ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413622
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

蛇峠山〜名古屋の知人の本格雪山デビュー〜

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
joe その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
7.6km
登り
487m
下り
486m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00観光センター駐車場〜9:13登山口〜9:50馬の背展望台
10:00馬の背〜11:42狼煙台跡
12:05狼煙台跡〜12:23ランチ場所(林道)
13:55ランチ場所〜15:12観光センター駐車場
天候 晴れ(山頂付近は風強しでした)
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道153号線の治部坂峠を登り切ったところに、治部坂高原スキー場があります。
すぐ隣の観光センター横に駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
登山口となる治部坂高原には、多くの別荘が点在している為に
林道が迷路のようになっています。
自分たちも始めから迷ってしまい、家から入力して来たGPSを頼りに
道なき道をショートカット。しかしこんな技が出来るのも、今のハイテク
技術のGPSと、夏場なら絶対に歩けない藪の上(積雪のため)のショート
カットで切り抜けました。

下山後は近くのひまわりの湯があります。露天風呂も広く気持のいい温泉です。
日帰り専門で、中のレストランではワンコイン(500円)で各種料理が楽しめます。
ファイル
(更新時刻:2014/03/09 15:46)
以前から使っていたザックは、どうも肩が痛くなるから、新しく買ってしまいました。
2014年03月08日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 8:42
以前から使っていたザックは、どうも肩が痛くなるから、新しく買ってしまいました。
2014年03月08日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 8:42
さて、出発です。道標もしっかりしてます。
2014年03月08日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 8:59
さて、出発です。道標もしっかりしてます。
歩き始めは治部坂高原の別荘地内の林道を歩きます。
2014年03月08日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 8:59
歩き始めは治部坂高原の別荘地内の林道を歩きます。
今年最初のフルアイゼン装着。いつもそうですが、これを着けると心が引き締まります。
2014年03月08日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 9:22
今年最初のフルアイゼン装着。いつもそうですが、これを着けると心が引き締まります。
今回本格雪山デビューをする、名古屋の取引先の所長さん。
2014年03月08日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 9:22
今回本格雪山デビューをする、名古屋の取引先の所長さん。
初めてのアイゼン装着で、少しとまどいぎみ。歩行中に緩まないように、しっかり付けてね。
2014年03月08日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 9:23
初めてのアイゼン装着で、少しとまどいぎみ。歩行中に緩まないように、しっかり付けてね。
別荘地内の林道で少し迷い、GPSを頼りにこの林をショートカット。先日の降雨と今朝の冷え込みで、つぼ足でもサクサク歩く事ができました。
2014年03月08日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 9:35
別荘地内の林道で少し迷い、GPSを頼りにこの林をショートカット。先日の降雨と今朝の冷え込みで、つぼ足でもサクサク歩く事ができました。
こんなところをショートカット出来るのも、雪山の特権ですね。多分夏場は笹の茂みになってるところでしょう。
2014年03月08日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 9:35
こんなところをショートカット出来るのも、雪山の特権ですね。多分夏場は笹の茂みになってるところでしょう。
ショートカットの結果、無事に登山口に着きました。
2014年03月08日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 9:46
ショートカットの結果、無事に登山口に着きました。
ここから蛇峠山の登山が始まります。
2014年03月08日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 9:47
ここから蛇峠山の登山が始まります。
積雪は70センチくらいでしょうか。新雪ではないので、そのままアイゼンで登ります。
2014年03月08日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 9:47
積雪は70センチくらいでしょうか。新雪ではないので、そのままアイゼンで登ります。
出発前に、所長と記念撮影。
2014年03月08日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 9:51
出発前に、所長と記念撮影。
天気も良く、アイゼンの刃ももサクサク効いてくれます。
2014年03月08日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 9:58
天気も良く、アイゼンの刃ももサクサク効いてくれます。
少し登ると去年登った大川入山の姿が見えて来ました。
2014年03月08日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/8 10:04
少し登ると去年登った大川入山の姿が見えて来ました。
昨夜降った雪で、山頂付近は白くなってました。
2014年03月08日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 10:04
昨夜降った雪で、山頂付近は白くなってました。
こんな斜面を登って行きます。
2014年03月08日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 10:14
こんな斜面を登って行きます。
登山口から30分ほどで、馬の背展望台に着きました。ここは開けていて景色も最高でした。
2014年03月08日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 10:48
登山口から30分ほどで、馬の背展望台に着きました。ここは開けていて景色も最高でした。
馬の背からは、大川入山も奇麗に見えてました。
2014年03月08日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 10:48
馬の背からは、大川入山も奇麗に見えてました。
しかし、この日は冬型の気圧配置。稜線では風が強いみたいで、大川入山の山頂付近では、雪煙も上がってました。
2014年03月08日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 10:48
しかし、この日は冬型の気圧配置。稜線では風が強いみたいで、大川入山の山頂付近では、雪煙も上がってました。
そして私たちがこれから行く蛇峠山山頂付近も、木々が白くなってます。期待が広がります。
2014年03月08日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 10:48
そして私たちがこれから行く蛇峠山山頂付近も、木々が白くなってます。期待が広がります。
所長に歩いてるところを撮ってもらいました。
2014年03月08日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 10:49
所長に歩いてるところを撮ってもらいました。
先行者も先に行き、誰もいなくなった馬の背で記念撮影。
2014年03月09日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/9 5:22
先行者も先に行き、誰もいなくなった馬の背で記念撮影。
2014年03月08日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 10:51
馬の背を出ると直ぐにドコモも中継所の車止めゲートに着きます。
2014年03月08日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 10:59
馬の背を出ると直ぐにドコモも中継所の車止めゲートに着きます。
ここはゲート方面ではなくて、こちらの登山道を行きます。
2014年03月08日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:00
ここはゲート方面ではなくて、こちらの登山道を行きます。
馬の背方面を振り返ります。
2014年03月08日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 11:01
馬の背方面を振り返ります。
ところどころ車道が横切ってます。
2014年03月08日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:01
ところどころ車道が横切ってます。
山頂に近付くにつれて、辺りの木々も白くなってきました。
2014年03月08日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 11:29
山頂に近付くにつれて、辺りの木々も白くなってきました。
2014年03月08日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:31
先行者でスノーシューを着けた人は、車道を登って来た模様。
2014年03月08日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 11:42
先行者でスノーシューを着けた人は、車道を登って来た模様。
この日の朝は冷え込んだから、ご覧のように木々からもツララが。
2014年03月08日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 11:43
この日の朝は冷え込んだから、ご覧のように木々からもツララが。
2014年03月08日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:43
やっぱり雪山は、こんな景色に出会えるのが楽しみですね。
2014年03月08日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:43
やっぱり雪山は、こんな景色に出会えるのが楽しみですね。
2014年03月08日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 11:43
所長と交替で記念撮影。
2014年03月08日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 11:43
所長と交替で記念撮影。
2014年03月08日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 11:44
木々にもかなり重そうな雪が乗ってます。
2014年03月08日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:44
木々にもかなり重そうな雪が乗ってます。
山の植物も、こんな雪をかぶりながら春を待ってるんですね。
2014年03月08日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:44
山の植物も、こんな雪をかぶりながら春を待ってるんですね。
大川入山方面です。
2014年03月08日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:47
大川入山方面です。
2014年03月08日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:47
2014年03月08日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:47
2014年03月08日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 11:48
山頂付近には、ドコモの電波関連施設が点在します。
2014年03月08日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 11:48
山頂付近には、ドコモの電波関連施設が点在します。
所長、行きますよ。
2014年03月08日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 11:48
所長、行きますよ。
この辺りまで来ると、先日下界では雨でしたが、この辺りは雪だったみたいで
2014年03月08日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 12:06
この辺りまで来ると、先日下界では雨でしたが、この辺りは雪だったみたいで
ご覧のように、つぼ足では膝近くまで埋まりました。
2014年03月08日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 12:07
