ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4138533
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山 中尾根〜西の松島〜子マラ尾根〜東南稜

2022年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
8.4km
登り
722m
下り
712m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:14
合計
5:44
距離 8.4km 登り 722m 下り 724m
天候 曇り雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮森林公園駐車場 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
「中尾根」
1番岩、出だしがヨイショで後は急登。
2番岩、フィックスロープの垂れた右からは最後によっこらせ。
今回は左のスラブから登りましたが、濡れてたら行きません。
もっと左からは細い鎖の垂れた急登。
「西の松島」
500m圏、大岩に注意。
「子マラ尾根」
500m圏、子マラ岩に注意。
※いずれも逆ルートの降りでは難易度が上がります。

「東南稜」
降雨中で滑りやすい岩場なので、鎖を掴んで十分に注意を払い下降しました。
その他周辺情報 湯処あぐり♨ 510円
一年ぶりの古賀志山です。
湖面が穏やか、何十回と来てますが、逆さ古賀志は久しぶりです。
2022年01月03日 09:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/3 9:20
一年ぶりの古賀志山です。
湖面が穏やか、何十回と来てますが、逆さ古賀志は久しぶりです。
中尾根を一番岩から登ります。
相棒、今日はフィックスロープ鎖を掴まずに、ここから登るそうです(^^;)
2022年01月03日 09:38撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/3 9:38
中尾根を一番岩から登ります。
相棒、今日はフィックスロープ鎖を掴まずに、ここから登るそうです(^^;)
行き詰まりましたか?正面に・・
ん!ロープ掴んでませんか?
邪魔で避けただけのようです(^^;)
2022年01月03日 09:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/3 9:39
行き詰まりましたか?正面に・・
ん!ロープ掴んでませんか?
邪魔で避けただけのようです(^^;)
相棒、スイスイ登って行きます。
2022年01月03日 09:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/3 9:41
相棒、スイスイ登って行きます。
続く二番岩は、左のスラブから行きました。
雨で濡れてたら行かないです。
2022年01月03日 09:48撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/3 9:48
続く二番岩は、左のスラブから行きました。
雨で濡れてたら行かないです。
途中の岩も、ムーブを駆使して登って来ます。
2022年01月03日 09:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/3 9:56
途中の岩も、ムーブを駆使して登って来ます。
そして、カモシカ岩のトップへ
2022年01月03日 10:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/3 10:01
そして、カモシカ岩のトップへ
三番岩は問題ないので、敢えてややこしく登ってます。
2022年01月03日 10:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/3 10:04
三番岩は問題ないので、敢えてややこしく登ってます。
軍艦岩を過ぎると、カタクリの群生地です。
指差す下方にワサワサ咲いています。
2022年01月03日 10:28撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 10:28
軍艦岩を過ぎると、カタクリの群生地です。
指差す下方にワサワサ咲いています。
とても綺麗、満開です。
2022年01月03日 10:28撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/3 10:28
とても綺麗、満開です。
そして、今年初のアカヤシオ、この木は色が濃いです。
2022年01月03日 10:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/3 10:41
そして、今年初のアカヤシオ、この木は色が濃いです。
淡い色も綺麗です。
2022年01月03日 10:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 10:50
淡い色も綺麗です。
P559に向かい直登です。
5
P559に向かい直登です。
張り付いて登って来ます(^^;)
2022年01月03日 11:18撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 11:18
張り付いて登って来ます(^^;)
相棒、グイグイ行きます。
2022年01月03日 11:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 11:32
相棒、グイグイ行きます。
P559(斑根石山)立派な山名板が付きました。
9
P559(斑根石山)立派な山名板が付きました。
P559、アカヤシオ咲き始めです、まだまだこれからですね(^^)
2022年01月03日 11:58撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 11:58
P559、アカヤシオ咲き始めです、まだまだこれからですね(^^)
西へ、弁天岩に向かいます。
2022年01月03日 12:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 12:01
西へ、弁天岩に向かいます。
弁天岩の先、ちょっと嫌な降り・・ロープ掴みたいです。
2022年01月03日 12:09撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 12:09
弁天岩の先、ちょっと嫌な降り・・ロープ掴みたいです。
西の松島の大岩を登ります。ここもロープ掴まないのですね(^^;)
2022年01月03日 12:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/3 12:14
西の松島の大岩を登ります。ここもロープ掴まないのですね(^^;)
末端、いつも乗る黄色い岩、雨が降って来ました。
2022年01月03日 12:21撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/3 12:21
末端、いつも乗る黄色い岩、雨が降って来ました。
雨なので、降りはロープ掴んで行きましょ。
2022年01月03日 12:22撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 12:22
雨なので、降りはロープ掴んで行きましょ。
松島のアカヤシオも、まだまだこれから。
2022年01月03日 12:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 12:25
松島のアカヤシオも、まだまだこれから。
ここの降りも嫌です。
2022年01月03日 12:26撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 12:26
ここの降りも嫌です。
ミルフィーユ岩を降ります。
以前には無かった赤マーカーが、ここにも有りました。
2022年01月03日 12:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/3 12:34
ミルフィーユ岩を降ります。
以前には無かった赤マーカーが、ここにも有りました。
これは何?とのこと・・
ミヤマシキミ、毒あります。
2022年01月03日 12:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/3 12:41
これは何?とのこと・・
ミヤマシキミ、毒あります。
年々朽ちて行く、クボタのバックホー
2022年01月03日 12:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 12:52
年々朽ちて行く、クボタのバックホー
熊尾根から登ろうかと思ってましたが、末端大岩を降りて来る方々が見えたので・・
2022年01月03日 12:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 12:59
熊尾根から登ろうかと思ってましたが、末端大岩を降りて来る方々が見えたので・・
臨機応変、私達は子マラ尾根から登る事にしました。
2022年01月03日 13:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 13:25
臨機応変、私達は子マラ尾根から登る事にしました。
以前、熊尾根手前の白岩に行ったら、脆い岩が多くて大変でした(T_T)
2022年01月03日 13:28撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 13:28
以前、熊尾根手前の白岩に行ったら、脆い岩が多くて大変でした(T_T)
さあ、子マラ岩へ
2022年01月03日 13:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 13:32
さあ、子マラ岩へ
雨で嫌ですね。
子マラ岩の上、日光連山も見えません。
とっとと行きましょう。
2022年01月03日 13:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/3 13:34
子マラ岩の上、日光連山も見えません。
とっとと行きましょう。
古賀志山に到着。
さて、どこから下山しようか?
東南稜から雨を凌げそうなトリムコースで降りましょうか。
2022年01月03日 13:45撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 13:45
古賀志山に到着。
さて、どこから下山しようか?
東南稜から雨を凌げそうなトリムコースで降りましょうか。
東稜見晴も雨でビショビショです(T_T)
2022年01月03日 13:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 13:52
東稜見晴も雨でビショビショです(T_T)
鎖の掴みは無し・・な〜んて言ってられません。
2022年01月03日 13:54撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 13:54
鎖の掴みは無し・・な〜んて言ってられません。
亀岩もビショビショ、とても登れません。
2022年01月03日 14:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 14:04
亀岩もビショビショ、とても登れません。
濡れた岩が滑りまくり、怖いです(T_T)
2022年01月03日 14:06撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/3 14:06
濡れた岩が滑りまくり、怖いです(T_T)
乾いていれば、とても楽しい岩場なんですが・・
2022年01月03日 14:11撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 14:11
乾いていれば、とても楽しい岩場なんですが・・
色褪せた、まといリスくん
「燃やすまい山は緑に萌えるもの」
2022年01月03日 14:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 14:33
色褪せた、まといリスくん
「燃やすまい山は緑に萌えるもの」
そしてトリムコースのこれ?
お子様の遊具かと思ったら
2022年01月03日 14:43撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 14:43
そしてトリムコースのこれ?
お子様の遊具かと思ったら
こうやって使うそうです(^^;)
2022年01月03日 14:43撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 14:43
こうやって使うそうです(^^;)
赤川ダムに到着、雨は本降りになりました。古賀志山も霞んでいます。
2022年01月03日 14:55撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/3 14:55
赤川ダムに到着、雨は本降りになりました。古賀志山も霞んでいます。
湖畔のしだれ桜がいい感じです。来週には満開かな?
2022年01月03日 14:57撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/3 14:57
湖畔のしだれ桜がいい感じです。来週には満開かな?

感想

三週間ぶりの山行なので、沢山歩きたいと思いましたが、どこも雨予報・・
茨城方面が天気持ちそうなので、奥久慈の篭岩へと向かいましたが、下道なので随分遠く到着が昼になりそう(T_T)
走行途中で変更し、困った時の古賀志山へ、一年ぶりに行く事にしました。

今回は相棒、フィックスロープ鎖を使わずに登るそうです(^^;)
相棒、宣言通りヒョイヒョイと登って行き、相変わらず身軽で楽しそうです。
一方、今日の私は身体が重く、ズルズル滑りまくり、く〜です(((>_<)
予報より早く昼過ぎから雨が降り始め、フィックス鎖無しなんて言ってられなくなり、降りはバンバン掴みましたが、それでも滑りヒヤヒヤ降りて来ました。
やっぱり雨の古賀志山は危険ですね〜 注意注意!

一年前はアカヤシオ満開でしたが、今年は咲き始めたばかり、まだまだこれから楽しめそうです(^^)
カタクリの花は満開でした(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら