりました。
役所の建物のような国府津駅舎に到着。
1
役所の建物のような国府津駅舎に到着。

感想

曽我梅林 
 説明の必要はないと思いますが、早咲きの梅は満開です。
 (遅咲きの木はつぼみが多いです)
 種類も多く、特に別所会場は圧巻です。
 国府津駅で御殿場線に乗り換える時に梅林に行くと思われる人々であふれていました。
 御殿場線はスイカ・パスモが使えませんが、下曽我駅改札横に臨時清算所が設置されているので改札の現金清算窓口で並ばず臨時清算所に直行すると良いかと・・・。

曽我丘陵
 通常だと別所会場から高山(標高246m)経由でのコースがウォーキングコースマップに書かれていますが、今日は別所会場をうろついて違う場所に出てしまったので、途中の農道から曽我丘陵に上がりました。

 国府津駅まで何事もなく普通のハイキングコースで進むつもりでいましたが、
 道が分岐しているところで違う方向を選択してしまい行き止まりとなりました。
 戻ればよいものをあえて藪漕ぎを選択しました。(何事も経験ということで・・・)

 しかし進むにつてトゲのある植物が増え難儀し、うろつきながらなんとか突破しました。
 ところがやぶから出てきてびっくり、メガネがない?

 なんですぐに気が付かないのかと思われるでしょうが、
 近視でも比較的近くは見えるので藪漕ぎの最中はメガネなしでも進めてしまうのです。
 それに顔にも襲いかかるトゲに気を取られて注意が散漫でした。

 来たコースを戻ってなんとか見つけることができほっとしました。
 気が付いた瞬間は、こんな藪の中で見つかるわけないよな・・・と悲観的でしたが。

 雪の丹沢から転じて春を強く感じた半日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

なんてこった!
メガネ外れて そのまんま歩くとは ナイスです。
おもしろすぎ。

やすきよみたいに「メガネ メガネ」とやって欲しかったですけど。


梅がキレイです。
2014/2/23 22:05
Re: なんてこった!
自分でも、「うそだろ 」と思いました。
こんなこと初めてです
一刻も早くトゲトゲから脱出しようとあせって いましたね。
2014/2/23 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら