恵山


- GPS
- 04:52
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 689m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車道は積雪20-30cmくらい。坪足でも歩けるが、あまり絞まってなくて沈むので歩きにくく、展望台付近からかなり深いところもあるのでスノーシューの方が無難。わりと初期から履いていける。 火口付近の登りはやはり積雪多いが、斜面歩きで滑るのと露出してるところも多いのでワカンくらいが歩きやすい。 |
写真
感想
折角の北海道旅行ということで組み入れた恵山登山。駐車場に着くと、まさかの無人、しかも前日降ったのかトレースもなし…心細いがここまで来たからと歩きやすい車道の方からスタート。
車の轍があったがすぐに消え、シカの足跡ばかりの雪道に。以外と深くて脛くらいまで沈んできたので早々にスノーシューを装着しました。
つづら折れ先の吹きだまりゾーンに苦戦しつつも1時間と少しで火口駐車場に到着。ここは広い雪原で見張らしもいいところでした。噴気の立ち上るのを横目に分岐のところまで行くと、北側から登ってきた人とおぼしきトレースを見つけて少し安心。しかしそこからの登りは急斜面、スノーシュー滑るし、刺さらないし、雪なくなったりで、ヒヤヒヤしながら慎重に登りました。先に行かれてた方にも追い付くと、恵山山頂へ奥には神社もあり、晴れではないものの遠くまで見通せて津軽海峡の大展望が広がってました。
寒いので早々に撤退し、帰りは雪原の真ん中を通って帰ると、登ってきた方ともすれ違いました。結局この日は北側4名、南側2名だけと、連休なのに意外と少な目。結構有名な山だと思ってたが、北海道ではわりと人気無いのだろうか?
帰りは前山展望台の方に行くも、展望台壊れてて登れず。それでもそこから撮った恵山は一番きれいでした。展望台からは駐車場まで散策路を直行し到着。トレース作っといたので明日以降は降らなきゃ歩きやすいかな。
正直お手軽スノーシューハイクのつもりが、結構ガチ雪山登山でしたが、ダイナミックな海と山の景色を同時に味わえて、満足の登山でした。今シーズンのスノーシューはこれが最後かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する