ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4097504
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 長尾坂・潮見峠越(下三栖から滝尻王子)

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
su-san787 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
20.3km
登り
1,305m
下り
1,245m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:45
合計
6:59
距離 20.3km 登り 1,315m 下り 1,245m
10:38
10
スタート地点
10:48
44
三栖廃寺塔跡
11:32
23
珠簾神社
11:55
15
長尾坂登り口
12:10
28
一里塚
12:38
12
関所跡
12:50
13:35
10
ひるね茶屋
13:45
23
水呑茶屋跡
14:08
30
小滝さん
14:38
48
捻木の杉
15:26
77
潮見峠
16:43
21
厳島神社
17:04
29
峰地区歴史資料館
17:33
4
17:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
先ずマイカーを滝尻王子に回送し
バスにて滝尻から紀伊田辺まで
その後バスで紀伊田辺から下三栖(永尾口行き)まで
※下三栖に行く龍神バス長野線は毎週月水金の運行しかなく
令和2年4月より土日に日に2便運行の長尾口行きのワンボックスバスが運行されている
事前に時間をよく確認しておくこと勧めます
下三栖で下車
乗客は自分たちだけ
運転手さんありがとうございます
2022年03月20日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 10:35
下三栖で下車
乗客は自分たちだけ
運転手さんありがとうございます
先ずは国指定史跡の三栖廃寺塔跡に
2022年03月20日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 10:48
先ずは国指定史跡の三栖廃寺塔跡に
何かお堂を新築してます
2022年03月20日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 10:49
何かお堂を新築してます
束石が残ってます
2022年03月20日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 10:51
束石が残ってます
本線に戻ってしばらく車道を歩きます
2022年03月20日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 11:02
本線に戻ってしばらく車道を歩きます
ずっと車道
2022年03月20日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 11:03
ずっと車道
左手は三栖小学校です
2022年03月20日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 11:17
左手は三栖小学校です
珠簾神社まで来ました
三栖とは書かないんだ?
2022年03月20日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 11:32
珠簾神社まで来ました
三栖とは書かないんだ?
相撲道場もあります
2022年03月20日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 11:32
相撲道場もあります
なかなか立派な神社です
2022年03月20日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 11:33
なかなか立派な神社です
2022年03月20日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 11:33
大きな楠木が入り口にありました
2022年03月20日 11:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 11:39
大きな楠木が入り口にありました
長尾坂入り口まであと800メートルか
2022年03月20日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 11:44
長尾坂入り口まであと800メートルか
やっと長尾坂登り口
2022年03月20日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 11:55
やっと長尾坂登り口
熊野古道の道標
2022年03月20日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 11:55
熊野古道の道標
見落としませんよね
2022年03月20日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 11:56
見落としませんよね
少し上がると石畳が
でもすぐに終わります
2022年03月20日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 12:00
少し上がると石畳が
でもすぐに終わります
2022年03月20日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 12:00
ここから本物の長尾坂
石畳が熊野古道らしくていい
2022年03月20日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 12:02
ここから本物の長尾坂
石畳が熊野古道らしくていい
石畳
2022年03月20日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 12:02
石畳
まだまだ石畳
2022年03月20日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:04
まだまだ石畳
長尾坂一里塚
2022年03月20日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:11
長尾坂一里塚
2022年03月20日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:11
ここでまた車道に戻ります
少し戻るとパン屋さんもあるようだ
2022年03月20日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:16
ここでまた車道に戻ります
少し戻るとパン屋さんもあるようだ
しばらくこのような道
2022年03月20日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:18
しばらくこのような道
長尾坂公衆便所
2022年03月20日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 12:23
長尾坂公衆便所
左に行きます
2022年03月20日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:28
左に行きます
田辺湾がよく見えます
2022年03月20日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 12:32
田辺湾がよく見えます
関所跡
左に行きます
2022年03月20日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:38
関所跡
左に行きます
道標は親切に良く出ています
2022年03月20日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:39
道標は親切に良く出ています
熊野早駈道と分かれるところ
左前に進みます
2022年03月20日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:41
熊野早駈道と分かれるところ
左前に進みます
熊野古道の道標と梅畑
2022年03月20日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:46
熊野古道の道標と梅畑
また田辺湾と白浜が見えます
2022年03月20日 12:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 12:47
また田辺湾と白浜が見えます
ひるね茶屋の看板が
もうすぐです
2022年03月20日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 12:48
ひるね茶屋の看板が
もうすぐです
ひるね茶屋が見えてきました
2022年03月20日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 12:51
ひるね茶屋が見えてきました
なかなかきれいな建物です
ご主人不在のようでした
ここで昼ご飯にします
2022年03月20日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 12:52
なかなかきれいな建物です
ご主人不在のようでした
ここで昼ご飯にします
茶屋の広場から田辺湾をみる
2022年03月20日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 13:32
茶屋の広場から田辺湾をみる
茶屋の軒にかかっている熊野古道の提灯
2022年03月20日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 13:32
茶屋の軒にかかっている熊野古道の提灯
このテーブルに座って食べました
銀杏一袋200円、お金を置いていただきました。
2022年03月20日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/20 13:33
このテーブルに座って食べました
銀杏一袋200円、お金を置いていただきました。
車でも来れるようです
2022年03月20日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 13:35
車でも来れるようです
少し行くと水呑茶屋跡
2022年03月20日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 13:44
少し行くと水呑茶屋跡
水呑峠
2022年03月20日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 13:46
水呑峠
ここがお滝の入り口です
一寸行ってみるか
2022年03月20日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:00
ここがお滝の入り口です
一寸行ってみるか
お滝への道
2022年03月20日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:02
お滝への道
お滝さんの看板が
もうすぐ下にありました
2022年03月20日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:08
お滝さんの看板が
もうすぐ下にありました
水は流れていません
雨の日に流れるのでしょう
2022年03月20日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 14:09
水は流れていません
雨の日に流れるのでしょう
アルミ製の祠も
2022年03月20日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 14:09
アルミ製の祠も
水をためていた井戸のような跡
2022年03月20日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:15
水をためていた井戸のような跡
また本道を歩きます
2022年03月20日 14:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:22
また本道を歩きます
ああここも田辺湾と白浜がよく見える
2022年03月20日 14:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 14:36
ああここも田辺湾と白浜がよく見える
また石畳が
2022年03月20日 14:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:36
また石畳が
捻木の杉が見えてきました
2022年03月20日 14:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 14:37
捻木の杉が見えてきました
捻木の説明書き
2022年03月20日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:38
捻木の説明書き
祠も
2022年03月20日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 14:38
祠も
2022年03月20日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:39
捻木の杉の辺りが石畳も良く残ってます
2022年03月20日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 14:39
捻木の杉の辺りが石畳も良く残ってます
水は出ませんでした
2022年03月20日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:39
水は出ませんでした
潮見峠まであと2キロ
2022年03月20日 14:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:53
潮見峠まであと2キロ
2022年03月20日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:56
また車道から分かれます
2022年03月20日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:56
また車道から分かれます
道標が新しい
2022年03月20日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 14:57
道標が新しい
みなさん石を積んでます
2022年03月20日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 15:05
みなさん石を積んでます
一願地蔵跡
2022年03月20日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 15:10
一願地蔵跡
木製の橋
2022年03月20日 15:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 15:15
木製の橋
明るいところに出ました
2022年03月20日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 15:20
明るいところに出ました
土砂崩れがあった場所でしょうか
2022年03月20日 15:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 15:21
土砂崩れがあった場所でしょうか
潮見峠到着
2022年03月20日 15:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 15:26
潮見峠到着
潮見峠休憩所
きれいな建物です。トイレもあります。
2022年03月20日 15:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 15:27
潮見峠休憩所
きれいな建物です。トイレもあります。
近づくとこんな感じ
2022年03月20日 15:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 15:27
近づくとこんな感じ
2022年03月20日 15:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 15:27
ここから間違った方に降りてしまいました
気がついて引き返しましたが30以上のロス(泣)
2022年03月20日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 15:37
ここから間違った方に降りてしまいました
気がついて引き返しましたが30以上のロス(泣)
潮見峠で時間をずいぶんロスしたので
ここから滝尻に最短で下ります
2022年03月20日 16:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:07
潮見峠で時間をずいぶんロスしたので
ここから滝尻に最短で下ります
倒木が多いですが
十分歩けます
2022年03月20日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:15
倒木が多いですが
十分歩けます
ベンチも設置してくれてます
以前は見晴らしが良かったのでしょう
2022年03月20日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:17
ベンチも設置してくれてます
以前は見晴らしが良かったのでしょう
2022年03月20日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:17
ロープを持って下ります
2022年03月20日 16:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/20 16:21
ロープを持って下ります
下ったところ
2022年03月20日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:22
下ったところ
ここからはこんな道
2022年03月20日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:22
ここからはこんな道
歩きやすい道
2022年03月20日 16:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:27
歩きやすい道
門谷
ここにも潮見峠から降りてこれるらしい
また清姫の墓にも行けるようだ
2022年03月20日 16:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:32
門谷
ここにも潮見峠から降りてこれるらしい
また清姫の墓にも行けるようだ
やっと峰集落
厳島神社
2022年03月20日 16:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 16:43
やっと峰集落
厳島神社
天空の里「峰」
フクロウの置物がいっぱいあります
2022年03月20日 16:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
3/20 16:44
天空の里「峰」
フクロウの置物がいっぱいあります
2022年03月20日 16:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 16:45
峰地区からの眺め
2022年03月20日 16:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 16:49
峰地区からの眺め
販売所に併設したトイレ
ウォシュレットのトイレで本もたくさん置いてありました
2022年03月20日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/20 16:51
販売所に併設したトイレ
ウォシュレットのトイレで本もたくさん置いてありました
物産の販売所
閉まってました
2022年03月20日 16:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 16:54
物産の販売所
閉まってました
手造り感ありありの峰地区歴史資料館
2022年03月20日 17:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/20 17:04
手造り感ありありの峰地区歴史資料館
中に入るとこんな感じ
2022年03月20日 17:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 17:06
中に入るとこんな感じ
これを折れると近道
2022年03月20日 17:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 17:13
これを折れると近道
古いコンクリートの細い道
車道が無かった時代の昔の生活道か
2022年03月20日 17:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 17:18
古いコンクリートの細い道
車道が無かった時代の昔の生活道か
滝尻が見えてきました
やっと帰ってきた
思った以上に時間がかかりました
2022年03月20日 17:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/20 17:29
滝尻が見えてきました
やっと帰ってきた
思った以上に時間がかかりました
おまけ
下三栖行きのバスの時刻表です
2022年03月21日 18:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/21 18:26
おまけ
下三栖行きのバスの時刻表です
撮影機器:

感想

今回は2016年世界遺産に追加登録された長尾坂・潮見峠越を歩くことにした。
出発を下三栖にしようと調べてみると出発地点に移動する手段が無い。
よくよく調べて見ると令和2年から竜神バスが紀伊田辺駅から土日に日に2便バスが運行されていることを発見し、それに乗れるようにマイカーを先ず滝尻に回送し、バスで紀伊田辺駅に、そこから永尾口行きのバスに乗り換えた。
バスといってもハイエースのようなワンボックスカーで運転手さん曰く「2年間で一般のお客さんを乗せたのが2度目です」とのこと。ビックリ!!
みなさんこの土日の運行しているバスのことを知らないのか、または日に2便なので時間が合わないのか、もっとこのこのバスを利用してほしいと思い最後の写真に時刻表を載せておきました。
昼寝茶屋は、桜の名所のようでこれからが見頃のようです。
潮見峠では間違った方(清姫の墓)に降りてしまい、30分以上ロスしました。
天空の里峰は、限界集落のようなところですがそこから見える景色と手造り歴史資料館の見て村の暖かさを感じました。
潮見峠から滝尻への下りはこのルートの方がおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら