ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417047
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

石割山〜杓子山

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
24.6km
登り
1,215m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:50ホテルマウント富士バス停付近の無料駐車場-5:45石割山登山口駐車場(自転車で移動)-6:08石割神社-6:20石割山-7:20二十曲峠-8:22立ノ塚峠-8:55子ノ神-9:30杓子山-10:05高座山-10:30鳥居地峠-10:45忍野村役場
天候 快晴、風弱い
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
山中湖岸に無料駐車場複数あり
コース状況/
危険箇所等
雪の深さ:深いところで50cm〜100cm程度。石割山から二十曲峠付近が一番深かった。立ノ塚から杓子山方面は雪なくなり地面見えるところ多くなる。南面、とくに子ノ神付近の急登りはほとんど雪なし。あと数日でほとんどなくなると思われる。立ノ塚から杓子山、高座山方面は、暖かくなって踏み抜き覚悟の上、アイゼン、ワカン必要ない。
トレース:石割山から大平山方面ばっちり。二十曲峠方面、御正体方面はわずかに痕跡あるようだがほとんどトレースなし。二十曲峠付近でいくつかのトレースを発見。踏み抜きの状況から数日前の昼間に付いたトレースと思われる。しかし、子ノ神方面に少し進むとトレース無くなる。忍野から二十曲峠に登ってきて峠付近を歩いて下山したのかな。
雪質:日中暖かくなるため緩んでくる。今朝は気温低いため雪は踏み固められていた。二十曲峠方面へ少し進むと膝下まで踏み抜くようになる。ここのみワカンかスノーシューあった方がいい。
4:53 山中湖西無料駐車場
車置いて自転車で出発
2014年03月16日 04:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 4:53
4:53 山中湖西無料駐車場
車置いて自転車で出発
5:45 石割山登山口駐車場
除雪済み
2014年03月16日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 5:45
5:45 石割山登山口駐車場
除雪済み
階段手前の鳥居
2014年03月16日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/16 5:47
階段手前の鳥居
手すりの真ん中まで雪。朝は雪固い。
2014年03月16日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 16:08
手すりの真ん中まで雪。朝は雪固い。
6:05 日の出
道志方面
2014年03月16日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 6:05
6:05 日の出
道志方面
6:08 石割神社
ベンチも雪で埋まっている
2014年03月16日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 6:08
6:08 石割神社
ベンチも雪で埋まっている
社も半分埋まっている
2014年03月16日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 6:08
社も半分埋まっている
くぐると無病息災。雪が積もっているけど歩いた形跡あり。今日は時間ないからパス。
2014年03月16日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/16 16:08
くぐると無病息災。雪が積もっているけど歩いた形跡あり。今日は時間ないからパス。
6:20 石割山山頂
富士山綺麗
2014年03月16日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
3/16 6:20
6:20 石割山山頂
富士山綺麗
山中湖の浅いところは凍っている様子。
2014年03月16日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
3/16 6:21
山中湖の浅いところは凍っている様子。
アルプスもうっすら
2014年03月16日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 6:21
アルプスもうっすら
二十曲峠へ向かう道の雪紋。トレースなし。
2014年03月16日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 6:27
二十曲峠へ向かう道の雪紋。トレースなし。
二十曲峠、御正体山、石割山分岐の鉄塔。鉄塔の先を少し登ると石割山。
2014年03月16日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 6:30
二十曲峠、御正体山、石割山分岐の鉄塔。鉄塔の先を少し登ると石割山。
動物の足跡と自分の足跡。トレースなし。この道が本来の登山道だと思う。
2014年03月16日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 6:31
動物の足跡と自分の足跡。トレースなし。この道が本来の登山道だと思う。
7:20 二十曲峠
バイオトイレがあるんだけど、見なかった。冬季は使えるのかな?
2014年03月16日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
3/16 7:20
7:20 二十曲峠
バイオトイレがあるんだけど、見なかった。冬季は使えるのかな?
二十曲峠 少し横道を入って休憩。
2014年03月16日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 7:21
二十曲峠 少し横道を入って休憩。
2014年03月16日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 7:52
富士山が綺麗なのでちょっと休憩。
2014年03月16日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 8:09
富士山が綺麗なのでちょっと休憩。
2014年03月16日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 8:11
8:22 立ノ塚峠
写真左が忍野へ下りる林道。トレース若干あり。右を上がると子ノ神。トレースあったが、途中で消える。
2014年03月16日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 8:22
8:22 立ノ塚峠
写真左が忍野へ下りる林道。トレース若干あり。右を上がると子ノ神。トレースあったが、途中で消える。
2014年03月16日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 8:22
雪がだいぶなくなってきた。もうアイゼンは不要。日中は雪が緩くなるためか踏み抜きの跡多い。ツボ足覚悟ならワカン不要。
2014年03月16日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 8:48
雪がだいぶなくなってきた。もうアイゼンは不要。日中は雪が緩くなるためか踏み抜きの跡多い。ツボ足覚悟ならワカン不要。
9:29 杓子山山頂。鐘はならさず。写真だけとって下りる。忍野の村は雪で真っ白。忍野の雪もすごかったのだろう。
帰りに知ったが忍野小学校の校庭には忍野の道路から集められた雪が高くそびえていた。上にショベルカーがのっかっていて雪山を崩してトラックで運んでいた。
2014年03月16日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
3/16 9:29
9:29 杓子山山頂。鐘はならさず。写真だけとって下りる。忍野の村は雪で真っ白。忍野の雪もすごかったのだろう。
帰りに知ったが忍野小学校の校庭には忍野の道路から集められた雪が高くそびえていた。上にショベルカーがのっかっていて雪山を崩してトラックで運んでいた。
高座山へ向かう途中にあるパラグライダーの滑空ポイント。
2014年03月16日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 9:43
高座山へ向かう途中にあるパラグライダーの滑空ポイント。
細い尾根。雪がなかったので慎重にあるけば大きな危険はない。
2014年03月16日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 9:52
細い尾根。雪がなかったので慎重にあるけば大きな危険はない。
10:04 高座山
2014年03月16日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 10:04
10:04 高座山
5月頃に山焼きが行われる斜面。下の方は少し焼いてある様子だった。斜面の雪は溶けているが作業用の林道は雪だらけ。登山道は日が昇れば泥だらけで大変。
運良く山焼きを見たことがあるが、山焼き時は杓子山、高座山は登れない。
2014年03月16日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/16 10:05
5月頃に山焼きが行われる斜面。下の方は少し焼いてある様子だった。斜面の雪は溶けているが作業用の林道は雪だらけ。登山道は日が昇れば泥だらけで大変。
運良く山焼きを見たことがあるが、山焼き時は杓子山、高座山は登れない。
普通は登山道を歩く方が距離が短いのだが、泥だらけで滑ったら大変だから、途中で左へ曲がって作業用の林道へ。鳥居地峠まで林道を下りると関係者以外立ち入り禁止って書いてあった。
2014年03月16日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 10:12
普通は登山道を歩く方が距離が短いのだが、泥だらけで滑ったら大変だから、途中で左へ曲がって作業用の林道へ。鳥居地峠まで林道を下りると関係者以外立ち入り禁止って書いてあった。
斜面に雪は全くない。林道には一部残っているが、地面はぬかるんでいる様子。
2014年03月16日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 10:12
斜面に雪は全くない。林道には一部残っているが、地面はぬかるんでいる様子。
10:29 鳥居地峠。駐車スペースあるが、下る林道が雪で覆われている。ノーマルタイヤで上がってくるのはまだ無理。深い所もあるのでチェーンつけても難しいと思う。
2014年03月16日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 10:29
10:29 鳥居地峠。駐車スペースあるが、下る林道が雪で覆われている。ノーマルタイヤで上がってくるのはまだ無理。深い所もあるのでチェーンつけても難しいと思う。
2014年03月16日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 10:29
10:45 村役場前のバス停。
途中の自動販売機でジュース買ったり小学校の雪山を見たり、ぶらぶら歩きながら役場前のバス停に到着。山中湖行きはちょうど出発した後だった。寄り道しないでバス停行けば良かった。
午後予定があったので歩かずタクシーで車を置いた駐車場へ向かう。
2014年03月16日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/16 10:47
10:45 村役場前のバス停。
途中の自動販売機でジュース買ったり小学校の雪山を見たり、ぶらぶら歩きながら役場前のバス停に到着。山中湖行きはちょうど出発した後だった。寄り道しないでバス停行けば良かった。
午後予定があったので歩かずタクシーで車を置いた駐車場へ向かう。

装備

個人装備
500cc
ゼリー飲料
500kcal
アミノバイタルゼリー
チョコバー
1
一本満足
カップラーメン
1
バックパック
18リットル
キャメルバックオクテイン18x
半袖Tシャツ
サロモンジップティー
長袖シャツ
ソフトシェル
(未使用)
モンベル ウルトラライトシェル
レインウェア
(未使用)
モンベル バーサライト上下
長袖ダウン
(未使用)
モンベル ウルトラライトダウン
チェーンスパイク
モンベル
アルミワカン
スノーシューズM

感想

大雪以来、杓子山付近に行く人が少ないのかヤマレコも登録が増えていなかった。最近ちらほら登録が増えてきたので思い切って行ってみた。ワカンとチェーンスパイク持っていったけど、なくても大丈夫だったかも。雪はまだまだ残っている。いつになったら溶けるのだろう。これから先、昼間は暑くなるので雪が緩んで歩きにくそう。石割山から大平山へのトレースはたくさんあるけど、二十曲峠方面へのトレースはほとんどなし。この日の二十曲峠方面へは自分と別の単独行の男性、最低2人のトレースが付いた。今後は、雪も降らないだろうしトレースが消える事は少なくなると思うが、不安な人はあと2週間位待つのがいい。その頃には雪も溶け始めてトレースいっぱいだと思う。
高座山〜杓子山〜子ノ神までのトレースはばっちり。迷う事なし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら