ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414239
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

箕輪スキー場から鉄山西尾根〜中原部落

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
ebi0813 その他9人
GPS
04:51
距離
10.8km
登り
627m
下り
904m

コースタイム

2014/3/9
0915箕輪スキー場リフト下→0930リフト降り場→1000仏沢源頭付近
→1035鉄山避難小屋1130→1140プロペラ→1405中原集落
天候 2014/3/9(日) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・登山届は箕輪スキー場に提出
・岳の湯で入浴
リフト降り場からちょっと登ったところ。良い天気!
2014年03月09日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 9:46
リフト降り場からちょっと登ったところ。良い天気!
順調に高度を稼ぐ
2014年03月09日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 9:46
順調に高度を稼ぐ
仏沢源頭に向かう
2014年03月09日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 9:57
仏沢源頭に向かう
箕輪山がくっきり!
2014年03月09日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 10:07
箕輪山がくっきり!
仏沢源頭を過ぎ、稜線へ
2014年03月09日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 10:10
仏沢源頭を過ぎ、稜線へ
鉄山避難小屋への目印だそうです
2014年03月09日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 10:28
鉄山避難小屋への目印だそうです
ちょっとガスってきたけど、避難小屋見えた
2014年03月09日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 10:35
ちょっとガスってきたけど、避難小屋見えた
鉄山避難小屋
2014年03月09日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 10:37
鉄山避難小屋
窓から入ります
2014年03月09日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 10:38
窓から入ります
あたたかい小屋でゆっくり休憩。整備してくださる地元関係者に感謝です。この後続々と人が増えて満員御礼に。
2014年03月09日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 10:45
あたたかい小屋でゆっくり休憩。整備してくださる地元関係者に感謝です。この後続々と人が増えて満員御礼に。
小屋の中でシールを剥がし、いよいよ滑降です。
2014年03月09日 11:32撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 11:32
小屋の中でシールを剥がし、いよいよ滑降です。
プロペラと磐梯山
2014年03月09日 11:39撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/9 11:39
プロペラと磐梯山
磐梯山アップで!
2014年03月09日 11:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/9 11:39
磐梯山アップで!
沼ノ平をぐるりと囲む稜線。和尚山も見えている。ここでこれだけ遠望がきくのは珍しいそうです。
2014年03月09日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 11:40
沼ノ平をぐるりと囲む稜線。和尚山も見えている。ここでこれだけ遠望がきくのは珍しいそうです。
こちら側から見る安達太良山は乳首というよりアルパインな風情だなー
2014年03月09日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/9 11:40
こちら側から見る安達太良山は乳首というよりアルパインな風情だなー
さあ!いよいよ!
2014年03月09日 11:51撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 11:51
さあ!いよいよ!
磐梯山に向かって滑降開始!!
2014年03月09日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/9 12:01
磐梯山に向かって滑降開始!!
青空!
2014年03月09日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 12:08
青空!
膝下の軽〜いパウダーツリーラン。他人のラインは避ける人たち(笑)
2014年03月09日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 12:08
膝下の軽〜いパウダーツリーラン。他人のラインは避ける人たち(笑)
きれい
2014年03月09日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 12:08
きれい
自分たちだけのシュプール
2014年03月09日 12:09撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/9 12:09
自分たちだけのシュプール
サイコーです!!
2014年03月09日 12:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/9 12:10
サイコーです!!
右に障子ヶ岩、左に胎内岩が聳えます
2014年03月09日 12:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 12:53
右に障子ヶ岩、左に胎内岩が聳えます
磐梯山カッコイイ
2014年03月09日 12:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 12:55
磐梯山カッコイイ
またもやアップで!
2014年03月09日 12:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/9 12:56
またもやアップで!
大分緩やかになってきました。いつまでも磐梯山が正面に居ます。
2014年03月09日 13:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/9 13:10
大分緩やかになってきました。いつまでも磐梯山が正面に居ます。
2014年03月09日 13:10撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 13:10
中原集落に降りてきました
2014年03月09日 13:53撮影 by  CX6 , RICOH
3/9 13:53
中原集落に降りてきました
撮影機器:

感想

煙突おじさんからMLに案内が流れ、念願の鉄山西尾根ツアーに参加してきた!

MLでの募集が直前だったからか、参加者は煙突おじさん含め10名。
東吾妻でお世話になった方や、初顔合わせの方。すぐに親しくなって話が弾むのが山スキーヤーだ。今回は山スキーヤー8名、テレマーカー2名。道具談義も楽しい。
待ち合わせて2台の車に乗り合わせ、中原集落(任意に駐車はできません。煙突おじさんのアレンジによる)にデポ、箕輪スキー場から出発。
リフト2本乗り継ぐ。シールを貼ったままリフトに乗るのは初めて。うまく降車できないのではないか。コケて搬器に後頭部をやられた挙句リフトを止めてしまうのではないか・・・恐怖に怯えていると、煙突おじさんが力強く「減速してもらうから大丈夫」なんとか無事リフトを降りてスキー場トップへ。

遥か下方に白と黒の下界、目の前には箕輪山へ向けてゆったりとひろがる斜面。頭上は青空と流れる雲。若干カリカリのゆるやかな斜面の登高をはじめる。クトーを装着している人は半分ほど、皆それぞれ自分のペースでジグを切りながら登っていく。視界は良い。一旦ゆるやかな尾根筋に到達、シールのまま仏沢の源頭を横切る。左手には雄大な箕輪山南面。わりとブッシュがあって滑降には向いてなさそう。少しずつガスってくるが視界はまずますで、経験豊富でコースに詳しいトップの先導で一直線に稜線へ向かう。途中で膝下くらいの高さの黄色い正四面体みたいな標識が2箇所あった。2個目は鉄山避難小屋への目印となるそうだ。稜線に出ると左手に鉄山避難小屋。あまりにも順調でなんだかあっという間にここまで来てしまった。

鉄山避難小屋は正面右手側の窓から入るようになっている。我々は一番乗り。あたたかい小屋の中でほっとひといき。中はきれいに使用されており、整備してくださっている地元関係者に感謝。そのうち続々と後続パーティが到着して小屋は満員御礼に。顔の広い煙突おじさんは他パーティからも声が掛かっていた。
小屋内でさっさとシールを剥がし、小屋の外へ。すっかりガスは取れ、沼ノ平を囲む稜線がくっきりと見え、皆で歓声を上げる。アルパインな雰囲気の安達太良山頂から船明神、和尚山も見えている。ここでこれだけ視界良好なのは滅多にないそうだ。西へ目を向けると、プロペラと磐梯山。一旦プロペラ直前まで移動し、若干左手に逸れて源頭へ滑り込む。いよいよ滑降開始!

真っ青な空、疎な樹林、膝下の粉雪。皆、思い思いに自分のラインを刻む。思わず出る歓声。サイレンみたいな○○チャリさんの歓声は今でも思い出して笑える。中原集落への降りは進路はほぼ真西で、白く聳える磐梯山がいつまでもいつまでの目の前にいる。少し降りては皆を待ち、打ち合わせたわけでもないのに息の合う仲間たち。好天に粉雪、こんなに素晴らしいコンディションは年に一度あるかないか、と煙突おじさん。楽しい!

徐々に傾斜は緩くなり、さすがに雪も重くなってきた。教えられて振り返ると、障子岩と胎内岩が左右対称に青空に突き出す。こんな風景は山スキーでなければ絶対に出会うことはないだろう。心に刻む。
あっちかな?いや、こっち、といいながら中原集落へ到着。少し横へ逸れてしまったようだが、滑りたいところを選んだ結果と皆で笑う。デポ車に乗せていただいて箕輪スキー場へ。
岳の湯で汗を流し、東吾妻の再会を願いつつ解散。

kkxrr562さん、yama2105さん、midponさん、mamachari55さん、jamkenさん、HAMAさん、山で会えたらさん、Tさん、とっても楽しく思い出に残る一日を、本当にありがとうございました。
煙突おじさん、ありがとう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

お疲れ様でした
ついにレポ完成ですね。待ってました。
当日は、天候(景色)と雪質が珍しくマッチングした貴重なツアー日和でした。
大斜面の滑降はありませんが、中斜面から緩斜面に多少の登り返しをしながら振り返ると沼ノ平を挟んで胎内岩と障子が岩、前方に磐梯山の景色はこのコースならではと思っています。
今日は、煙突おじさんと迷い沢に行ってきましたが、鉄山避難小屋を出るとその先は仏沢源頭まではは暴風とガスでした。雪もクラスト気味でしたので、先週のほうがはるかに良かったと思います。
またの機会を楽しみにしています。
2014/3/15 18:31
Re: お疲れ様でした
みどぽんさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
遅いうえにやっつけ気味なレポでほんとにスミマセン

今日も迷い沢行ってこられたのですか!
暴風とガスとは・・・無事下山お疲れ様でした。
先週のその前の週あたりにも、山で会えたらさんも迷い沢に行かれて、やはりガスっていたようで、先週は本当に特別だったんだな!とあらためて思いました。

またご一緒できるのを楽しみにしてます

追伸:水曜日に細板革靴のゲレンデ練習に行き、見事にぎっくり腰を授かりました。
あんな不安定な道具と不自然な姿勢でオフピステを滑降するなんて、信じられません!!
2014/3/17 0:29
お世話になりました
midpon さんからの話で、いつ完成するか楽しみにしていました 。 プロペラ周辺からの安達太良山山頂の姿 や、下山中に見る胎内岩〜障子ヶ岩等 、最高のパノラマが楽しめましたね。  ちなみによく見えた磐梯山の山頂の売店小屋に、シーズン中は手伝いをしてます。 遊びに来てください。
2014/3/16 12:37
Re: お世話になりました
yama2105さんこんばんは!コメントありがとうございます
大したことない内容で、ホントに(以下同文)sweat02

鉄山避難小屋の前からプロペラが見えた(みどぽんさんが教えてくださった)のは本当に驚きでした 「結局発見できないまま滑り降りた」という記録をよく見るので。
折々で絶景ポイントを皆さんが教えてくださったので、逃さず楽しむことができました

磐梯山はまだ登ったことがないので、シーズン中にぜひ訪問させていただきます。
山スキー姿じゃないと誰だかわからないですよね?合言葉でも決めておきますか
2014/3/17 0:36
お疲れ様でした
なかなかの名文なので感心しました!!またご同行できればと思ってます!!
2014/3/16 19:57
Re: お疲れ様でした
mamachari55さん、こんばんは!コメントありがとうございます
迷文、いや駄文でホント(以下同文)
帰宅後にテレマーク山荘○○山、さっそく検索しました!なかなか楽しそうな処ですね。面白情報ありがとうございました。
ご近所さんのようですし、ぜひまたご一緒させてください
2014/3/17 0:39
季節はずれの新雪
早めに連絡をいただいたのに、読後感想がおくれました。
帰宅後の晩酌を少しセーブしないとだめだと、戒めています。
思いがけず,良い雪に出会いて、感激MAXでした。
15日もみどぽんさんと迷い沢に行ってきました。
雪質はクラスト気味のところに、新雪が10センチくらい積もった
雪質で、それなりに楽しく滑ってきました。
又のお会いを楽しめにしています。
2014/3/17 13:30
Re: 季節はずれの新雪
煙突おじさん!コメントどうもありがとうございます。
鉄山西尾根に精通しておられる煙突おじさんが、「年に一度あるかないかの好条件」とおっしゃっていたので、あぁホントに幸運なんだな〜、ありがたい!と思いました。加えて、中原コースは緩やかな斜度と疎林がずっと続くので、本当に楽しめました。あんなに絶好のコンディションのロングツアーを楽しめたのは、2シーズン前の東吾妻以来です
また、どうぞよろしくお願いします。
2014/3/19 21:40
お疲れ様でした
ルートも写真も説明文も見ごたえが有りますね。さすがです。東吾妻行きでお会いしましょう。
2014/3/17 15:00
Re: お疲れ様でした
jamkenさんこんばんは!コメントどうもありがとうございます。
ホントに好条件だったので、写真も映えますよね
それに加えて気の合う仲間ばかりだったので、本当に楽しく思い出に残る山でした。
東吾妻で、またどうぞよろしくお願いします
2014/3/19 21:44
お世話になりました。
いつもながら名レポに惹きこまれました。
そうそう、そうだったと、読みながらニンマリ。
楽しかった雰囲気が思い出されます♪
また で会えたら嬉しいです。
2014/3/18 21:31
Re: お世話になりました。
姉御!コメントどうもありがとうございます
そうそう、楽しかった山行を思い出してはニヤニヤしてます
姉御は夏場は沢屋さんなんですね。今度いろいろ教えてください。
また でお会いできますように!
2014/3/19 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら