ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4153625
全員に公開
ハイキング
近畿

三上山(近江富士)

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:02
距離
16.5km
登り
944m
下り
944m

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:05
合計
8:02
距離 16.5km 登り 946m 下り 954m
7:02
72
竜王町観光駐車場
8:14
8:30
26
鏡山
8:56
23
立石山
9:19
18
古城山
9:37
34
城山
10:11
26
希望ヶ丘文化公園芝生ランド
10:37
10:50
29
近江花緑公園三上山登山口
11:19
11:45
25
三上山
12:10
12:20
49
近江花緑公園三上山登山口
13:09
0
第二展望台
13:09
42
希望ヶ丘文化公園南駐車場
13:51
19
笹尾ケ岳
14:10
54
中央園路希望の橋
15:04
竜王町観光駐車場
三上山は、麓に鎮座する御上神社が御神体とする山です。今回は、神社の反対側から登りました。次は由緒ある神社を参拝して表参道を登ってみたいです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速竜王インターを降りてすぐの三井アウトレットパーク滋賀竜王に隣接する竜王町観光駐車場が起点
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングコースなので、特段危険なところはありません。エスケープルートも多いので、もしもの時は一般道に出ることが容易です。ただ、ルートが多いだけに分岐も多く、道迷いに注意が必要です。案内表示は十分とは言えないので分岐を見落とさず、立ち止まって地図を見て方向を確認するのがよいです。私たちは、何度もヤマレコに「予定ルート外れ」の警告を受けました。おかげでロスタイムは最小限となり助かりました。
このエリアはオリエンテーリングにはうってつけでです。
ハイカーのために竜王町が設けた駐車場に車を停め、三上山を目指してスタート。アウトレットパークの駐車場は営業時間外は閉鎖されています
2022年04月09日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 7:04
ハイカーのために竜王町が設けた駐車場に車を停め、三上山を目指してスタート。アウトレットパークの駐車場は営業時間外は閉鎖されています
たくさんの案内標識が目に入る。どうやら翌日にトレラン大会があるらしい
2022年04月09日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 7:07
たくさんの案内標識が目に入る。どうやら翌日にトレラン大会があるらしい
シダの森を抜ける
2022年04月09日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 7:14
シダの森を抜ける
今日は一日、ムラサキツツジがいたるところで見られました
1
今日は一日、ムラサキツツジがいたるところで見られました
干上がった鳴谷池の辺を通過
2022年04月09日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 7:23
干上がった鳴谷池の辺を通過
苔むしたロックガーデン
2022年04月09日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 7:44
苔むしたロックガーデン
山頂は「右」の標識。しばらく進んだらヤマレコの警報が鳴って引き返しました。三角点がある山頂はここから「左」に100m程行ったところです
2022年04月09日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 8:14
山頂は「右」の標識。しばらく進んだらヤマレコの警報が鳴って引き返しました。三角点がある山頂はここから「左」に100m程行ったところです
2022年04月09日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 8:17
鏡山山頂で初めて視界が開けました。遥か彼方に本日の目的地、三上山が見えています
2022年04月09日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 8:19
鏡山山頂で初めて視界が開けました。遥か彼方に本日の目的地、三上山が見えています
この辺りはかつて薪炭林として生活に欠かせない里山だった
2022年04月09日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 8:53
この辺りはかつて薪炭林として生活に欠かせない里山だった
立石山到着。常緑樹が視界を遮り眺望はすぐれません
2022年04月09日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 8:56
立石山到着。常緑樹が視界を遮り眺望はすぐれません
木々の間からチラリと見える三上山は、少しづつ大きくなってきました
2022年04月09日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:01
木々の間からチラリと見える三上山は、少しづつ大きくなってきました
時々、ぱっと視界が開けます
2022年04月09日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:07
時々、ぱっと視界が開けます
砂地の痩せた尾根道が続いています
2022年04月09日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:11
砂地の痩せた尾根道が続いています
古城山
2022年04月09日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:19
古城山
ツツジの小道
2022年04月09日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:27
ツツジの小道
2022年04月09日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:27
石垣が現れ城山はもうすぐ
2022年04月09日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:36
石垣が現れ城山はもうすぐ
木々の間から野洲側の工場群が見下ろせます
2022年04月09日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:37
木々の間から野洲側の工場群が見下ろせます
三上山は近い。一旦希望ヶ丘文化公園に下り、三上山を登り返します
2022年04月09日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 9:38
三上山は近い。一旦希望ヶ丘文化公園に下り、三上山を登り返します
琵琶湖がかすかに見えます
2022年04月09日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 9:43
琵琶湖がかすかに見えます
林道に出て、しばらく歩くと...
2022年04月09日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 10:05
林道に出て、しばらく歩くと...
希望ヶ丘文化公園の芝生ランドに出ます
2022年04月09日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 10:11
希望ヶ丘文化公園の芝生ランドに出ます
広大で奥まで見渡せない。広場を横断し近江花緑公園へ向かいます
2022年04月09日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 10:14
広大で奥まで見渡せない。広場を横断し近江花緑公園へ向かいます
近江花緑公園のバーベキュー広場の横に三上山登山口があります。ここから標高差約300mをイッキに登ります
2022年04月09日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 10:37
近江花緑公園のバーベキュー広場の横に三上山登山口があります。ここから標高差約300mをイッキに登ります
登山道は深い針葉樹林帯で眺望はありません。足元を見てひたすら登り、ひと汗かいたら頂上
2022年04月09日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 11:19
登山道は深い針葉樹林帯で眺望はありません。足元を見てひたすら登り、ひと汗かいたら頂上
山頂の少し先にある御上神社奥宮。山頂よりこちらの方が明るくて風が心地よいです
2022年04月09日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 11:21
山頂の少し先にある御上神社奥宮。山頂よりこちらの方が明るくて風が心地よいです
神話が残る岩。その先に大津方面が開ける
2022年04月09日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 11:36
神話が残る岩。その先に大津方面が開ける
展望広場で今日一番の爽快感。右は琵琶湖の最南端です
2022年04月09日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 11:44
展望広場で今日一番の爽快感。右は琵琶湖の最南端です
近江花緑公園に戻り、笹尾ケ岳につながる尾根に取り付きます
2022年04月09日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 13:07
近江花緑公園に戻り、笹尾ケ岳につながる尾根に取り付きます
第二展望台から希望ヶ丘文化公園を俯瞰。右の峰は午前に登った城山286m
2022年04月09日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 13:09
第二展望台から希望ヶ丘文化公園を俯瞰。右の峰は午前に登った城山286m
この尾根ルートでは謎の「木杭群」が多数目にとまります。何のため?
2022年04月09日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 13:14
この尾根ルートでは謎の「木杭群」が多数目にとまります。何のため?
希望ヶ丘文化公園南駐車場。この辺りで、翌日のトレラン大会の下見をするランナー数人とすれ違いました
2022年04月09日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 13:19
希望ヶ丘文化公園南駐車場。この辺りで、翌日のトレラン大会の下見をするランナー数人とすれ違いました
笹尾ケ岳は尾根のトンガリ部のひとつ。「ピーク」と看板に書かないと、そこが頂上なのか判別できません
2022年04月09日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 13:51
笹尾ケ岳は尾根のトンガリ部のひとつ。「ピーク」と看板に書かないと、そこが頂上なのか判別できません
振り返ると三上山は小さくなりました
2022年04月09日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 13:51
振り返ると三上山は小さくなりました
公園の東西を結ぶ中央園路に出ました。ここから観光駐車場まで静かな谷筋を進むのですが、分岐が多く、ヤマレコ女子が発する警告に何度か従うことになりました
2022年04月09日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 14:10
公園の東西を結ぶ中央園路に出ました。ここから観光駐車場まで静かな谷筋を進むのですが、分岐が多く、ヤマレコ女子が発する警告に何度か従うことになりました
2022年04月09日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/9 14:16
池あり、清流あり、石庭風景あり。春山ハイクのエピローグで景色の変化を楽みました
2022年04月09日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/9 14:48
池あり、清流あり、石庭風景あり。春山ハイクのエピローグで景色の変化を楽みました

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック18L 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック 双眼鏡 水筒0.5L×2

感想

名神高速を大阪方から走ってきて野洲川を渡ると正面間近に見えてくる三上山がずっと気になっていました。調べてみると、秀麗な山容の割に意外と標高は高くなく、短時間で登頂できることが分かりました。はるばる近江の地まで出かけて一山だけでは物足りないので、アウトレットパーク滋賀竜王から16キロの周回ルートを歩くことに。

鏡山を越え、城山を経由して希望が丘文化公園に至る尾根歩きは、途中2人しか会わない静かな山歩きとなりました。十分過ぎるウォーミングアップの後、近江花緑公園から三上山を登ります。途中眺望はありませんが、しっかりと登山道が整備されていて登りやすく、健脚コースを一気に登り詰めました。地元では人気の山なのでしょう、途中、家族連れやグループとすれ違い、山頂も多くのハイカーで賑わっていました。

午後からぐんぐん気温が上がり、持ってきたポットのお茶では全く足りず、近江花緑公園の自販機で補給することに。最低2リットルは必要でした。復路は笹尾ケ岳を通る南陵見晴らしルートを辿りました。暑さと渇きにやられ、今年初の山行はバテバテでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
三上山〜鏡山縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら