記録ID: 4171252
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
根本山 熊鷹山
2022年04月13日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:48
距離 14.7km
登り 1,028m
下り 1,038m
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れていて湿気も無し。気持ち良い。が、遠方は見えず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は中尾根コースです。 全体の整備が行き届いてます。普通に歩けばどうという事は有りませんが、足踏み外すと谷の下へサヨナラという所が多いので気は抜かずに前見て歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 根本山と十二山間の神社跡と熊鷹山には山行記録のノートが置いてあります。必ず書いちゃうんですよね。 熊鷹山の展望台が素晴らしい。雨巻山の展望台同様の木製ですが、それより不安感有りません。後、10年は持つでしょう。 |
写真
ここからの尾根歩きが尋常で無いほど歩き易いでした。アップダウンほぼ無し。足元フカフカ。風も心地良い。これが十二山まで続きます。一昨日の尾出山〜不動岳間の尾根歩きも良かったけど、より良かった。
十二山到着。特に眺望は無しなので通過。
根本山から約30分ですが、途中で神社跡の広場が有りノートに山行記録書かせて貰いました。
ご飯は、根本山頂上よりここの広場の方が圧倒的に広くて良いなと思いました。
根本山から約30分ですが、途中で神社跡の広場が有りノートに山行記録書かせて貰いました。
ご飯は、根本山頂上よりここの広場の方が圧倒的に広くて良いなと思いました。
この櫓の上に立つと360度の展望が待ってます。
今日は空気が霞んでいて日光方面が霞みながら見えてましたが、冬の透明な空気だったらと思うと、とんでもない山頂だったんだと感激。一つ拾い物したなって感じです。
今日は空気が霞んでいて日光方面が霞みながら見えてましたが、冬の透明な空気だったらと思うと、とんでもない山頂だったんだと感激。一つ拾い物したなって感じです。
感想
栃木百名山で選択しました。中尾根ルートを選択。登りは急登にも関わらず登山道が細かい九十九折りで傾斜を緩やかにしてくれている為、急登感が緩和され非常に登り易かった印象です。根本山まで登ってしまえば、あとは脚に優しい尾根道が続きます。今回の大収穫は熊鷹山の眺望でしょうか!皆様のレポ見てましたが、実際に頂上に立つと想像以上の360度のパノラマでした。(仮)女仙人ヶ岳の景観同様に「おっ」という驚きをくれました。今日は残念ながら遠方は見えませんでしたが、空気が澄んでいる時は、凄いんだろうなと想像させてくれます。帰りの林道歩きは約1時間程度有りますが、これが長い。花瓶山より長い。全体の印象は、登山道の整備が素晴らしいです。関係者の皆様の日頃の力沿いが安全確保に繋がってると思いました。本当に有難う御座います。今日のミツマタはオマケで車で移動しました。前回からの変化を見たかったのですが、黄色が褪せて来た程度で、まだまだ行けるんだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する