ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山登頂してからキノコ観察会

2009年09月12日(土) 〜 2009年09月13日(日)
 - 拍手
akimasa yuki その他1人

コースタイム

9/10(金)21:30八王子(車)→23:00河口湖口五合目登山口(車中仮眠)
9/11(土)河口湖口五合目1:20…1:55六合目…4:30白雲荘(八合目)…5:20トモエ館・江戸屋(本八合目)…6:20鳥居…6:25山頂小屋群(全てクローズ)前…8:40河口湖口五合目(車)→奥庭荘(仮眠)12:00〜キノコ観察会(奥庭荘泊)
9/12(日)キノコ観察会〜奥庭荘12:00(車)→ところどころでキノコ探しをしつつ下山→帰宅
天候 9/11(土) 雨+強風 9/12(日)晴
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
コース状況/
危険箇所等
富士山麓で早い時間から営業している温泉
開運の湯 6:00〜24:00 1,000円(HPや観光案内所に200円割引券有)
http://royalhotel-kawaguchiko.com/hspa.htm 

富士山の山小屋情報を
http://www.mtfuji.jpn.org/index.htm 
でチラ見して、結構この時期でもやっているものと認識してしまい、
山頂小屋で温かい食事でも、と頑張って歩きましたが、
全く営業していなくてショックでした。
改めて見直すと、八合五勺までしか、載ってないですね…

http://japan-web-magazine.com/japanese/select/fuji/koya-info.html 
こっちの情報の方が使えそうです。

今回の時期・天候で、山頂に向かっていたり、降りてきている人は、外国人ばかりでした。語学力の不足のため、先の状況の聞き取りできず…
ファイル
非公開 4103.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
山頂手前の鳥居。
2009年09月12日 06:22撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:22
山頂手前の鳥居。
山頂小屋前のテーブル。以前ここでカレーを食べたことが信じられません。
2009年09月12日 06:26撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:26
山頂小屋前のテーブル。以前ここでカレーを食べたことが信じられません。
下山路
2009年09月12日 07:27撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:27
下山路
ここの天気はそれほど悪くないのですが、人は少ない…
2009年09月12日 07:27撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:27
ここの天気はそれほど悪くないのですが、人は少ない…
だいぶ降りてきました。
2009年09月12日 08:05撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:05
だいぶ降りてきました。
五合目駐車場付近に近付いてくると、人も増えてきました。
2009年09月12日 08:35撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:35
五合目駐車場付近に近付いてくると、人も増えてきました。
五合目駐車場の富士山メロンパン250円。
焼きたてなのが嬉しい!
2009年09月12日 08:41撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:41
五合目駐車場の富士山メロンパン250円。
焼きたてなのが嬉しい!
たぶんショウゲンジ。富士山にたくさん生えているはずなのですが… 今回は不作。
シャクシャクしていて、虫も少ない、美味しい人気のキノコ。いろんな山麓の直売所でも、よく売られています。別名コムソウ。
2009年09月12日 13:31撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:31
たぶんショウゲンジ。富士山にたくさん生えているはずなのですが… 今回は不作。
シャクシャクしていて、虫も少ない、美味しい人気のキノコ。いろんな山麓の直売所でも、よく売られています。別名コムソウ。
トキイロラッパタケ。変色してる気がします。
美味しいと言われてますが、そう思ったことはないかも。
2009年09月12日 14:00撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:00
トキイロラッパタケ。変色してる気がします。
美味しいと言われてますが、そう思ったことはないかも。
キハダチチタケ。
白い液がでてきます。
不食らしい。
2009年09月12日 14:35撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:35
キハダチチタケ。
白い液がでてきます。
不食らしい。
1日目収穫。
可食は、
左パットの右上ショウゲンジ、左下ヤマイグチ、
右パットの左上トキイロラッパタケ、下シロカノシタ
ショウゲンジはこれでも参加者の中では取れた方。
2009年09月12日 15:55撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:55
1日目収穫。
可食は、
左パットの右上ショウゲンジ、左下ヤマイグチ、
右パットの左上トキイロラッパタケ、下シロカノシタ
ショウゲンジはこれでも参加者の中では取れた方。
二日目朝の風景。
昨日の荒天が嘘のようです。
2009年09月13日 08:49撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:49
二日目朝の風景。
昨日の荒天が嘘のようです。
ハナイグチ。美味しいキノコ♪ 
傘が開くと虫が付きやすいので、幼菌がオススメ。
2009年09月13日 09:16撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:16
ハナイグチ。美味しいキノコ♪ 
傘が開くと虫が付きやすいので、幼菌がオススメ。
またまたハナイグチ。お目当てのキノコなので嬉しい〜
2009年09月13日 09:16撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:16
またまたハナイグチ。お目当てのキノコなので嬉しい〜
何だか忘れてしまいました。不食。
2009年09月13日 09:39撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:39
何だか忘れてしまいました。不食。
二日目収穫。
上の段はハナイグチ。食べるつもりで採ったもの。
その下の左はショウゲンジ。ちょっと古い。
右下はヌメリササタケ、その上はアンズタケ。
中央左はニカワハリタケ(生食)
2009年09月13日 11:04撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:04
二日目収穫。
上の段はハナイグチ。食べるつもりで採ったもの。
その下の左はショウゲンジ。ちょっと古い。
右下はヌメリササタケ、その上はアンズタケ。
中央左はニカワハリタケ(生食)

感想

富士山でキノコ観察会があったため、せっかくなので、
その前に山頂に向かって、歩けるところまで歩いてきました。

天気予報はイマイチながら、昼までならもつことを期待して決行〜

1時間ちょっとの仮眠の後、
歩き始めると、ポツポツとすでに雨。
登るごとに雨・風ともに強くなっていき、
足元すら見えなくなってきて、変な岩場を歩いてたりして危険でした。

日の出時間を過ぎても、一向に温かくはならず、
登山道の横には雪も少し、風雨で予想以上に冷えました。
山頂に行ったらカレーでも食べて温まろう〜と頑張ったのに、
鳥居を越えると、暴風雨の吹き荒れるゴーストタウンでした…

しばらく山小屋の軒下で呆然としていましたが、
冷え切って生命の危機を感じたため、ダッシュで下山しました。


ズブ濡れになりすぎて、小屋に行っても寒さが取れず、
仮眠も上手くできなかったため、
その後、ところどころで大きく体調を崩しちゃいました。


でも、最近の人気なことも納得の国際的な山だと実感しました。
今回数年ぶりでしたが、これからはもっと頻繁に登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4118人

コメント

御苦労様でした。
yukiさん、今晩は。

思ったより、大変だったみたいですね。僕なら登らないな。。。楽しくなさそうだし(;^_^A

きっと近くの楽な山で済ませたか、どこにも登らないかでしょう。

でも二日目に晴れて良かったですね。キノコも採れたみたいだし。
2009/9/16 23:19
修験な感じですが
登山自体は、Mっ気たっぷりで、
山登りの醍醐味を味わえたのではないかと思ってます。

ただ、その後のことを考えてなかったのが反省事項です。

小屋に乾燥室がなかったのと、
アーリーチェックインでは、勝手にその辺で眠ることはできても、毛布などの寝具を使えなかった(頼めばできたかも?)のが、辛かったです。
2009/9/17 1:08
ツバフウセンタケ
 15番のきのこは、ツバフウセンタケのように見えます。
 富士山は私もずいぶん通いましたが、今年はちょっと不作気味ですね。お天気は寒暖の差がようやく出てきたので、これからある程度、挽回するかもしれませんね。
 入山料が数年前に500円から1000円になりましたが、いまもこれは徴収しているんでしょうか?
2009/9/17 12:40
え、富士山って入山料を取るのですか?
30年位前に2回登りましたが、その当時は取らなかったような。。。
2009/9/17 22:56
許可証
登山をするための入山料はかかりませんが、
きのこ狩りをするための許可証(正式名称は忘れました)は必要で、
去年まで1000円でしたが、今年はなんと2000円に値上がりしました!
スバルラインではこの許可証なしのキノコ狩りは、確実にダメみたいです。
2009/9/17 23:45
2000円は高い!
環境保護の為にわざと高くしているのか、それとも。。。

はっきりは覚えていませんが、北八ヶ岳の白駒池のほとりに有る青苔荘が主催していたキノコ狩りでは、無料だった様な(20年程前なので今の相場は知りませんが(;^_^A )。
2009/9/20 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら