ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414942
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

沼原湿原(晴天に白い山を望む)

2014年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:26
距離
10.4km
登り
538m
下り
526m

コースタイム

6:24駐車場所〜8:12沼原湿原駐車場〜8:23沼原湿原9:01〜
9:15沼原湿原駐車場〜9:30草地10:52〜11:02沼原湿原駐車場〜11:50駐車場所
天候 晴れ時々曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通行止手前の路肩
(沼原湿原への市道は通行止)
コース状況/
危険箇所等
・沢名川に掛かる橋から先は通行止め
・道路上の雪はスノーモービルで固められている状態
 樹林帯などはスノーシューで足首〜脛位の沈み
 (但し吹き溜まりでは2m以上のところもあり)
・吹き溜まりの通過には少し気をつけた方が良いかと
・駐車場までは所々の木々に赤マークはあるがコース案内かは不明
・駐車場から沼原湿原までのハイキングコースは雪に覆われており分かり難い
 (あまり離れていないのでそれ程問題はないかと)
・調整池のフェンスが一部雪で埋まっているので注意
・湿原の木道が分かり難く、踏み抜きに注意
・草地はハイキングコース外かと。

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
那須の代わりではなく最初からここへ
通行止の市道の先へ
2014年03月09日 06:24撮影 by  CX4 , RICOH
3/9 6:24
那須の代わりではなく最初からここへ
通行止の市道の先へ
雪は多く、早速道路を外れて歩く
2014年03月09日 06:31撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/9 6:31
雪は多く、早速道路を外れて歩く
こんなところに野仏が
何かの縁がある所でしょうか?
2014年03月09日 06:34撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/9 6:34
こんなところに野仏が
何かの縁がある所でしょうか?
雪面には紋様
展望は無いので視線は足元へ
2014年03月09日 06:43撮影 by  CX4 , RICOH
8
3/9 6:43
雪面には紋様
展望は無いので視線は足元へ
木々の間の雪道を歩く
2014年03月09日 06:50撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/9 6:50
木々の間の雪道を歩く
光と影、風紋に魅せられる
2014年03月09日 07:10撮影 by  CX4 , RICOH
13
3/9 7:10
光と影、風紋に魅せられる
2014年03月09日 07:32撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/9 7:32
少しは目線を上げて・・・
上空は綺麗な青空
2014年03月09日 07:33撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/9 7:33
少しは目線を上げて・・・
上空は綺麗な青空
吹き溜まり箇所
右側は法面だったはずですが完全に埋まってますね
2014年03月09日 07:43撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/9 7:43
吹き溜まり箇所
右側は法面だったはずですが完全に埋まってますね
紋様も少し違うものに
これまでより風が強そうな印象を受けますね
2014年03月09日 07:47撮影 by  CX4 , RICOH
6
3/9 7:47
紋様も少し違うものに
これまでより風が強そうな印象を受けますね
ダケカンバの間を抜けて・・・
2014年03月09日 08:02撮影 by  CX4 , RICOH
3/9 8:02
ダケカンバの間を抜けて・・・
ようやく見えた目的の山
白いですね
2014年03月09日 08:12撮影 by  CX4 , RICOH
13
3/9 8:12
ようやく見えた目的の山
白いですね
こちらも真っ白
一面凍りついた沼原調整池
2014年03月09日 08:14撮影 by  CX4 , RICOH
8
3/9 8:14
こちらも真っ白
一面凍りついた沼原調整池
フェンスも埋まる位の積雪
少し失礼した所から調整池
2014年03月09日 08:21撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/9 8:21
フェンスも埋まる位の積雪
少し失礼した所から調整池
沼原湿原の標識
背丈以上のはずですが、埋まってますね
2014年03月09日 08:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/9 8:23
沼原湿原の標識
背丈以上のはずですが、埋まってますね
湿原から目的の景色
青空、正面に望む大倉山〜流石山の眺めが素晴らしい
2014年03月09日 08:37撮影 by  CX4 , RICOH
12
3/9 8:37
湿原から目的の景色
青空、正面に望む大倉山〜流石山の眺めが素晴らしい
2014年03月09日 08:38撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/9 8:38
三本槍岳、隠居倉も少しだけ見えます
2014年03月09日 08:44撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/9 8:44
三本槍岳、隠居倉も少しだけ見えます
今は雪の世界・・・
2014年03月09日 08:49撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/9 8:49
今は雪の世界・・・
夏はニッコウキスゲなど、花が楽しめます
(木道も整備されています)
2014年03月09日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/9 8:54
夏はニッコウキスゲなど、花が楽しめます
(木道も整備されています)
雪を抱える力強い木はズミかな
2014年03月09日 08:59撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/9 8:59
雪を抱える力強い木はズミかな
気になっていた場所へ足を運ぶ
広がる雪原に少し驚き
2014年03月09日 09:30撮影 by  CX4 , RICOH
9
3/9 9:30
気になっていた場所へ足を運ぶ
広がる雪原に少し驚き
振り返れば男鹿山塊の眺めがまた良く
2014年03月09日 09:35撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/9 9:35
振り返れば男鹿山塊の眺めがまた良く
雪原をぐるりと回る
大倉山も少し近くなった印象
2014年03月09日 09:51撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/9 9:51
雪原をぐるりと回る
大倉山も少し近くなった印象
そこから延びる県境尾根
とても踏み入れない山域
2014年03月09日 09:52撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/9 9:52
そこから延びる県境尾根
とても踏み入れない山域
この辺りはウラジロモミ?が
2014年03月09日 09:55撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/9 9:55
この辺りはウラジロモミ?が
日の出平側の斜面は見事なダケカンバの林
2014年03月09日 10:14撮影 by  CX4 , RICOH
8
3/9 10:14
日の出平側の斜面は見事なダケカンバの林
白い木肌がまた綺麗
2014年03月09日 10:16撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/9 10:16
白い木肌がまた綺麗
少し登った所で休憩
暖かな日差し、広がる景色
静かな時間でしたが・・・
2014年03月09日 10:21撮影 by  CX4 , RICOH
4
3/9 10:21
少し登った所で休憩
暖かな日差し、広がる景色
静かな時間でしたが・・・
こちらは男鹿岳でしょうか
2014年03月09日 10:46撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/9 10:46
こちらは男鹿岳でしょうか
黒滝山あたりから大佐飛山
雪が多い今年は何時頃行けるのでしょうね
2014年03月09日 10:47撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/9 10:47
黒滝山あたりから大佐飛山
雪が多い今年は何時頃行けるのでしょうね
確かに走るには格好の場所かも知れませんが・・・
2014年03月09日 10:49撮影 by  CX4 , RICOH
3/9 10:49
確かに走るには格好の場所かも知れませんが・・・
雪原から望む大倉山〜流石山
この景色に別れを告げて
2014年03月09日 10:52撮影 by  CX4 , RICOH
14
3/9 10:52
雪原から望む大倉山〜流石山
この景色に別れを告げて
左に白笹山を望みながら下り始める
2014年03月09日 11:09撮影 by  CX4 , RICOH
2
3/9 11:09
左に白笹山を望みながら下り始める
2014年03月09日 11:11撮影 by  CX4 , RICOH
5
3/9 11:11
中は空洞
自然の落とし穴かな?
2014年03月09日 11:34撮影 by  CX4 , RICOH
3
3/9 11:34
中は空洞
自然の落とし穴かな?
踏み固められているお陰で道路はつぼ足でも歩けそう
2014年03月09日 11:42撮影 by  CX4 , RICOH
1
3/9 11:42
踏み固められているお陰で道路はつぼ足でも歩けそう
撮影機器:

感想

以前訪れた沼原湿原は茶臼岳から変更しての目的地。
その際は晴れはしましたが大倉山〜流石山は雲の中でした。
那須方面が晴れる予報が出た日曜日、足を向けてみました。

歩き出しの頃はまだ山に雲が掛かり、少し心配な雲行き。
それでも時間と共に晴れることを信じて・・・
まずは駐車場まで、展望の少ない道路歩き。
差し込む朝日に延びる木々の影、所々に見られる風紋に目を向けながら。

辿りついた沼原湿原は青空の下。
正面に望む大倉山〜流石山は白く素晴らしい景色でした。
ここで休憩とも考えましたが、少し気にしていた場所へ向かうことに。
駐車場から先へ幾分登った所・・・
広がる雪原、その先にはやはり大倉山〜流石山の眺めが。
振り返ると男鹿山塊の景色、それがまた良かったですね。

その景色を前に休憩。
風も殆ど感じず、日差しは暖か・・・
遠くエンジン音が聞こえてくるまでは静かな時間でした。

機会を見て再訪とは考えていましたが、晴れの日に歩けて良かったです。
雪が融けたら湿原の花めぐりをしてみたいですね。
ただ雪も多く、市道の通行止解除も遅くなるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

やっぱりねぇ
おはようございます、wakasato さん。
ピーカンだったんですね。
日曜日の朝、こちらからみると霞んでいて今日も風なのかと諦めました。
土曜日の八方ヶ原があれだったので、連チャンではしんどいと思い敬遠しました。
やっぱり行けば良かった。
でもそんなもんですよね。
沼っ原から見る、真っ白い流石から大倉の尾根は良いですよね。
珍しく山スキーは入って無かったようですね。
2014/3/12 5:16
Re: やっぱりねぇ
haretaraさん、こんばんは。
連チャンはしんどいと言いつつも日曜は鶏足山をしっかり歩かれてますね。
(歩いた距離などは八方ヶ原以上ですし

南の方は霞んでいたのですか?(花粉とか影響かな
那須は日中は晴れ で青空が綺麗でした
当日はスノーモービルの集団と犬の散歩?の方たちとしか会いませんでしたが、
山スキーで入る方もいるのですね。
確かに日の出平の斜面は良さそうでしたし。
2014/3/12 22:58
しびれます
こんばんは
真っ白な裏那須と真っ青な空、最高です

この季節に裏那須歩いてみたいと思ってるんですが、アプローチ長いし、川渡りたくないし、雪崩怖いし。
やはり冬は見て楽しむだけの山ですかね。
2014/3/12 18:22
Re: しびれます
Shaminekoさん、こんばんは。

確かに真っ白なこの季節に裏那須には興味はあるのですが・・・
同じような気の持ちようです。
やはり流石山の斜面は雪崩の危険が有りですよね

過去の記録で大峠に幕営?して歩かれた方がいましたが・・・
自分にとっては眺める山のようです。
せめて残雪の頃は歩いてみようかなと考えています
2014/3/12 23:26
おいらもいきた〜い(^o^)
こんばんは!
う〜ん、と深くため息がでましたよ(^^)
素晴らしいな、雪原の上に真っ白な流石山の稜線!
こんな光景は他では見れませんよ(^_^)v

なんと、吹きだまりの車道〜ぉ!
やっぱ今年は雪が多いのですね、こんなの見たこと無いですから(^O^)

私もいきた〜い 、沼原へ(^^)/~~~
2014/3/12 20:27
Re: おいらもいきた〜い(^o^)
sakurasaku64さん、こんばんは。

湿原とは一味違った景色
雪原はなかなかの広さでしたね。
真ん中を歩くのは勿体無いと少し外れて歩きましたよ。
やはり雪は多いので暫く残りそうです。

目を引くのは流石山の稜線ですが、男鹿山塊の眺め良いですよ
沼原まで来た際は少し先まで足を延ばしてみてくださいね。
2014/3/13 0:24
おいらもいきた〜い(^◇^)2
流石山から大倉山
地元宇都宮からでも見えた時はその白い姿にウットリしますが
目の前で見た姿は言葉を失いますネェ〜\(◎o◎)/!
去年夏に歩いてるだけになおさら感慨が湧いてきます
wakasatoさんは本当にいい所をあるきますネ
見習いたいし、後追いしたいです(少し装備と準備が不足の私

美しい裏那須の稜線と風紋見ただけで
私なら十二分に満足してウルウルきそうです
2014/3/13 15:30
Re: おいらもいきた〜い(^◇^)2
BOKUTYANN さん、こんばんは。
行きたい人、2人目ですね

冬に那須方面に足を向ける目的として・・・裏那須の稜線。
やはりこの山が見えると嬉しいですね
沼原までは特に危険も無いと思いますので、良い場所かと思います。
ただスノーシュー等が無いと大変かと・・・
吹き溜まりなどは恐らくはまります

準備ができたら歩いてみてくださいね
2014/3/14 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら