記録ID: 4126831
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊
砥石山の東壁を登り、青山への尾根を下る
2022年03月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 680m
- 下り
- 670m
コースタイム
中ノ沢の守り神、砥石山にはずいぶんお世話になっているが、2年前の夏には観音沢林道から登り、それ以外は登山道。
いつも見上げる山頂の手前は、中ノ沢から見ると壁だが、残雪期なら細尾根を登る最短ルートを踏破できるのではないかと思い、事前に、藻岩山や三角点中ノ沢からルートの望遠写真を撮り、国土地図アプリで、片道約3.4Km、高低差600m超と、ルートの下調べをしていた。
しかし、難所の細尾根の途中に急な箇所があり、もしかすると岩壁かなと思いつつ、ダメなら無理せず、尾根を切り替えることとし、気温が上がりすぎると雪崩の可能性が高くなるので、早朝の気温が低めで、昼には晴れ間が出そうな本日にGo!
昨日確認した雪押しの駐車場所に車を止め、サクサク進んで尾根筋に取りつくと、まもなく晴れ間が広がり、朝日を浴びてルンルンで登るが、途中、プチ吹雪に見舞われる。 ルートは、ほぼイメージ通りで、いよいよ核心部分である細尾根の急登を進むと、突然、巨岩が目に入り「やっぱり、岩だったかぁ〜」と、呆然と立ち尽くし、連れに、岩の左右を確認させると、「ダメだ、こりゃ」と、あっさり「いかりや長介」である。
尾根の切り替えを考えたが、少し降りて回り込むことにし、急斜面をトラバースして、なんとか巨岩の先に取り付いた。 そして、連れの脚力を考慮しつつ、丁寧にジグを切って急登を進むが、クラスト気味の斜面に新雪が乗っているので神経戦。 足に加えて頭が疲れる登りだった。
最短ルートとはいえ、約4時間の登りとなるが、大満足で山頂に立ち、青空に癒されてマッタリ♪ 下山は、登りのルートをピストンするならソリビュンと思ったが、等高線の緩い、青山へ下る尾根を選択し、ソリを封印してルートを細かく確認しつつ、青空の下、小鳥のさえずりを聞きながら駐車場所に到着♪
昨年も、3月には瑠辺蘂山や安足山、米飯山などを登ったが、本日の砥石山も、思い出深い登山になるだろう。 砥石山を見上げた時に、「あの壁を、良く登ったなぁ」と、必ず思うだろうから(笑)
いつも見上げる山頂の手前は、中ノ沢から見ると壁だが、残雪期なら細尾根を登る最短ルートを踏破できるのではないかと思い、事前に、藻岩山や三角点中ノ沢からルートの望遠写真を撮り、国土地図アプリで、片道約3.4Km、高低差600m超と、ルートの下調べをしていた。
しかし、難所の細尾根の途中に急な箇所があり、もしかすると岩壁かなと思いつつ、ダメなら無理せず、尾根を切り替えることとし、気温が上がりすぎると雪崩の可能性が高くなるので、早朝の気温が低めで、昼には晴れ間が出そうな本日にGo!
昨日確認した雪押しの駐車場所に車を止め、サクサク進んで尾根筋に取りつくと、まもなく晴れ間が広がり、朝日を浴びてルンルンで登るが、途中、プチ吹雪に見舞われる。 ルートは、ほぼイメージ通りで、いよいよ核心部分である細尾根の急登を進むと、突然、巨岩が目に入り「やっぱり、岩だったかぁ〜」と、呆然と立ち尽くし、連れに、岩の左右を確認させると、「ダメだ、こりゃ」と、あっさり「いかりや長介」である。
尾根の切り替えを考えたが、少し降りて回り込むことにし、急斜面をトラバースして、なんとか巨岩の先に取り付いた。 そして、連れの脚力を考慮しつつ、丁寧にジグを切って急登を進むが、クラスト気味の斜面に新雪が乗っているので神経戦。 足に加えて頭が疲れる登りだった。
最短ルートとはいえ、約4時間の登りとなるが、大満足で山頂に立ち、青空に癒されてマッタリ♪ 下山は、登りのルートをピストンするならソリビュンと思ったが、等高線の緩い、青山へ下る尾根を選択し、ソリを封印してルートを細かく確認しつつ、青空の下、小鳥のさえずりを聞きながら駐車場所に到着♪
昨年も、3月には瑠辺蘂山や安足山、米飯山などを登ったが、本日の砥石山も、思い出深い登山になるだろう。 砥石山を見上げた時に、「あの壁を、良く登ったなぁ」と、必ず思うだろうから(笑)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂手前の尾根上に岩壁あり、左右切れ落ちており、左から急斜面を巻き、そのまま登山道に合流するまではかなりの急斜面。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する