逢坂山経て琵琶湖疏水、南禅寺


- GPS
- 03:31
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 460m
- 下り
- 479m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:31
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三井寺駅〜長等公園、舗装路。 長等公園〜兜大明神〜逢坂山、分岐多め。 逢坂山〜小関越、倒木あり。 小関越〜毘沙門堂門跡、舗装路と遊歩道を繋ぐ。 毘沙門堂門跡〜七福思案処、序盤は舗装路、中盤は林道、終盤は山道となる、分岐多め。 七福思案処〜南禅寺、やや滑り易い、南禅寺境内は石段と舗装路に遊歩道。 南禅寺〜御陵駅、歩き易い。 |
その他周辺情報 | トイレは三井寺駅前、長等公園、東山自然緑地(山科疎水公園)などにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今日は宿直明けの休み、前日から登山装備を準備して逢坂山と琵琶湖疎水沿いを歩く事にします。
勤務終了後に職場を出て電車利用で三井寺駅に8:35着、ここから歩きます。
まずは琵琶湖疎水沿いを散策、桜の花は開花が進んでいて5分から8分程に感じます。
琵琶湖疎水とは分かれ長等神社に立ち寄り長等公園へ、ここも桜が見事に咲いており満開に近い場所も多いです。
長等山不動尊に御挨拶をして山道に入り少し登ると展望台があり大津市街がよく見えます。
この辺りはルートの枝分かれが多く知らない道も多いのですが、以前も訪ねた事がある兜大明神経由で登ります。
道沿いにはヒサカキが多く春の芳香を愉しみつつ登れば兜大明神に着きます、古い石塔などが点在し独特な雰囲気です。
ルートに戻り緩めな登りで逢坂山に到着、展望が開け大津市街と琵琶湖が一望出来ます。
水分補給を済ませ再出発、広くて明るい森に包まれ下れば小関峠に出ます。
ここからはコンクリート舗装の脇道を下り藤尾のバイパス下に出て暫くで再び琵琶湖疎水沿いに出ます。
山科の琵琶湖疎水沿いも桜が多く一燈園辺りと安朱橋付近が美しいです。
再度琵琶湖疎水とは分かれ安祥寺川沿いに進路を変更して毘沙門堂門跡へ、境内は桜が見頃で散策と水分補給を済ませます。
門前近くからは七福思案処を目指します、途中までは歩いた事がありますが一部未踏でして。
道なりに進めば舗装路から未舗装路の林道、最終的には広めな山道となりますが、分岐が多い上に標識類が少なく一部分かり難く感じます。
七福思案処に着けば暗めな谷沿い道で南禅寺境内へ、水路閣に立ち寄り南禅寺法堂まで行きますが人が多くてお参りは諦めます。
再び水路閣を経てインクラインまで歩くもこちらも人だらけなので手短に桜を見て蹴上駅へと至りました。
花はタチツボスミレ、シハイスミレが咲いていました。
木に咲く花はイヌガシ、ヒサカキ、アセビ、コバノミツバツツジ、ヤブツバキなどが見れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する