野呂山


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 838m
- 下り
- 825m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | 雪時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 どんどんコースの沢を渡る手前辺りに、工事用なのか?ピンク色のテープがあちこちに有り、初めて登る人には紛らわしいかも・・・・ 他の所は迷うことはありません。 |
写真
感想
何処に行こうかとブログを見ていたら、野呂山の大重岩の写真が載っていた。
行ったことがないので、ここに決定!
「野呂山散策マップ」をプリントして出掛ける。
8:55野呂山登山者用駐車場は車が2台しか停まっていない。
寒いので、登山者も少ないのかな・・・・
ストレッチをしていると雪が舞い始めた。
9:05駐車場をスタート。
雪が本降りになりテンションが下がる・・・・
9:18コースの分岐からどんどんコースに入る。
沢を渡る手前辺りで、「道しるべ用のテープを頼りに歩いていたら道に迷った」とブログに書いていた人のことを思い出し、テープを確認してみた。
確かに、ピンク色の新しいテープがあちこちに有る。
工事用の杭もあちこちに有るので、テープも工事用ではないだろうか?
初めて登る人は迷うかも・・・・
沢を渡り森林の中を登る。
森林の中の三叉路を右に進み、どんどんコースと分かれ、沢を渡って中央コース(コース案内には無いので勝手に名付けた)を登る。
10:29岩海遊歩道に出て右に行き、かぶと岩コースと合流。
10:39大滑岩で眺望を楽しむ。
遠方は霞んで見えない・・・・
10:47かぶと岩園地展望台で一人の登山者と出会う。
10:57氷池は鴨が、があがあと騒いでいた。
ビジターセンターに入ろうと、靴底をぬぐったが土が落ちないので諦めて、東の頂上に向う。
東の頂上は、キャンプ場の常設テントエリア内に有り、標柱があるだけで展望はない。
県木の森を抜け、筆塚前を通って、大重岩に向う。
大重岩へは、標識が数十m置きに有り迷うことはなかった。
途中、左手に池が有り、水面が凍っていて雪が積もり白くなっていた。
大重岩の説明板に「大重岩にキスすると幸せになる」と書いてあったが、周囲の岩に雪が積っていて滑るので、大重岩に触れることも出来なかった・・・・残念
大重岩の周囲を一周して、中の頂上に向う。
野呂高原ロッジの入口まで戻り、ロッジの裏手に登ったが、ロッジの所有地に入ったようなので引き返す。
昼前なので、先に昼食にしようと氷池の東屋に向う。
東屋に着くと、鴨達が餌をもらおうと寄って来た。
があがあうるさいので昼食を諦め、中の頂上を探しに行くことにした。
地図を見ながら探し、やっと見付けた。
ロッジ裏の貯水タンクの裏に標柱だけが有った。
勿論、展望など全く無い・・・・苦労して探した甲斐がなくガッカリ!
一応、今日の目的である「東の頂上」「中の頂上」「大重岩」の3カ所を見たので、がぶと岩園地展望台で昼食をすることにした。
展望台は風が強く寒いし、雪が降ってきたので、昼食後直ぐに下山開始。
雪が本降りになってきたので、かぶと岩コースをひたすら下る。
14:05無事下山。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する