記録ID: 411574
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
早池峰山 樹氷広がる山頂へコメガモリ沢右俣から
2014年03月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
05:05 岳集落(閉鎖ゲート)
06:45 河原の坊 07:10発
10:50 早池峰山頂上〜御田植場(散策) 11:40発
12:55 小田越 13:15発
13:45 河原の坊 13:55発
15:05 岳集落(閉鎖ゲート)
06:45 河原の坊 07:10発
10:50 早池峰山頂上〜御田植場(散策) 11:40発
12:55 小田越 13:15発
13:45 河原の坊 13:55発
15:05 岳集落(閉鎖ゲート)
天候 | 晴れ。山頂部は強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岳集落に二つの駐車場(早池峰神社手前と峰南荘向かい)があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは、河原の坊登山口からコメガモリ沢右俣に進み、そこから山頂へ直登するルートです。下山時は小田越コースを利用しました。なお、河原の坊登山口までは車両通行止めの県道を歩きます。帰りも同様です。 ○このコメガモリ沢右俣から登る冬季ルートは、一般的なルートではなく、他者による記録を見かけない独自の冬季バリエーションルートです。ただ、昔の某ルート集でこの沢も簡単に触れられています。 ○雪質に関して、午前中は県道から山頂までだいたい締まり雪でしたが、午後の下山時はズボズボ足が嵌る腐れ雪でした。 ○当たり前ですが、高山植物を損傷しないように行動する必要があります。 ○山頂避難小屋での宿泊は避難時を除いてできませんが(周辺環境保全のため)、二つの登山口付近のうすゆき山荘と小田越山荘は宿泊可能です。 ○トイレはどこも冬期閉鎖中です。岳集落に入る前に道の駅「はやちね」で綺麗なトイレを利用できます。 ○登山ポストは岳集落の峰南荘向かいにあります。 ○早池峰に温泉はありませんが、少し離れたところに日本有数?の花巻温泉郷があります。 http://www.kanko-hanamaki.ne.jp/play/onsen/index.html |
写真
登ってきた斜面を振り返って。コケれば落ちます。
軟弱な私はダブルアックスで這って登りました。その一つと簡易ハーネスをシュリンゲで繋いで、いつでもセルフビレイ(自己確保)ができています。簡素ですが効果的です。
軟弱な私はダブルアックスで這って登りました。その一つと簡易ハーネスをシュリンゲで繋いで、いつでもセルフビレイ(自己確保)ができています。簡素ですが効果的です。
感想
早池峰山のコメガモリ沢は、登山口がある河原の坊から1キロ程上流の所で二俣に分かれて二つの大きな沢筋を形作っています。一般的な河原の坊コースはこの二つの沢の間の尾根に通っていますが、今回は、この沢の一つであるコメガモリ沢右俣そのものから山頂を目指しました。
河原の坊コースとは少し違ったアングルの風景を楽しみながらこの沢を進むにつれ、段々と傾斜が増していきます。沢を埋め尽くしている積雪は硬く締まっているので、滑り落ちないよう確実に登りました。この斜面にいるうちは落ち着ける棚状の場所や足場が全くないため、この沢の三分の二を進んだ辺りで、樹木や岩場がある小さな尾根に移りました。山頂に近づくと、落ち着ける場所は相変わらず少なかったですが、お馴染みのモコモコと樹氷化した巨岩や木々が近くに現れて、それらを愛でて疲れを紛らわせながら登頂することができました。
先日関東では大雪がありましたが、岩手の平地では2月に数回雨が降るほど寒さが緩みました。通常、岩手の山では3月上旬までは真冬と言っても良いくらいですが、今回は残雪期に近い感じがしました。厳しい冬がもう終わってしまい、何だか寂しい気もします。
追記:積雪期で自然への悪影響がないと考えて、一般ルート外の記録であっても投稿していますが、もし何らかの問題が起きれば、当記録を非公開にするかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2028人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人