記録ID: 4132548
全員に公開
講習/トレーニング
赤城・榛名・荒船
東京から、丁須の頭。
2022年04月01日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 853m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:34
距離 6.8km
登り 853m
下り 853m
16:57
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
道とは思えないような斜面を横断。
しかも枯葉がおおっていて。
枯葉の下が体重を支えてくれるような平坦なところか
わからない。
時に、滑りやすい岩がかくれていて、ズリっというところも。
前を歩く人の踏み跡が目印。
しかも枯葉がおおっていて。
枯葉の下が体重を支えてくれるような平坦なところか
わからない。
時に、滑りやすい岩がかくれていて、ズリっというところも。
前を歩く人の踏み跡が目印。
割と平坦な道。
これよりもっと細い、「これが道か?」というところ多いです。
道迷いした時に、踏み跡とかないところを歩くような、そんな感じのところ、多かった。
鍵沢登山道は、
最初に、はしご2個と鎖数個の連続あって、
最後の丁須の頭の手前で、鎖の連続がある。
その間は、たまに斜面で危ないところにトラバース用の鎖がある。
そんな感じでした。
これよりもっと細い、「これが道か?」というところ多いです。
道迷いした時に、踏み跡とかないところを歩くような、そんな感じのところ、多かった。
鍵沢登山道は、
最初に、はしご2個と鎖数個の連続あって、
最後の丁須の頭の手前で、鎖の連続がある。
その間は、たまに斜面で危ないところにトラバース用の鎖がある。
そんな感じでした。
浅間山の冠雪が綺麗でした。丁須の頭からの眺め。
丁須の頭に到着。
前の写真から、ここまでは、
鎖を登るのに精一杯で写真撮り忘れました。^_^。
丁須の頭の直下の鎖場は、何枚か後にあります。
丁須の頭に到着。
前の写真から、ここまでは、
鎖を登るのに精一杯で写真撮り忘れました。^_^。
丁須の頭の直下の鎖場は、何枚か後にあります。
丁須の頭。
丁須の頭にも鎖がついていて登れるようになっています。ツアーガイドさんの話では、以前ツアーで登ったが、狭いので6人、交代しながら登るのに1時間かかったそうです。ハーネスも使ったみたいです。
丁須の頭にも鎖がついていて登れるようになっています。ツアーガイドさんの話では、以前ツアーで登ったが、狭いので6人、交代しながら登るのに1時間かかったそうです。ハーネスも使ったみたいです。
丁須の頭から、旧国民宿舎裏妙義への籠沢登山道を少し降りたあたり。
丁須の頭から、旧国民宿舎裏妙義に下山するのが当初のルートでした。
雪があるので、登ってきて様子がわかってる鍵沢登山口に戻ろう、
いやどうせなら、違う道の旧国民宿舎裏妙義への籠沢登山道を降りよう、
とガイドさんたちも迷ったあげく、籠沢登山道の方へ降りたのですが、日陰になっている沢沿いの鎖場はかなり凍っていて、登って来た鍵沢登山道よりもずっとヤバそうなので、戻ることにしました。
丁須の頭から、旧国民宿舎裏妙義に下山するのが当初のルートでした。
雪があるので、登ってきて様子がわかってる鍵沢登山口に戻ろう、
いやどうせなら、違う道の旧国民宿舎裏妙義への籠沢登山道を降りよう、
とガイドさんたちも迷ったあげく、籠沢登山道の方へ降りたのですが、日陰になっている沢沿いの鎖場はかなり凍っていて、登って来た鍵沢登山道よりもずっとヤバそうなので、戻ることにしました。
鍵沢登山道を下ってきて。
登山口に近い、はしご2つと鎖連続のところ。
写真のピントがあまいのでわかりにくいですが、
中央の青い服の人がいる少し上まで、
ずっと鎖場とはしごです。
登って行った時のこと、もう忘れていて
(とにかく、その場その場で必死でしたので ^_^。)
ああ、こんなに長かったんだあ、と。
登山口に近い、はしご2つと鎖連続のところ。
写真のピントがあまいのでわかりにくいですが、
中央の青い服の人がいる少し上まで、
ずっと鎖場とはしごです。
登って行った時のこと、もう忘れていて
(とにかく、その場その場で必死でしたので ^_^。)
ああ、こんなに長かったんだあ、と。
撮影機器:
感想
ツアーで、裏妙義・丁須の頭(ちょうすのあたま)に行きました。
鍵沢登山道を登り、丁須の頭からは、籠沢登山道で旧国民宿舎裏妙義へ下りる予定でしたが、前夜の雨が雪だったのか、上の方には雪が。
行けるところまで行きましょう、ということになり。
丁須の頭がもうすぐというあたりは、雪が少しあり、鎖場も凍っていて。
せっかくだから、気をつけて行ってみましょうというガイドさんの英断で山頂(丁須の頭)へ。
帰りは、当初予定の籠沢登山道に少し降りましたが、登ってきた方より凍っているのでやめて、登ってきた道を引き返しました。
鎖場の多いツアーに参加するくらいだから、皆さん、岩場には自信があったのでしょうが、それにしても疲れ知らずの健脚揃いで、しゅごいなあ、と。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このツアーに参加した者です。一番最後だったので、お話はできなかったと思います。とにかく、無事下山できてよかったですよね。気の抜けるところがなく、実は浅間山以外、あまり覚えていないので、他の方のレコを拝見できてうれしいです。
今、二子山に申込もうか考え中です。
お疲れさまでした😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する