ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4164363
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

*大佐飛山*さぁ〜行こう!!どこまでも どこまでも。。

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,422m
下り
1,418m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:08
合計
7:50
4:59
67
駐車スペース出発
6:06
56
さる山
7:02
7:15
12
黒滝山
7:27
7:38
77
西村山
8:55
9:17
68
大佐飛山
10:25
18
西村山
10:43
11:05
19
黒滝山
11:24
22
山藤山
11:46
18
さる山
12:04
23
三石山
12:27
22
百村山
12:49
駐車スペース到着
天候 晴れ
暑い 風なし 強い陽射し
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口情報
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10538
登山口まで狭め。すれ違い困難な箇所あり。岩が転がっていたり。
4時半過ぎ到着で すでに多数駐車されていました。
下山時には下の方まで路駐。
登山口にトイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
初めての大佐飛山です。その印象です。
危険個所はないと思われます。
踏み跡あり。テープもあり。
あちこちについた踏み跡で戸惑う箇所あり。
お天気次第では厳しい状況になります。
雪も締まっていて登りは良かったです。
途中からチェーンスパイク装着しました。
気温上昇につれて足元も緩んでいきましたが
下山時はズルズルと滑りながら下れて楽チンでした。
今年は雪が多いですが 残雪期限定の山ということもあり あともう少しかな。
お天気情報には気を付けて。。

ルートは手書きのためだいたいです。
その他周辺情報 ◇ 立ち寄りパン屋 ◇
スイッチさん
那須塩原駅から920m
栃木県那須塩原市前弥六105−2
so_bokuさん
https://www.instagram.com/so_boku/?hl=ja
4時半過ぎ到着。
いっぱいの車に焦りました。
慌てて準備して出発♪
3
4時半過ぎ到着。
いっぱいの車に焦りました。
慌てて準備して出発♪
いきなりの急登を登り上げてコルに出た。
どうしよう・・
もう疲れた(*_*)
2
いきなりの急登を登り上げてコルに出た。
どうしよう・・
もう疲れた(*_*)
朝陽が来ます♪
良い日になりそうな
予感しかない(*^-^*)
5
良い日になりそうな
予感しかない(*^-^*)
もう〜楽しいよ♪
5
もう〜楽しいよ♪
雰囲気抜群。。
青空に向かって・・
5
青空に向かって・・
まだ足元は沈まないので
サクサク行ける。
2
まだ足元は沈まないので
サクサク行ける。
まだ行きましょ。。
1
まだ行きましょ。。
小さな万歳があちこちに登場♪
4
小さな万歳があちこちに登場♪
美林が続きます。。
3
美林が続きます。。
皆さんが作って下さったトレースを追っていきます。
2
皆さんが作って下さったトレースを追っていきます。
進むにつれて青空が濃くなっていきます。
7
進むにつれて青空が濃くなっていきます。
隙間からの景色は那須方面です。
3
隙間からの景色は那須方面です。
黒滝山かな。
ぜぇーぜぇー急すぎるわ。。
でも楽しいんです♪
3
ぜぇーぜぇー急すぎるわ。。
でも楽しいんです♪
どこまでも進んで行く。
5
どこまでも進んで行く。
振り返り〜♪
到着。
ここまで来られたことに少しホッとします。
3
到着。
ここまで来られたことに少しホッとします。
黒滝山からは樹林帯に入り込んでいきます。
2
黒滝山からは樹林帯に入り込んでいきます。
樹林帯抜けると〜
こんなところを歩けます。。
4
樹林帯抜けると〜
こんなところを歩けます。。
数週間前はすごいことになっていたのかな。
6
数週間前はすごいことになっていたのかな。
西村山。立枯れの木が印象的でした。
ここでも少し休憩。
3
西村山。立枯れの木が印象的でした。
ここでも少し休憩。
陽射しが強くなってきた。
4
陽射しが強くなってきた。
広がった景色を切り撮っていきます。
大好きな裏那須三山です。
流石山 大倉山 三倉山のライン。
今年は久しぶりに歩いてみようか。
5
広がった景色を切り撮っていきます。
大好きな裏那須三山です。
流石山 大倉山 三倉山のライン。
今年は久しぶりに歩いてみようか。
中央の三角は旭岳かな。
4
中央の三角は旭岳かな。
茶臼岳 南月山。
奥日光の山々。
気持ち良い雪原です。
大佐飛山は左奥。
5
気持ち良い雪原です。
大佐飛山は左奥。
ぽかりと浮いている
真っ白の飯豊の峰々。
3
ぽかりと浮いている
真っ白の飯豊の峰々。
ずっと続く雪原の回廊。
6
ずっと続く雪原の回廊。
中央の台地が日留賀岳。
燧ヶ岳 至仏山 会津駒ケ岳
今日はキレイに見えます。
3
中央の台地が日留賀岳。
燧ヶ岳 至仏山 会津駒ケ岳
今日はキレイに見えます。
振り返り〜
この景色が見たかったんだ。。
8
この景色が見たかったんだ。。
もう〜たまらない景色が広がります。
2
もう〜たまらない景色が広がります。
何度も振り返ります(//▽//)
5
何度も振り返ります(//▽//)
近づいているようで
なかなかたどり着かない大佐飛山。
3
近づいているようで
なかなかたどり着かない大佐飛山。
ソロ男性と2人とスライド。
おひとりに落とした手袋を渡せてよかった♪
1
ソロ男性と2人とスライド。
おひとりに落とした手袋を渡せてよかった♪
樹林帯に丸っこい山頂。
1
樹林帯に丸っこい山頂。
大佐飛山です(^^)
無事にたどり着きました♪
この看板に逢いたかった。
4
大佐飛山です(^^)
無事にたどり着きました♪
この看板に逢いたかった。
残念ですが展望はあまりよくない。
でも見上げる空は濃い青空です。
1
残念ですが展望はあまりよくない。
でも見上げる空は濃い青空です。
隙間からの景色。
休憩していても寒くないけれど
帰りも長いから戻ります。
2
隙間からの景色。
休憩していても寒くないけれど
帰りも長いから戻ります。
後続者さんが小さく見えました。
1
後続者さんが小さく見えました。
ステキな景色を眺めながら戻りましょ♪
高原山山塊。
2
ステキな景色を眺めながら戻りましょ♪
高原山山塊。
日光連山。
日留賀岳。
中央が大佐飛山。
遠くなっちゃったな。
1
中央が大佐飛山。
遠くなっちゃったな。
登り上げるけれど楽しいからそれほどキツくない。
2
登り上げるけれど楽しいからそれほどキツくない。
青空に映える。。
5
青空に映える。。
続々とすれ違います。
1
続々とすれ違います。
何度も何度も振り返ります。
大佐飛山は大きな山でした。
1
何度も何度も振り返ります。
大佐飛山は大きな山でした。
那須方面。
暑くなったけれど視界はずっとクリアでした。
3
那須方面。
暑くなったけれど視界はずっとクリアでした。
日光連山。
左の白いのは日光白根。
1
左の白いのは日光白根。
男鹿山塊。
左奥が燧ヶ岳 右奥は平ヶ岳。
3
男鹿山塊。
左奥が燧ヶ岳 右奥は平ヶ岳。
いくつもの峰が重なる。
1
いくつもの峰が重なる。
たくさんの方に逢いました。
みなさん大きな山ですが楽しそうです♪
1
たくさんの方に逢いました。
みなさん大きな山ですが楽しそうです♪
見納めです。
きっと来年もまた来ようと思います。
3
見納めです。
きっと来年もまた来ようと思います。
黒滝山に戻ってきました。
2
黒滝山に戻ってきました。
日影に入り休憩します。
1
日影に入り休憩します。
お腹すいた〜
早朝 作ってきたサンドイッチ。
眠くなってきた・・。
8
お腹すいた〜
早朝 作ってきたサンドイッチ。
眠くなってきた・・。
さぁ〜最後まで楽しみましょ(*^-^*)
1
さぁ〜最後まで楽しみましょ(*^-^*)
すごいところもまだ残っている。
1
すごいところもまだ残っている。
一気に下っていく。。
1
一気に下っていく。。
今年は まだ楽しめそうです。。
3
今年は まだ楽しめそうです。。
高いところにあって
行く時は気が付かなかった。
1
高いところにあって
行く時は気が付かなかった。
少し雲が来たり。陽射しが柔らかくなって嬉しい。
1
少し雲が来たり。陽射しが柔らかくなって嬉しい。
三石山からの一気に下りはコケそうになる。
1
三石山からの一気に下りはコケそうになる。
実は眠くて眠くて(;^_^)
登山口へr稜線を外れるのを忘れた。
2
実は眠くて眠くて(;^_^)
登山口へr稜線を外れるのを忘れた。
そのまま歩いて百村山まで来ちゃった。
2
そのまま歩いて百村山まで来ちゃった。
最後もしっかり下ります。
疲れた足にきます。
2
最後もしっかり下ります。
疲れた足にきます。
駐車スペースが見えてきた〜
1
駐車スペースが見えてきた〜
無事に下山です(*^-^*)
良い山でした。。
1
無事に下山です(*^-^*)
良い山でした。。
立ち寄りパン屋さん。
3
立ち寄りパン屋さん。
しっとりマフィン。。
4
しっとりマフィン。。

感想

ずっと行きたかった大佐飛山です。
厳しい キツイ 長い山行時間。
駐車スペースまでの道路状況。
行くまでに 何度も考え よし!!っと思い切ってでした。
こんなにも人気の山とは知らなかったです。
でも歩いてみて 人気の山なのが分かりました♪
楽しくて 見たかった景色がホントに広がっていて。。
たくさんの方に出逢えました。
笑顔で 楽しそうでした(*^-^*)

大きな空に近づいた気がしました。
どこまでもどこまでも 歩いていたかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら