神川御嶽山と金鑚神社


- GPS
- 02:53
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 281m
- 下り
- 266m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
金鑚神社と御嶽山 2022/3/27
コンパクトな中に、岩場あり、展望あり、山道あり、温泉ありでした。歩きやすいように、ちょうど登山道全体に、土を入れてくれた後のようでした。麓の温泉も良い雰囲気でした。車道歩きが長いのでランニングシューズにデイパックで行ってしまいましたが、岩場もあるのでトレッキングシューズの方がよいと思いました。また来たいです。
お正月に藤岡の桜山に行ったとき、たまたまバス停で会った女の方に、金鑚神社がお薦めとききました。調べてみたら、御嶽山登山もできると知り、行ってみたくなりました。朝日バスの新宿から県道を歩いて大社に入りました。交通の激しい道の車道歩きは極力避けたいのですが、歩道が無いのは神社のそば50mくらいなので、なんとか許容範囲でした。(交通量の少ない日曜の朝だったからかもしれせん)
神社は祈祷の受け付けをする方々が多く、霊験あらたかな様子です。入り口にはきれいなトイレもありました。拝殿してから登山道の入り口がわからず、うろうろして結局社務所で巫女さんにうかがいました。そうしたら、鮮やかな萌葱色の装束の神主さんがお出ましになってしまい、教えてくれて焦りました。迷惑をかけてしまった。。イラストマップまで頂いてしまいました。そして登山口は拝殿の手前と思っていたら、奧でした。
特別天然記念物の鏡石はちょうど日があたって、輝いていました。そばにベンチがあって、ゆっくり眺められました。
展望台はまさに岩場のてっぺんで、足がすくみました。男体山、赤城山、武尊山、榛名山がよくみえました。方位盤によると秩父の両神山や武甲山も見えましたが、こちらはよくわからないのです。
その後、御嶽山に登りました。ミニロープ場もあって、楽しい山道になっていました。そして、「お風呂カフェ白寿の湯」に下りました。登山道から下るはずが、見逃したようで、車道歩きになりました。でもその入り口に水辺があってきれいな所でした。
お風呂カフェはお洒落な温泉でした。お湯は濃い緑がかった赤茶色でした。かなり混んでいるということで覚悟していたのですが、恐れていたほどではありませんでした。多分早い時間が吉でしょう。麹ランチも豪華でおいしかったです。カフェというだけあって、自由に飲めるコーヒーが本格的な味でした。ただ、今回は消費カロリーより摂取カロリーの方が高かったかもしれません。そして朝日バスに乗って帰りました。バス停に椅子もあるし、バスは新しくて乗り心地も良く、運転手さんもスマートで感じが良かったです。
後で頂いたマップを見たら、金鑚川沿いに三波石の石畳の遊歩道などもあるようでした。是非また行きたいです。神流川をはさんで、鬼石側(桜山)と新宿側(金鑚神社)とでは、わりと雰囲気が違うと思いました。どちらもそれぞれ味があります。無理かもしれませんが、台風で流された八塩橋を再建して頂ければ、歩行者も両岸の山に行きやすくなるし、バスも2路線になって利用しやすくなると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人