ご覧のように、つぼ足では膝近くまで埋まりました。
2014年03月08日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 12:07
狼煙台跡に着きました。ここは戦国時代に武田軍が狼煙を上げた場所だそうです。
2014年03月08日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 12:10
狼煙台跡に着きました。ここは戦国時代に武田軍が狼煙を上げた場所だそうです。
対岸が今回の蛇峠山山頂みたいです。しかし情報によるとさほど展望も良くないみたいで、今回の山行は、ここ狼煙台を自分達の山頂にしました。
2014年03月08日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 12:11
対岸が今回の蛇峠山山頂みたいです。しかし情報によるとさほど展望も良くないみたいで、今回の山行は、ここ狼煙台を自分達の山頂にしました。
見て下さい、この展望。
2014年03月08日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 12:11
見て下さい、この展望。
2014年03月08日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 12:11
ここは風の抜け道になってるみたいで、シュカブラも出来てました。自然は厳しさの中に、美しさもあるんですね。
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 12:13
ここは風の抜け道になってるみたいで、シュカブラも出来てました。自然は厳しさの中に、美しさもあるんですね。
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 12:13
ここからは南アルプスも
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/8 12:13
ここからは南アルプスも
ご覧のように見えてました。
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
3/8 12:13
ご覧のように見えてました。
ずっと見てたくなる展望が広がってます。
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 12:13
ずっと見てたくなる展望が広がってます。
西に目をやると大川入山が。
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 12:13
西に目をやると大川入山が。
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/8 12:13
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 12:13
中央アルプスに、今回冬型の気圧配置のために、雲に覆われた北アルプスは望めませんでした。
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/8 12:13
中央アルプスに、今回冬型の気圧配置のために、雲に覆われた北アルプスは望めませんでした。
2014年03月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 12:13
所長と記念をして、ここをあとにしました。
2014年03月08日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
3/8 12:23
所長と記念をして、ここをあとにしました。
アイゼンワークの練習に、所長にこんな斜面を登る練習もしてもらいました。
2014年03月08日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 12:31
アイゼンワークの練習に、所長にこんな斜面を登る練習もしてもらいました。
少し下った風の当たらない場所で、今回のランチです。今回もこのコーヒーを持って来ました。
2014年03月08日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 13:09
少し下った風の当たらない場所で、今回のランチです。今回もこのコーヒーを持って来ました。
それとお決まりのカップラーメン。しかし、この景色の中で食べるカップラーメンがまた美味しい事。
2014年03月08日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 13:34
それとお決まりのカップラーメン。しかし、この景色の中で食べるカップラーメンがまた美味しい事。
登山口まで帰って来ました。下りは多くの人でつけたトレースのおかげで、雪も締まりガンガン下る事が出来ました。
2014年03月08日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 15:02
登山口まで帰って来ました。下りは多くの人でつけたトレースのおかげで、雪も締まりガンガン下る事が出来ました。
行きに間違えた林道です。
2014年03月08日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 15:20
行きに間違えた林道です。
自分たちは、ここを左に行ってしまいました。この記録を読んでる人は、ここを真っすぐに行って下さい。
2014年03月08日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/8 15:21
自分たちは、ここを左に行ってしまいました。この記録を読んでる人は、ここを真っすぐに行って下さい。
撮影機器:

装備

個人装備
ストック
1
ツェルト
1
ストーブ、ガス缶
1
食料
1
行動色
1
ダウンジャケット
1
ヘッドライト
1
GPS
1
地図
1
携帯電話
1
レインウェア
1
ファーストエイド
1
ラジオ
1
スノーショベル
1
コンパス
1

感想

なかなか、仕事と週末の天気に恵まれない今年でしたが、今回は3月としては強い寒気が南下してる
影響で、当初大川入山を予定していましたが、強風が吹くと予想して前日に急きょ対岸にある
蛇峠山に変更しました。
予想は的中。ここ治部坂方面は比較的冬型には強い地域で、しかし登りながら大川入山方面を見ると
山頂付近では雪煙も舞い上がり、かなり厳しい状況に見えました。
今回は、名古屋の取引先の所長が本格雪山デビューでしたので、こちらの山にして正解でした。
山頂付近は先日降った雪で厳冬期並の景色も堪能でき、雪山デビューには最高の一日だったと
思います。
帰りの温泉で、所長に感想を聞くと、早く北アルプスに行きたい模様^_^;
しかし、雪山は一度天候が崩れると恐ろしい世界になる事も忘れないで欲しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら