記録ID: 8451493
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三斗小屋温泉1泊(沼原〜隠居倉、三斗小屋宿跡〜麦飯坂〜沼原)
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:34
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:34
距離 10.5km
登り 875m
下り 684m
14:25
天候 | 1日目:晴れ、午後に雷・小雨、2日目:午前中は晴れ(午後に雷雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
湯沢にパイプ、板、ワイヤーで組みあげ、固定された橋。橋板に上がることが難しく、通過できるのかも判断できなかったので、空身で岩から橋板に上がり、湾曲した橋でしたが対岸まで行って戻ることができました。
それで荷物を背負い直してから橋上を通過しました。
それで荷物を背負い直してから橋上を通過しました。
装備
個人装備 |
雨具
行動食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスバーナー
コッヘル
非常食
|
感想
三斗小屋温泉で温泉に入ることを第一に、できれば朝日岳に登頂することを第二の目標として沼原駐車場から入山しました。
朝日岳への登頂はあきらめ、隠居倉1819mからの展望を楽しみました。
温泉旅館に戻り、あとは温泉三昧と夕食をおいしくいただきました。
翌日は、日の出の頃、露天風呂にはいることができました。
しっかり朝食をいただき、三斗小屋宿跡を目指し、麦飯坂を登って沼原へ戻りました。
・当日は見かけませんでしたがクマの出没が多いとの情報があるエリアとのこと。確かに動物のフンは見かけました。できるだけクマ鈴を鳴らすようにしていました。
・三斗小屋宿跡はかつての会津藩による街道整備や白湯山信仰などの歴史があった場所であることがわかりました。
・水量の多かった湯川にかかった橋や崖が迫る狭い道の通過にドキドキしたり、麦飯坂の長い登りに鍛えられました。
・麦飯坂あたりから休んで止まっていると、しつこいアブに付きまとわれ、何カ所かアブに刺されてしまいました。
なお、2日目に温泉旅館から沼原園地のゲートの外までのルートで出会ったのは、大峠への分岐を見逃して引き返して来たかた2名、三斗小屋宿跡を散策していたかた1名、麦飯坂の刈り払い作業をしていたかた3名(大変ご苦労様でした)のみでした。
(シカよけフェンス内の沼原園地には家族連れなど多くの人が散策を楽しんでいました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する