ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4153009
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

★笠森観音〜野見金山 往復

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
satoshi7604 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
14.2km
登り
530m
下り
526m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:42
合計
5:44
8:24
8:27
11
10:42
11:08
31
11:39
11:40
26
12:06
12:17
98
13:58
13:59
1
14:00
ゴール地点
ヤマレコアプリでログを取りました
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠森観音駐車場:手前と奥あわせて60台くらい、無料、トイレあり
土曜朝 7:55、ガラガラ1割程度でした
土曜昼 14:00、7割程度
車間も広くゆったりしていました。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場〜笠森観音
山上の観音堂へは、手前の駐車場から女人坂を通って行くルートと、奥の駐車場から観音堂直下へ行くルート、2つありました。観音堂は拝観できましたが、靴を脱いで入るようなので登山靴の場合は面倒かもしれません。我々も当初拝観するつもりでしたが、帰着後に後回しにして朝は素通りしました。しかし結局時間切れで(ゴハン屋さんの時間に間に合わないので)行けませんでした。

・笠森観音〜百山望〜蔵持峠
観音堂から5,6分ほどで展望台に出ます。展望台はあまり見晴らしがよくないそうなので立ち寄らず素通りしたかったのですが、手前にある道標で迷ってしまいました。野見金山方面へは“笠森保養センター”と表示されてますが、道標の設置されている位置が悪く、保養センターの向きは藪で進めませんでした。展望台への階段を少し登った位置に分岐がありました。また、復路でも駐車場へ直接行ける分岐が分からず迷いました。分岐は展望台の櫓の基礎まで登らないといけませんでした。野見金山から来ると表示が無いので、櫓の基礎を登るとは思わず西側を巻いてしまいました。
百山望〜蔵持峠へは、ひたすら木段地獄でアップダウンです。

・蔵持峠〜キャンプ場跡
九十九折の階段を下りて車道に出たら、左手30mくらい対岸に登山道の続きがあります。登山道に入ってすぐは路面が水浸しでした。いつも湿っているのかもしれません。杉林を登っていくと鋭角に曲がってすぐのところに観湖台と記された東屋があります。鋭角のところがYの字になっていて、東屋とは別方向にも踏み跡がありましたが、東屋の方が正しいルートです。その後アップダウンを繰り返すと15分ほどで舗装路に降り立ちます。後はずっと舗装路です。

・キャンプ場跡〜野見金公園
舗装路を辿っていくと車道に出るので、左折(登る方向)して道なりに進むと、解体中のユートピア笠森(宿泊施設)が出てきます。さらに道なりに進めば野見金公園です。トイレがあります。

・野見金公園〜野見金山
トイレがある広場を回り込むようにUの字の道を辿ると展望地にでますが、途中に分岐している小道がトイレの裏手辺りにあります。これを辿るとゴルフ場に出ます。金網のゲートがありますが「開けたら閉めてね」となっており立入禁止とは書かれてませんので進みます。ゴルフ場内にある舗装路に沿って進むと林を越えた先で右手にトイレ?(自動販売機あり)があります。そこを越えて1つ目の右分岐は曲がらず直進、2つ目の分岐で左に曲がります。曲がると真正面に森があり、進んでいくと林道のようになっています。3,4分行くと傾斜が登りから下りに変わるのでピーク付近と分かります。ここで左手を用心深く見るとテープと踏み跡があります。テープに従って砂利道から反れて薄い踏み跡を辿っていくと2,3分で山頂に着きます。何もないただの藪です。山頂標がないとわからないかもしれません。
ゴルフ場内は当然道標はありません。またプレーしているお客さんも多く、一部の方から不審そうな目で見られてしまいました。場違いなので仕方ないです。
その他周辺情報 だるま亭:焼き肉丼セット980円
https://tabelog.com/chiba/A1205/A120504/12039250/

営業時間が「11:00〜14:30」となっていて、余裕をもって計画したつもりでしたが、時間が足りず復路は急ぐ羽目になりました。笠森観音駐車場を14:10に出発して、14:22にギリギリ着きました。観音堂も拝観できず次回にお預けになってしまいましたが、その甲斐もあって美味しかったです。
今日は笠森観音に来ました。土曜朝8:00、まだガラガラでした
2022年04月09日 08:04撮影 by  SH-M15, SHARP
4
4/9 8:04
今日は笠森観音に来ました。土曜朝8:00、まだガラガラでした
出発しようとすると、ネコちゃんのお見送り
2022年04月09日 08:15撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 8:15
出発しようとすると、ネコちゃんのお見送り
あら、あらあら
2022年04月09日 08:15撮影 by  SH-M15, SHARP
9
4/9 8:15
あら、あらあら
では出発します
2022年04月09日 08:16撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 8:16
では出発します
タチツボスミレ?たくさん咲いてました
2022年04月09日 08:20撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 8:20
タチツボスミレ?たくさん咲いてました
旬を過ぎた桜もギリギリ
2022年04月09日 08:22撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 8:22
旬を過ぎた桜もギリギリ
来ました観音堂。立派です
2022年04月09日 08:23撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 8:23
来ました観音堂。立派です
拝観しようと計画してましたが靴を脱ぐらしいので、帰着後に靴を履き替えてザックを置いて来ることに変更
2022年04月09日 08:25撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 8:25
拝観しようと計画してましたが靴を脱ぐらしいので、帰着後に靴を履き替えてザックを置いて来ることに変更
シャガだわ
2022年04月09日 08:26撮影 by  SH-M15, SHARP
5
4/9 8:26
シャガだわ
お堂の裏から山行開始です
2022年04月09日 08:31撮影 by  SH-M15, SHARP
4
4/9 8:31
お堂の裏から山行開始です
程なく展望台の下まで来ました。見晴らしは大してよくないらしいので右の巻道へ
2022年04月09日 08:38撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 8:38
程なく展望台の下まで来ました。見晴らしは大してよくないらしいので右の巻道へ
気持ちの良い尾根道
2022年04月09日 08:42撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 8:42
気持ちの良い尾根道
今日はたくさん咲いてました
2022年04月09日 08:47撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 8:47
今日はたくさん咲いてました
アップダウンが始まる。初めの内はまだ緩やか
2022年04月09日 08:56撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 8:56
アップダウンが始まる。初めの内はまだ緩やか
だんだんキツくなってくる
2022年04月09日 09:06撮影 by  SH-M15, SHARP
5
4/9 9:06
だんだんキツくなってくる
ピークを登ると百山望。名前と裏腹に森の中で展望なし
2022年04月09日 09:07撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 9:07
ピークを登ると百山望。名前と裏腹に森の中で展望なし
独特な雰囲気のマムシグサ
2022年04月09日 09:26撮影 by  SH-M15, SHARP
4
4/9 9:26
独特な雰囲気のマムシグサ
木段が多い
2022年04月09日 09:34撮影 by  SH-M15, SHARP
4
4/9 9:34
木段が多い
コンクリ階段の急降下で蔵持峠に到着
2022年04月09日 09:53撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 9:53
コンクリ階段の急降下で蔵持峠に到着
車道を左手に進むと対岸に続きがあります
2022年04月09日 09:55撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 9:55
車道を左手に進むと対岸に続きがあります
ヤマルリソウ?ここだけ群生してました
2022年04月09日 09:56撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 9:56
ヤマルリソウ?ここだけ群生してました
蔵持峠を越えれば木段地獄は一息と思いきや、また出てきた
2022年04月09日 10:05撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 10:05
蔵持峠を越えれば木段地獄は一息と思いきや、また出てきた
舗装路に出た後、左手に蔵持ダムにかかる橋が出てくるので寄り道
2022年04月09日 10:22撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 10:22
舗装路に出た後、左手に蔵持ダムにかかる橋が出てくるので寄り道
さらに舗装路を行けばキャンプ場跡地
2022年04月09日 10:29撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 10:29
さらに舗装路を行けばキャンプ場跡地
ムラサキカタバミ?色味が際立つ
追記:イモカタバミ(芋片喰)のようだ。花中央の色が濃く、葯が黄色い。紫片喰は色が薄く緑で葯は白いとの事
2022年04月09日 10:33撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 10:33
ムラサキカタバミ?色味が際立つ
追記:イモカタバミ(芋片喰)のようだ。花中央の色が濃く、葯が黄色い。紫片喰は色が薄く緑で葯は白いとの事
野見金公園に到着。菜の花がにぎやか
2022年04月09日 10:41撮影 by  SH-M15, SHARP
9
4/9 10:41
野見金公園に到着。菜の花がにぎやか
そしてうっすら青いネモフィラ
2022年04月09日 10:45撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 10:45
そしてうっすら青いネモフィラ
野見金公園の展望台に到着。ここ、来てみたかった
2022年04月09日 10:50撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 10:50
野見金公園の展望台に到着。ここ、来てみたかった
斜面には桜が植わってる。先週が見頃だったと思われます
2022年04月09日 10:51撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 10:51
斜面には桜が植わってる。先週が見頃だったと思われます
ここで御スウィーツ様が登場。ブラック珈琲と相性抜群。美味しかった
2022年04月09日 11:00撮影 by  SH-M15, SHARP
10
4/9 11:00
ここで御スウィーツ様が登場。ブラック珈琲と相性抜群。美味しかった
展望台はこんな感じ。意外と空いてて良かった
2022年04月09日 11:18撮影 by  SH-M15, SHARP
4
4/9 11:18
展望台はこんな感じ。意外と空いてて良かった
野見金山へ向かうにはゴルフ場を通ります
2022年04月09日 11:26撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 11:26
野見金山へ向かうにはゴルフ場を通ります
ゴルフ場内の舗装路を辿って、ここから山林へ(復路で振り返って撮影)。道標は当然ないのでGPSが無いとわからない
2022年04月09日 11:46撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 11:46
ゴルフ場内の舗装路を辿って、ここから山林へ(復路で振り返って撮影)。道標は当然ないのでGPSが無いとわからない
砂利道を辿りピーク付近にテープがあるので、そこから脇に入ると野見金山の頂。ただの藪にしか見えない
2022年04月09日 11:37撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 11:37
砂利道を辿りピーク付近にテープがあるので、そこから脇に入ると野見金山の頂。ただの藪にしか見えない
山頂標が無かったら誰も来ないかも
2022年04月09日 11:38撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 11:38
山頂標が無かったら誰も来ないかも
再びゴルフ場内を戻る。土曜昼、プレー客が多く、みんなから怪訝な目で見られる
2022年04月09日 11:46撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 11:46
再びゴルフ場内を戻る。土曜昼、プレー客が多く、みんなから怪訝な目で見られる
ゲート柵(前方右)まで戻ってきて安堵する。場違い感が凄過ぎて、ある意味難所だった
2022年04月09日 11:49撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 11:49
ゲート柵(前方右)まで戻ってきて安堵する。場違い感が凄過ぎて、ある意味難所だった
再び野見金公園で休憩。トイレがきれいでした
2022年04月09日 11:59撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 11:59
再び野見金公園で休憩。トイレがきれいでした
改めてネモフィラ畑に
2022年04月09日 12:05撮影 by  SH-M15, SHARP
4
4/9 12:05
改めてネモフィラ畑に
ちょっと違う種類の。外縁の斑点が可愛い。調べるとマクラタ、ファイブスポットと出てくる
2022年04月09日 12:09撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 12:09
ちょっと違う種類の。外縁の斑点が可愛い。調べるとマクラタ、ファイブスポットと出てくる
スタンダードな青い種。群生してると迫力がある
2022年04月09日 12:10撮影 by  SH-M15, SHARP
11
4/9 12:10
スタンダードな青い種。群生してると迫力がある
普段あまり写真を撮らない妻も珍しく夢中
2022年04月09日 12:11撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 12:11
普段あまり写真を撮らない妻も珍しく夢中
近くには八重桜も
2022年04月09日 12:13撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 12:13
近くには八重桜も
葉桜となったソメイヨシノ。野見金公園はお花満載でした
2022年04月09日 12:14撮影 by  SH-M15, SHARP
7
4/9 12:14
葉桜となったソメイヨシノ。野見金公園はお花満載でした
立入禁止?誰も来ない展望塔。復路は蔵持ダムの東側を辿る計画
2022年04月09日 12:18撮影 by  SH-M15, SHARP
6
4/9 12:18
立入禁止?誰も来ない展望塔。復路は蔵持ダムの東側を辿る計画
が、ここで迷う。GPSは一本線、現場はT字。どっちに行っても軌跡が反れていく。大人しく往路のコースへ戻ります
2022年04月09日 12:24撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 12:24
が、ここで迷う。GPSは一本線、現場はT字。どっちに行っても軌跡が反れていく。大人しく往路のコースへ戻ります
だいぶ予定時間から遅れているので、復路は足早に黙々と歩く
2022年04月09日 12:43撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 12:43
だいぶ予定時間から遅れているので、復路は足早に黙々と歩く
名物⁉九十九折コンクリ階段
2022年04月09日 12:52撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 12:52
名物⁉九十九折コンクリ階段
実はコンクリ階段の後の方がキツイのだ
2022年04月09日 12:56撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 12:56
実はコンクリ階段の後の方がキツイのだ
往路でうまく撮れなかった色の濃いスミレ。アクオスはこの色にピントが合わない。再チャレンジでなんとかゲット
2022年04月09日 13:06撮影 by  SH-M15, SHARP
8
4/9 13:06
往路でうまく撮れなかった色の濃いスミレ。アクオスはこの色にピントが合わない。再チャレンジでなんとかゲット
急登木段を登りきると百山望
2022年04月09日 13:27撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 13:27
急登木段を登りきると百山望
眼下に笠森霊園が見えてきたら傾斜はなだらかに
2022年04月09日 13:46撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 13:46
眼下に笠森霊園が見えてきたら傾斜はなだらかに
笠森寺の展望台。駐車場へ直接下りられる分岐は、巻き道ではなく階段を登って櫓の直下にあった
2022年04月09日 13:53撮影 by  SH-M15, SHARP
4
4/9 13:53
笠森寺の展望台。駐車場へ直接下りられる分岐は、巻き道ではなく階段を登って櫓の直下にあった
弁天谷池が見えてきた
2022年04月09日 13:58撮影 by  SH-M15, SHARP
5
4/9 13:58
弁天谷池が見えてきた
無事下山です。観音堂を拝観したいが時間切れでパス。次回にしよう
2022年04月09日 14:01撮影 by  SH-M15, SHARP
3
4/9 14:01
無事下山です。観音堂を拝観したいが時間切れでパス。次回にしよう
14:30までのゴハン屋さん。ギリギリ間に合った
2022年04月09日 14:22撮影 by  SH-M15, SHARP
5
4/9 14:22
14:30までのゴハン屋さん。ギリギリ間に合った
これですよコレ。焼き肉丼。美味しかった
2022年04月09日 14:30撮影 by  SH-M15, SHARP
8
4/9 14:30
これですよコレ。焼き肉丼。美味しかった
先日、お祝いで梅酒。甘いな
7
先日、お祝いで梅酒。甘いな

感想

展望が良さそうで以前から気になっていた野見金公園。ネモフィラ狙いでこの時期に行ってきました。狙いは的中しちょうど見頃で壮観でした。その他にもスミレをはじめたくさんの春の花が目を楽しませてくれました。

野見金公園〜笠森観音は笠森グリーンルートと呼ばれるトレイルで「修行の道」との記述が多いです。歩いてみると確かに展望のない森の中をひたすら木段でアップダウンする辛いコース。それだけに野見金公園の展望の開放感とお花満載は素晴らしいご褒美となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら