ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4153054
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

河泉街道(泉大津駅〜和泉中央〜金剛寺〜河内長野駅〜観心寺)

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
31.0km
登り
425m
下り
238m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:01
合計
8:20
距離 31.0km 登り 455m 下り 253m
6:07
196
スタート地点
9:23
9:24
245
13:29
58
14:27
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
その他周辺情報 河泉街道の泉大津〜河内長野までは大阪を歩こう様のHP (http://blog.livedoor.jp/osakawalker/archives/cat_50032826.html)と今昔マップを参考にしました。
河泉街道の河内長野〜観心寺までは日本の街道地図と走り歩き旅様(http://kaidourun.livedoor.blog/archives/cat_99794.html)の大沢峠道を参考にしました。大変参考になりました。ありがございました。
泉穴師神社の鳥居です。泉穴師神社は和泉国の二宮です。
泉穴師神社
 泉大津市内にある最大の神社で、天武白鳳元年(672年)の創建と伝えられています。本殿、摂社住吉神社本殿、春日神社本殿は重要文化財に指定されています。なかでも、住吉神社本殿は文永10年(1273年)の建立で、府内最古の神社本殿と言われています。本殿および春日神社本殿は、慶長7年(1602年)、豊臣秀頼が片桐且元を奉行として改築を行ったものです。拝殿も慶長ごろの建立で、その前に建つ二基の石鳥居とともに、市の指定有形文化財です。
 神社境内は多くの樹木でおおわれていますが、高さ20〜33mに達するクスノキ12本は、市指定天然記念物です。これらのクスノキ大木群を含む神社の景観は、江戸時代と大きく変わらず、往時の姿を色濃くとどめています
(出典)泉大津市 「泉穴師神社(豊中)」 URL:https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/koushitsu/hishokoho/tantougyoumu/shinainomeishokyuuseki/izumianashijinnjya.html
2022年04月09日 06:35撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 6:35
泉穴師神社の鳥居です。泉穴師神社は和泉国の二宮です。
泉穴師神社
 泉大津市内にある最大の神社で、天武白鳳元年(672年)の創建と伝えられています。本殿、摂社住吉神社本殿、春日神社本殿は重要文化財に指定されています。なかでも、住吉神社本殿は文永10年(1273年)の建立で、府内最古の神社本殿と言われています。本殿および春日神社本殿は、慶長7年(1602年)、豊臣秀頼が片桐且元を奉行として改築を行ったものです。拝殿も慶長ごろの建立で、その前に建つ二基の石鳥居とともに、市の指定有形文化財です。
 神社境内は多くの樹木でおおわれていますが、高さ20〜33mに達するクスノキ12本は、市指定天然記念物です。これらのクスノキ大木群を含む神社の景観は、江戸時代と大きく変わらず、往時の姿を色濃くとどめています
(出典)泉大津市 「泉穴師神社(豊中)」 URL:https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/koushitsu/hishokoho/tantougyoumu/shinainomeishokyuuseki/izumianashijinnjya.html
泉井上神社境内社和泉五社総社本殿
 泉井上神社は「和泉」の地名の発祥となったと伝えられる「和泉清水」を祭っている神社である。
 五社総社は、奈良時代に河内国から分離し、和泉国が設置された際、国府の所在地府中に、国内の五社大社である大鳥、穴師、聖、積川、日根を総合して勧請し、参詣の便を図ったといわれている。
 現在の本殿は、慶長十年(1605)に豊臣秀頼が片桐且元を奉行として再建したものと伝えれれているもので、国の重要文化財に指定されている。
 正面桁行三間、身舎側面二間、屋根が一間分前に延びて庇をなす、「三間社流造」と呼ばれる形式で、檜皮葺きである。正面と両側面には縁を廻して組高欄を設ける。向拝位置は浜床を張って半高欄を置き、五級の階段にも宝珠柱の立つ登高欄を設けている。また、内部は内外陣境を三枚の両開き板戸で分つ。
 主要部分は丹塗りで、極彩色を施し、よく当時の様式を残しており、造営時期が明確な社殿として貴重である。
平成3年3月30日 和泉市教育委員会
2022年04月09日 06:55撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 6:55
泉井上神社境内社和泉五社総社本殿
 泉井上神社は「和泉」の地名の発祥となったと伝えられる「和泉清水」を祭っている神社である。
 五社総社は、奈良時代に河内国から分離し、和泉国が設置された際、国府の所在地府中に、国内の五社大社である大鳥、穴師、聖、積川、日根を総合して勧請し、参詣の便を図ったといわれている。
 現在の本殿は、慶長十年(1605)に豊臣秀頼が片桐且元を奉行として再建したものと伝えれれているもので、国の重要文化財に指定されている。
 正面桁行三間、身舎側面二間、屋根が一間分前に延びて庇をなす、「三間社流造」と呼ばれる形式で、檜皮葺きである。正面と両側面には縁を廻して組高欄を設ける。向拝位置は浜床を張って半高欄を置き、五級の階段にも宝珠柱の立つ登高欄を設けている。また、内部は内外陣境を三枚の両開き板戸で分つ。
 主要部分は丹塗りで、極彩色を施し、よく当時の様式を残しており、造営時期が明確な社殿として貴重である。
平成3年3月30日 和泉市教育委員会
泉井上神社です。本殿脇にある霊泉は「和泉清水」と呼ばれ、和泉国の国名の起源とされるそうです。
2022年04月09日 06:55撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 6:55
泉井上神社です。本殿脇にある霊泉は「和泉清水」と呼ばれ、和泉国の国名の起源とされるそうです。
2022年04月09日 06:57撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 6:57
2022年04月09日 09:19撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 9:19
2022年04月09日 09:23撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 9:23
「西 きしわだ・牛瀧山・さかい道」Jと書いてあるそうです。(出典)大 坂 廻 り と 東 国 の 巡 礼 者一 西 国 巡 礼 路 の 復 元 一 一 田 中 智 彦 URL:http://hist-geo.jp/img/archive/142_001.pdf
2022年04月09日 10:07撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 10:07
「西 きしわだ・牛瀧山・さかい道」Jと書いてあるそうです。(出典)大 坂 廻 り と 東 国 の 巡 礼 者一 西 国 巡 礼 路 の 復 元 一 一 田 中 智 彦 URL:http://hist-geo.jp/img/archive/142_001.pdf
北 文化10年(1813)と書かれている様に思います。
南の写真をとり忘れましたが、「南 まきのおみちJと書いてあるそうです。(出典)大 坂 廻 り と 東 国 の 巡 礼 者一 西 国 巡 礼 路 の 復 元 一 一 田 中 智 彦 URL:http://hist-geo.jp/img/archive/142_001.pdf
2022年04月09日 10:07撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 10:07
北 文化10年(1813)と書かれている様に思います。
南の写真をとり忘れましたが、「南 まきのおみちJと書いてあるそうです。(出典)大 坂 廻 り と 東 国 の 巡 礼 者一 西 国 巡 礼 路 の 復 元 一 一 田 中 智 彦 URL:http://hist-geo.jp/img/archive/142_001.pdf
「東 ふぢゐ寺,大峯山・いせ道Jと書いてあるそうです。(出典)大 坂 廻 り と 東 国 の 巡 礼 者一 西 国 巡 礼 路 の 復 元 一 一 田 中 智 彦 URL:http://hist-geo.jp/img/archive/142_001.pdf
2022年04月09日 10:07撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 10:07
「東 ふぢゐ寺,大峯山・いせ道Jと書いてあるそうです。(出典)大 坂 廻 り と 東 国 の 巡 礼 者一 西 国 巡 礼 路 の 復 元 一 一 田 中 智 彦 URL:http://hist-geo.jp/img/archive/142_001.pdf
天野山 金剛寺の南門
2022年04月09日 10:30撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 10:30
天野山 金剛寺の南門
天野山 金剛寺の楼門
2022年04月09日 10:33撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 10:33
天野山 金剛寺の楼門
2022年04月09日 10:39撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 10:39
2022年04月09日 10:58撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 10:58
巡礼街道の説明板。天野小学校入り口付近にあります。
巡礼街道
(西国三十三所観音霊場の巡礼道)
第四番霊場槙尾山施福寺から天野山金剛寺を経て第五番霊場葛井寺へと続く、今に残る巡礼道
 昔々、若き日の空海が槙尾山で修行されていた頃、この辺りを御通行されていました。
 その頃の逸話が下里地域に伝承されています。
下里村の伝説
 その昔、空海がご通行された時、急に黒い雲に覆われ、天地は鳴り響き、近くの岩や大木が壊れました。そして九つの頭の大蛇が現れ、火を放って空海に飛びかかりました。
 空海が一心に念仏を唱えると、白と黒の犬を連れた狩人が現れ、大蛇に向かって弓を射ました。矢は千本の矢に分かれて大蛇に突き刺さり大蛇は倒れました。大蛇の九つの頭はやがて一つとなり、その口の中からはとい香りが立ちこめ、鱗の中から五色の花を咲かせました。
(下里村開創記より)
2022年04月09日 11:06撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 11:06
巡礼街道の説明板。天野小学校入り口付近にあります。
巡礼街道
(西国三十三所観音霊場の巡礼道)
第四番霊場槙尾山施福寺から天野山金剛寺を経て第五番霊場葛井寺へと続く、今に残る巡礼道
 昔々、若き日の空海が槙尾山で修行されていた頃、この辺りを御通行されていました。
 その頃の逸話が下里地域に伝承されています。
下里村の伝説
 その昔、空海がご通行された時、急に黒い雲に覆われ、天地は鳴り響き、近くの岩や大木が壊れました。そして九つの頭の大蛇が現れ、火を放って空海に飛びかかりました。
 空海が一心に念仏を唱えると、白と黒の犬を連れた狩人が現れ、大蛇に向かって弓を射ました。矢は千本の矢に分かれて大蛇に突き刺さり大蛇は倒れました。大蛇の九つの頭はやがて一つとなり、その口の中からはとい香りが立ちこめ、鱗の中から五色の花を咲かせました。
(下里村開創記より)
2022年04月09日 11:34撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 11:34
2022年04月09日 12:17撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 12:17
葛の口バス停付近にありました。
三日市から観心寺への道からみたら、右が観心寺になります。
2022年04月09日 14:07撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 14:07
葛の口バス停付近にありました。
三日市から観心寺への道からみたら、右が観心寺になります。
2022年04月09日 14:19撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 14:19
観心寺の山門。観心寺は楠木正成の菩提寺でもあり、山門付近には楠木正成の銅像があります。
2022年04月09日 14:23撮影 by  SHV43, SHARP
4/9 14:23
観心寺の山門。観心寺は楠木正成の菩提寺でもあり、山門付近には楠木正成の銅像があります。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら