燧山〜龍崖山〜赤根ヶ峠


- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 330m
- 下り
- 350m
コースタイム
時間があいまいですみませんm(_ _)m
基本的には,飯能市のホームページにある龍崖山周辺のハイキングマップにあるコースをつなぎ合わせて歩いています。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地元のお散歩コースになっているようで,よく整備されていて歩きやすい道がとても多いです。 ただ,龍崖山から八耳堂に下る道は急坂ですが,残雪もなくロープがあるので安心です。 茜台自然広場から赤根ヶ峠周辺の日当たりの悪い箇所には残雪があります。 だいたい多いところでくるぶしあたりです。 ただ,数人の足跡があるので,迷う心配も濡れる心配もありません。 また,上記のルートには倒木が数か所あり,木の枝をかき分けて進まなければならないところもあります。 森牛乳・加藤牧場直売センターには牛乳やジェラートといった乳製品や土産物もあります。 |
写真
感想
今年初めてのハイキング,そして初レコです!!
初めてなので,勝手がよくわからないのですがちゃんとできているでしょうか?
龍崖山周辺のハイキングコースは数年前に整備されたそうで,道標も整備されており,歩きやすいところが多かったです。
スカイツリーや富士山がどこに見えるかを示す標識もあってありがたいです。
地元の方々の整備やお心遣いに感謝ですm(_ _)m
燧山や龍崖山の眺めはかなり良かったです。
両者見える方角が違って,見晴らしのきく範囲が広いです。
ただ,草原の中にある工場は赤根ヶ峠付近から見るとものすごく近くにあるので工場見学に来たような気分になります。
せっかく展望台があるのに,少しもったいないような気がします。
疲れてしまって写真は赤根ヶ峠でとるのをやめましたが,あさひ山展望公園からのながめもよかったです。
茜台自然広場から赤根ヶ峠周辺の雪や倒木があって,かなり時間を取られました。
雪道でも踏み跡を踏んでいけば安い非防水の登山靴でもしみこんできませんでした。
沢沿いには水を飲みに来ているのかイノシシのような動物の足跡が雪上にけっこうありました。
カモシカの目撃情報も多いので期待していましたが会えませんでした。
赤根ヶ峠のふもとでも熊の目撃情報もあるので要注意です。
森牛乳・加藤牧場直売センターのジェラートは最高においしかったです。
疲れた体にしみわたりました(^_^)v
だいたい毎年足慣らしは金勝山に行っていましたが,龍崖山周辺もいいと思いました。
天覧山や多峯主山とセットにしても,今回のように龍崖山をメインにしても楽しめると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日は仙元山でのコメントありがとうございました。
初レコ、おめでとうございます♪
自分が言うのも何ですが、良く書けていますよ!
今年、初の山行でしたか。
次回のレコも楽しみにしています!
コメントありがとうございます。
ほめていただいてうれしいです
雪が解けるまでは装備や技術的に山は我慢してました。
そのぶん,できれば春休み中にあと3回くらいは山に行きたいです。
ayamoekanoさんのレコも楽しみにしてます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する