ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413358
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

神成山:早春の日だまりハイク

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
7.6km
登り
258m
下り
254m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:00宮崎公園−11:05古民家見学−11:25昼食−12:05富岡西中裏登山口−12:15見晴台−12:30第2ピーク(神成山)休憩−12:55第4ピーク(宇芸神社跡)−13:25第9ピーク(吾妻山)休憩−14:00大サボテンの家−14:30宇芸神社見学−14:55宮崎公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園の下にある駐車場(3台分ほど)に置きました
公園の上部にはもっと台数が置ける駐車場(トイレ付き)があります
コース状況/
危険箇所等
日本一きれいな山を目指しているだけあって、登山道はきれいに整備されています。
麓の人たちが自発的に倒木等の処理をしているようで、麓道を歩いているときに、これから整備に行くというチェーンソーを持った人に出会いました
雪は北斜面以外、ほとんど残っていません
神成山延長線上、小高い丘の上にある宮崎公園の下にある駐車場に車を置きました
2014年03月08日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 10:59
神成山延長線上、小高い丘の上にある宮崎公園の下にある駐車場に車を置きました
公園内には麓から移築した古民家(国重文、旧茂木家住宅)がありました
2014年03月08日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/8 11:11
公園内には麓から移築した古民家(国重文、旧茂木家住宅)がありました
板葺き民家としては日本最古、1527年築だそうです
2014年03月08日 18:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/8 18:15
板葺き民家としては日本最古、1527年築だそうです
周囲の生け垣にはまだ椿が咲き残っています
2014年03月08日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/8 11:12
周囲の生け垣にはまだ椿が咲き残っています
公園上の駐車場に、これからいく山の案内板がありました
2014年03月08日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 11:18
公園上の駐車場に、これからいく山の案内板がありました
まずは西中学校を目指します
2014年03月08日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 11:19
まずは西中学校を目指します
日陰にはまだ先月の大雪が残っています
2014年03月08日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 11:20
日陰にはまだ先月の大雪が残っています
途中の看板に導かれ、ランチスポット「まあむ」に吸い寄せられてしまいました(汗)
2014年03月08日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/8 11:22
途中の看板に導かれ、ランチスポット「まあむ」に吸い寄せられてしまいました(汗)
カチャトラセット1,000円也、自然食っぽい家庭の味はなかなかでした
2014年03月08日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/8 11:39
カチャトラセット1,000円也、自然食っぽい家庭の味はなかなかでした
テーブルからは稲含山が一望できます
2014年03月08日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 11:50
テーブルからは稲含山が一望できます
お店の向かいにはトトロのオブジェがあるくつろぎスペースがあります
2
お店の向かいにはトトロのオブジェがあるくつろぎスペースがあります
柑橘類が鈴なり
2014年03月08日 18:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 18:15
柑橘類が鈴なり
白梅も満開
2014年03月08日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 12:00
白梅も満開
福寿草も元気いっぱい
2014年03月08日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/8 12:00
福寿草も元気いっぱい
富岡西中学校は戦国時代の城址跡なんだそうです
2014年03月08日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 12:04
富岡西中学校は戦国時代の城址跡なんだそうです
学校の裏側から登山道が始まります
2014年03月08日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 12:05
学校の裏側から登山道が始まります
最近見かけなくなった桑の木の向こうに榛名山
2
最近見かけなくなった桑の木の向こうに榛名山
こんな看板があちこちに整備されています
3
こんな看板があちこちに整備されています
ユーモラスな表情のお地蔵さん、飯能の天覧山にもあったけど、負けず劣らずです
2014年03月08日 18:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/8 18:16
ユーモラスな表情のお地蔵さん、飯能の天覧山にもあったけど、負けず劣らずです
こちらはけっこうマジな表情の明王系の仏さま
2014年03月08日 18:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 18:16
こちらはけっこうマジな表情の明王系の仏さま
お不動さまもいらっしゃいました
3
お不動さまもいらっしゃいました
見晴台に到着、築後2か月、まだ住民がいないもようの巣箱がありました
2014年03月08日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 12:14
見晴台に到着、築後2か月、まだ住民がいないもようの巣箱がありました
西上州の山々がなかなかの眺望です
2014年03月08日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/8 12:14
西上州の山々がなかなかの眺望です
日陰はまだまだ残雪が・・・
2014年03月08日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 12:25
日陰はまだまだ残雪が・・・
第2ピーク、321mに到着
2014年03月08日 18:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 18:16
第2ピーク、321mに到着
旧吉井町、牛伏山方面が一望できます
2014年03月08日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 12:29
旧吉井町、牛伏山方面が一望できます
アップ、左側のとんがり山が牛伏山、北側からのずんぐりした山容とはずいぶん違った雰囲気です
2014年03月08日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 12:29
アップ、左側のとんがり山が牛伏山、北側からのずんぐりした山容とはずいぶん違った雰囲気です
麓を上信電鉄のちっちゃい電車が移動していきます
2014年03月08日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/8 12:42
麓を上信電鉄のちっちゃい電車が移動していきます
田んぼも早春色
2014年03月08日 18:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 18:17
田んぼも早春色
緊急避難路、帰り道で地元民のかたに聞いたら、ちょっと急な場所があるとのこと
1
緊急避難路、帰り道で地元民のかたに聞いたら、ちょっと急な場所があるとのこと
第4ピーク、宇芸神社跡に到着
2
第4ピーク、宇芸神社跡に到着
噂には聞いていたけど、不思議な白い箱が・・・
2
噂には聞いていたけど、不思議な白い箱が・・・
獣医さんが設置したらしく、それらしい標本がありますが、どうして置いてあるのがここなのかは謎
2014年03月08日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 12:56
獣医さんが設置したらしく、それらしい標本がありますが、どうして置いてあるのがここなのかは謎
麓で出会ったチェーンソーのおじさんがこれから直しに行きたい、と言っていた倒木
2
麓で出会ったチェーンソーのおじさんがこれから直しに行きたい、と言っていた倒木
稜線伝いにずーっと稲含山がお供してくれます
2014年03月08日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 13:13
稜線伝いにずーっと稲含山がお供してくれます
崩壊地かと思ったら・・・・
1
崩壊地かと思ったら・・・・
地元の方々が手入れしているオキナグサのある場所でした
2014年03月08日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/8 13:16
地元の方々が手入れしているオキナグサのある場所でした
まだちょっと早いですが、それでも数株は咲き始めています
2014年03月08日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/8 13:17
まだちょっと早いですが、それでも数株は咲き始めています
満開になると花の後ろのポワポワが女王様の襟巻きみたいになります
2014年03月08日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 13:19
満開になると花の後ろのポワポワが女王様の襟巻きみたいになります
最後のピーク、吾妻山328mに到着
4
最後のピーク、吾妻山328mに到着
もっとも西にある山らしく、大桁山や鍬柄岳が高速越しによく見えます
2014年03月08日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 13:24
もっとも西にある山らしく、大桁山や鍬柄岳が高速越しによく見えます
さっきランチしたばかりなのに、スイーツタイムです(汗)
2014年03月08日 18:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/8 18:18
さっきランチしたばかりなのに、スイーツタイムです(汗)
麓に降りるとすぐに大サボテンの家に着きます
2014年03月08日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 14:00
麓に降りるとすぐに大サボテンの家に着きます
屋根よりも高いサボテンに圧倒されます
2014年03月08日 18:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 18:18
屋根よりも高いサボテンに圧倒されます
わざわざ車で見に来ている人もいました
2014年03月08日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 14:02
わざわざ車で見に来ている人もいました
お隣の家はロウバイが満開
2014年03月08日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/8 14:03
お隣の家はロウバイが満開
柑橘類も成っているし
2014年03月08日 18:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 18:18
柑橘類も成っているし
里山はあちこちに花が咲いていて楽しいです
2014年03月08日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 14:04
里山はあちこちに花が咲いていて楽しいです
先ほどの大サボテンの家の近くには、やはり背丈以上のサボテンのある家がありました
2
先ほどの大サボテンの家の近くには、やはり背丈以上のサボテンのある家がありました
庭先の花に癒されます
2014年03月08日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 14:06
庭先の花に癒されます
不思議な看板があちこちある家も
2014年03月08日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 14:08
不思議な看板があちこちある家も
早春らしいネコヤナギ?のつぼみ
2014年03月08日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 14:09
早春らしいネコヤナギ?のつぼみ
白梅が満開
2014年03月08日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/8 14:11
白梅が満開
紅梅も満開(^^
2014年03月08日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/8 14:14
紅梅も満開(^^
蛍もいたという池の周りはハイキング客向けの休憩スポット
2014年03月08日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 14:16
蛍もいたという池の周りはハイキング客向けの休憩スポット
スイセンが風に揺れます
2014年03月08日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 14:18
スイセンが風に揺れます
先ほどの緊急避難路はこの白い蔵のところに降ります
2014年03月08日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 14:26
先ほどの緊急避難路はこの白い蔵のところに降ります
ロウバイも満開
2014年03月08日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 14:28
ロウバイも満開
宇芸神社の古木
2014年03月08日 18:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 18:19
宇芸神社の古木
かなり歴史の古い神社、関東ふれあいの道にいつのまにか入っていました
2014年03月08日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 14:31
かなり歴史の古い神社、関東ふれあいの道にいつのまにか入っていました
立派な鳥居と神楽殿
2014年03月08日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 14:32
立派な鳥居と神楽殿
本殿も立派
2014年03月08日 18:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/8 18:19
本殿も立派
旅の無事をお礼します
2014年03月08日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/8 14:33
旅の無事をお礼します
拝殿の後ろには立派な彫刻がありました
2014年03月08日 18:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 18:19
拝殿の後ろには立派な彫刻がありました
里道に戻ると、またしてもサボテンだらけの家が・・・
2014年03月08日 18:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 18:19
里道に戻ると、またしてもサボテンだらけの家が・・・
ネコちゃんと交流します
2014年03月08日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 14:49
ネコちゃんと交流します
なぜか赤茶けた道祖神がいくつもありました
2014年03月08日 18:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 18:19
なぜか赤茶けた道祖神がいくつもありました
のんびりゆっくりとスタート地点に戻りました
2014年03月08日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 14:53
のんびりゆっくりとスタート地点に戻りました
撮影機器:

感想

大雪とその後の後片付け、週末ごとの悪天候で、1か月以上、山が空いてしまいました。今日は北の方は雪雲ですが、平野部は絶好の山日和。リハビリ兼ねて、早春の日だまりハイキングに出掛けました。

上信越道や上信電鉄がすぐ近くを走る神成山は、国道254号からもすぐ近く。9つのピークがあるらしく、低山ながらも眺望が素晴らしい山です。

そして、日本一きれいなハイキングコースを標榜しているだけあって、大雪のあとだというのに整備がしっかりと行き届いています。行き交う中学生や地元の人たちは礼儀正しくて、通りすがりに挨拶もしてくれる気持ちのいい山です。

上信電鉄「神農原駅」からすぐの宮崎公園に車を駐め、まずは国の重要文化財、旧茂木家住宅を見学します。入り口で100円を納め、テープの案内を聞きます。板葺きの民家としては日本最古、戦国時代の建物なんだそうです。

古民家見学後は道ばたの小看板に惹かれ、ランチスポット「まあむ」に立ち寄ってしまいました。自然食っぽいランチはなかなかのお味で、テーブルからの眺望も素晴らしく、憩いの庭には春の草木が賑やかでした。

西中学校脇から登山道は始まります。この連峰は麓の民家までの標高差はあまりないものの、南側が絶壁になっており、登山道の真下に工場や民家が広がっています。麓の車の音や犬の鳴き声までしっかり聞こえ、残雪の時期には安心感があります。

ところどころに見晴らしのいいスポットがいくつもあり、飽きさせません。ベンチでお茶したり、麓を走るジオラマのような上信電鉄を眺めたり、これぞ里山の醍醐味を味わいました。

そして、ご褒美は早春を告げる花たちのオンパレード。里山らしく、福寿草やスイセン、ロウバイや梅などの花たちはもちろんですが、今回は咲き始めたオキナグサまで見ることができました。

麓の集落も大サボテンの家あり、古い神社あり、見所が満載です。都心方面からの交通の便も悪くないので、大雪で高い山行けない時期には絶好の山だと思いながら、久しぶりの山行を楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら