記録ID: 4096090
全員に公開
ハイキング
近畿
笠置山裾「銀の帯」ハイキング 〜 景観と花(ユキワリイチゲ)の散策路
2022年03月20日(日) [日帰り]



- GPS
- 04:00
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 134m
- 下り
- 141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:59
距離 9.2km
登り 134m
下り 141m
12:24
11:30
0分
「銀の帯」入り口
11:30
120分
布目川甌穴群
13:30
13分
天照御門神社
13:43
13:50
55分
潜没橋
14:45
14:50
45分
笠置大橋
15:35
笠置いこいの館駐車場
天候 | ほぼ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・電車ならJR関西線「笠置」駅より徒歩5分ほどでハイキング道入口。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・JR沿いに歩むハイキング道は草刈りされていて、歩きやすい。 🚻は笠置駅、笠置産業振興会館と隣の公園及びハイキング道入口から250mほどの休憩東屋手前に在る。 今回の周廻では、対岸に🚻は無いので留意を。 |
その他周辺情報 | ・以前キャンプ時にサービス券を頂き利用していた「天然わかさぎ温泉笠置いこいの館」は休館中。2階レストランで食事もできたいい施設だったが、残念。 |
写真
河岸に大きな岩が ゴロゴロ。ボルダリングに興じる若者、声をかけて撮らせてもらいました。
さて、目的の一つがNANIWANさんの日記で知った「ユキワリイチゲ」の鑑賞。
が、、、この辺りだろうと向かい側の石垣に上がり、さっと眺めたが数メートル先のお花に気付かず😓
さて、目的の一つがNANIWANさんの日記で知った「ユキワリイチゲ」の鑑賞。
が、、、この辺りだろうと向かい側の石垣に上がり、さっと眺めたが数メートル先のお花に気付かず😓
道脇に「庄屋庄七翁終焉之地」石碑。興ヶ原村大庄屋が村の水田干ばつ被害を防ぐため、私財も投じ布目川引水工事を行ったが失敗。藩から國払いの刑を受け、失意の終焉地。
南隣りの興ヶ原町には県道沿いに、社会奉仕精神を称えた庄屋庄七顕彰碑が在る、、行ったこと無いけど😅
南隣りの興ヶ原町には県道沿いに、社会奉仕精神を称えた庄屋庄七顕彰碑が在る、、行ったこと無いけど😅
上流に鉄橋。1897年(明治30年)11月建造の歴史遺産。橋脚は当初のまま、桁の両端はポニーワーレントラスが架けられ、その後上部にアーチ状補強材が付きランガー桁の様になったとか、、、その用語、さっぱり分からん😬??💦
で、お花が開いた状態は、なんたってこの場所を撮影したNANIWANさんの日記の画像をご覧ください💖
https://www.yamareco.com/modules/diary/24911-detail-264665
NANIWANさん、勝手ご容赦を、、そして感謝🙏
https://www.yamareco.com/modules/diary/24911-detail-264665
NANIWANさん、勝手ご容赦を、、そして感謝🙏
感想
滋賀県辺り、本州西部から九州にかけて分布するというユキワリイチゲ(ウラベニイチゲ)が笠置に咲いているとの事。
これまで何度もキャンプなどで訪れていた地だが、その花の情報は初めて。
今回天候に恵まれず、きれいに花開い状態は観察できなかったが近場で貴重な花に巡り会えて良かった。
まだ観察できる機会もあろうし、滋賀県でも繁殖地があるようなので、ぜひ訪れてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する