記録ID: 4111910
全員に公開
ハイキング
丹沢
【神奈川の里山-前-】ミツバ岳
2022年03月25日(金) [日帰り]


- GPS
- 02:28
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 622m
- 下り
- 626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 1:56
6:40
4分
滝壺橋駐車場
6:44
59分
滝壺橋登山口
7:43
8:00
35分
ミツバ岳
8:35
8:36
0分
滝壺橋登山口
8:36
滝壺橋駐車場
日帰り
- 山行
- 0:36
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:38
9:25
19分
寄バス停
9:44
9:46
17分
土佐原の枝垂桜
10:03
寄バス停
【ミツバ岳】
ミツマタの花が見たくて、丹沢のミツバ岳を訪ねました。登山口近くには10台程度車が停められる駐車場がありますが、ミツマタの季節は、平日でも7時前には満車になる様です。登山道は、いきなりの急登ではじまります。登山口から15分程上った辺りから、ミツマタの花が出て来ました。訪ねた日は、この辺りのミツマタが丁度満開で、大きな花が見事です。自然林に入ると再び道が急登となり、傾斜が緩くなると山頂です。山頂付近にもミツマタの群落があり、春霞がかかかる富士山も望むことが出来ました。ミツマタの花に、春の訪れを感じたミツバ岳です。
【仏果山】
ミツバ岳を下山後、寄の集落で春の里山景色を楽しんだ後、仏果山に登る事にします。宮ケ瀬湖畔の登山口から登りましたが、登山口近くの駐車場は防犯の為に夜は施錠され、8時〜17時しか利用できない様なので注意が必要です。山頂には石仏が祀られていました。南北朝時代に麓の金剛山正住寺の僧「仏果」が、山上でよく座禅修行を行った事から仏果山と呼ばれる様になったといいますが、そんな古に想いをはせた、仏果山の山頂でした。
ミツマタの花が見たくて、丹沢のミツバ岳を訪ねました。登山口近くには10台程度車が停められる駐車場がありますが、ミツマタの季節は、平日でも7時前には満車になる様です。登山道は、いきなりの急登ではじまります。登山口から15分程上った辺りから、ミツマタの花が出て来ました。訪ねた日は、この辺りのミツマタが丁度満開で、大きな花が見事です。自然林に入ると再び道が急登となり、傾斜が緩くなると山頂です。山頂付近にもミツマタの群落があり、春霞がかかかる富士山も望むことが出来ました。ミツマタの花に、春の訪れを感じたミツバ岳です。
【仏果山】
ミツバ岳を下山後、寄の集落で春の里山景色を楽しんだ後、仏果山に登る事にします。宮ケ瀬湖畔の登山口から登りましたが、登山口近くの駐車場は防犯の為に夜は施錠され、8時〜17時しか利用できない様なので注意が必要です。山頂には石仏が祀られていました。南北朝時代に麓の金剛山正住寺の僧「仏果」が、山上でよく座禅修行を行った事から仏果山と呼ばれる様になったといいますが、そんな古に想いをはせた、仏果山の山頂でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する