一面まっ白な雪原(美ヶ原)


- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 137m
- 下り
- 133m
コースタイム
※帰りは、美ヶ原高原ホテル山本小屋まで戻ってきた後、牛伏山(1,990m)を経由して山本小屋ふる里館へ
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 上信越自動車道佐久I.C利用の場合 国道142号、和田村役場前から落合までの旧道(県道美ヶ原和田線)利用 ※4WD車でも金属製タイヤチェーンは忘れずに (スタッドレスタイヤでもタイヤチェーンが必要な場合あり) ※ディーゼル車の場合は信州へ入ってからの給油を忘れずに。 (暖地の軽油は美ヶ原では間違いなく凍結します。) ※ 詳しくは... 美ヶ原高原ホテル山本小屋 http://www.utsukushigahara.com/index.html 美ヶ原観光協議会 http://www.utsukushigaharakogen.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 基本的に危険箇所はないが、吹きだまりなどになっている場所などは チョッピリはまる可能性があるので注意 ▽ 登山ポストの有無 └ 無し? ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 王ヶ頭ホテル・美ヶ原高原ホテル山本小屋 (山本小屋ふる里館は冬季休業) ※ 詳しくは... 王ヶ頭ホテル http://www.ougatou.jp/ 美ヶ原高原ホテル山本小屋 http://www.utsukushigahara.com/index.html 美ヶ原観光協議会 http://www.utsukushigaharakogen.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ ○
予備電池 ○
1/25,000地形図 ×
ガイド地図 ○ 山と高原地図
コンパス ○
笛 ○
筆記具 ×
保険証 ○
飲料 ○ 500ml麦茶x2/ジュースx1
ティッシュ ○
三角巾 ×
バンドエイド ○
タオル ○
携帯電話 ○
計画書 ○
雨具 ○
防寒着 ○
ストック ○
水筒 ×
時計 ○
非常食 ○
GPS ○
スノーシュー ○
アイゼン ○
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト ○
ファーストエイドキット ○
医薬品 ○
カメラ ○
ビデオカメラ ×
車 ○
|
感想
大雪からだいぶ経ち雪もそろそろ落ち着いた頃かと思い、今まで行きたかった
美ヶ原に向けて出発!
いつも通り佐久I.Cを降りたときには、八ヶ岳方面は雲が...。
ちょっと心配だったけど目的地に向けて走っているうちに良いお天気に^^
ビーナスラインはこの時期冬季閉鎖のため、旧道(県道美ヶ原和田線)を利用し
駐車場のある「山本小屋ふる里館」へ。車の温度計は-10℃の表示が(゜д゜)
支度をすませて出発します。
日射しが強いので風がなければそれほどの寒さではないですが、この日は風速4〜5m/sの
風が吹いていた模様(((o゜Д゜))。o(寒ィナァ…)
「美ヶ原高原ホテル山本小屋」の裏手に上がると、話では聞いていましたが
これほどキレイな一面白銀の世界だとはヽ(〃v〃)ノ
しかもこの日は気温も低く前日に降雪があったのか、ふかふかのパウダースノーで
スノーシューで踏みしめるととてもいい音が^^
どこを歩いてもギュッ!ギュッ!と雪を踏みしめるいい音。そして木などの高いものが
なにもなく見渡す限り一面の雪原が広がっている。やっぱり来て良かったぁ〜と
思った瞬間でした。
少しすると、冬季も営業している 「王ヶ頭ホテル」から雪煙を上げて何かがこちらに
向かってきます(゜д゜)
端で待っているとホテルのお迎えの雪上車でした。この雪原を雪上車でクルージングも
いいなぁ〜なんて思いながらばいばぁーい。雪煙を上げて走って行きました。
雪上車が走った後を歩いて進むと、「王ヶ頭ホテル」に到着。テレビ局などの電波塔が
青空をバックにとてもキレイでした(*^^*)
ホテルの裏手に回るとそこが王ヶ頭(美ヶ原山頂 2,034m)。見晴らしも最高でした\(^^)/
風も強かったので景色を楽しんで撤収。帰りはちょっと遠回りコース。雪上車の走っている
道から途中外れて、小高い丘の上に向かっていきます。するとアルプスが展望できる
場所をペタペタ。こちらも景色は最高です^^
「美ヶ原高原ホテル山本小屋」まで戻り時間があったため「牛伏山」へ。
登る途中では北八ヶ岳がキレイに見えていました。
誰もいなかったので貸切の「牛伏山」山頂に到着。北アルプス方面がキレイに見えます。
そして、ちょっと前まで歩いていた大雪原の美ヶ原が一望できます。
下りは美ヶ原を見ながらふかふかの斜面を一気に下ります。
ふかふかズボズボ...。やっぱり楽しいですね^^
楽しい1日が過ごせて良かったです。また機会があれば...。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する