安芸小富士と下高山(広島県)278 m


- GPS
- 04:55
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 609m
- 下り
- 590m
コースタイム
10:50_安芸小富士山頂
11:30_滑り台
11:50_下高山登山口
12:30_下高山山頂
ランチ
13:25_下高山山頂出発
14:05_家下桟橋
14:45_学園桟橋
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
似島汽船:広島桟橋から似島への航路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
主な分岐点には、案内板がありわかり易かった。 余分な枝も取り除いてあり、地元の方がこまめに手入れをされている様子がうかがえました。 安芸小富士山頂までは、砂で滑りやすいところがあるので、注意しましょう。 |
写真
感想
2月に訪れた似島で、今回2度目です。
前回は下高山〜安芸小富士の順番で登ったので、今回は逆回りを試みました。
ただし、ランチスポットは私のお気に入り、下高山山頂です。
宇品港9:30発のフェリーに乗船し、9:50分学園桟橋到着。
今回も30人ぐらいの登山客の姿が見えました。
桟橋から右方向に見える、似島学園のグランドを横切ると、講堂の脇に安芸小富士の登山道入り口がありました。
登山道は、しっかり踏まれており大変わかり易いです。
途中、砂をかぶった岩肌部分があるので、スリップ注意しましょう。
安芸小富士山頂では、15名程のパーティの方が、思い思いの時間を過ごされていました。
広島市方面を見ると、呉婆々宇山が見えます。
なかなかの存在感です。
山頂を後にし、しばらく来た道を戻ります。
途中の分岐で、臨海少年自然の家へ向けていったん下山しました。
自然の家近くに、ちょっとした展望台があります。
そこには、長い々滑り台がありました。
しかし、床面に鳥の糞が落ちていたため、滑るのはあきらめました。
自然の家の脇をぬけ、墓地の下を通り少し坂を上ると、下高山登山道入り口があります。
下高山山頂には、私以外に5名の方がいらっしゃいました。
安芸小富士でであったパーティは、こちらまでは来ない様子です。
山頂からの眺めは、360°グルリと見渡せる下高山の方が好みです。
ランチの後、似島桟橋方向へ下山しました。
桟橋到着後、14:30発のフェリーまで25分ほど時間がありました。
ただ待っているだけでは、つまらないのでちょっと欲を出してしまい、島の反対側の学園桟橋まで行くことにしました。
学園桟橋からのフェリーは、14:50分、間に合うかな?
ちょっと急ぎ足で、峠を越え学園桟橋に14:45分到着!!
楽しい思い出とともに、島を後にしました。
お疲れ様でした。
いいねした人