またまた雪の高尾山〜小仏峠まで


- GPS
- 04:50
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 671m
- 下り
- 562m
コースタイム
10:30 大山橋
11:25〜12:00 山頂にて昼食
12:50 一丁平
13:15 小仏城山
13:50 小仏峠
14:35 小仏バス停
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 14:40 小仏バス停よりバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
まだまだ雪は多いです。 日が当たるところはシャーベット状。北側、日影は締まっていて歩きやすい。 登りはチェーンスパイクなしでも大丈夫でした。 高尾山山頂からはチェーンスパイク使用しました。 週後半は気温が高くなるそうなのでぬかるみが多くなりそう・・・ |
写真
感想
記録的な大雪の時は用事もあったし、一度行ったからいいかな・・と思っていましたが、
皆さんのレコを見たらもう一度行きたくなって、再び高尾山です。
バスも開通したようなので頑張っていけるところまで、と小仏峠まで行ってきました。
前回の雪からさらに積もっていますが、水分が多い感じだし、日にちもたっているので
シャーベット状の箇所が多かった。
今日通った箇所には、まだぬかるみはないけど、今週後半は気温も上がるそうなので
ぬかるみが増えそうです。
あと、積もっている雪が気温が上がるとずり落ちてきそうな気がします。
ところどころそのように見える個所がありました。
今まで踏み跡があったところも、ずり落ちてきた雪でふさがれることがあるかもしれない
ですね。
先々週は6号路だったので、今回は稲荷山とどちらにしようか悩みましたが、レコを見ると
ぬかるみがありそうだし(日当たりいいから)、ちょうどグループが登ろうとしていたので
やっぱり6号路へ。
今日は先に出来るだけ進みたかったので、私にしてはかなり早いペースで歩いたと思います。
上りはチェーンスパイクなしでも登れましたが、日当たりのよいところは雪が
シャーベット状なので(春のスキー場の感じ)滑って登りにくいです。
太ももの筋肉かなり使いました(´Д`)
山頂はにぎわっていましたよ!残念ながら富士山は雲に隠れていましたが、丹沢方面が
今日もきれいでした。
山頂から先はさらに雪が深いようで、ところどころで登山道を示すロープの支柱の頭が足元に
見えていました。踏み固められたところでも40〜50cm位あるってことでしょうか?
一丁平園地のトイレ裏手の巻き道には踏み跡はないようです。
小仏峠から西へ降りる道には踏み跡がありました。
小仏峠から小仏バス停へ降りる道はしっかり踏み跡あります。途中倒木がありますが
枝を落としてあったりして通行には支障ありませんでした。
それにしても、すごい雪でしたね。
帰りのバスは途中離合できないため臨時便が出ておらず、登山者でいっぱいで
付近にお住まいの方が乗れない状況もあり得そうです。
カーポートや自転車置き場の屋根が傾いていたり、被害がいろいろありそうで、
のんきに遊びに行っていいものか、とちょっと思ったりしました・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する