白石キャンプ場の駐車場着8:30。
2代目じゃなくて2台目でした。(^O^)
先週に続いて奥武蔵で雪山体験ツアーです。
0
3/16 8:57
白石キャンプ場の駐車場着8:30。
2代目じゃなくて2台目でした。(^O^)
先週に続いて奥武蔵で雪山体験ツアーです。
ポストに500円入れます。
前みたいに小銭がなくてコンビニにくずしに30分も車で行って、戻ってくるなどという馬鹿なことをしないように、100円玉15枚と500円1枚で小銭入れパンパンになってます。
1
3/16 8:57
ポストに500円入れます。
前みたいに小銭がなくてコンビニにくずしに30分も車で行って、戻ってくるなどという馬鹿なことをしないように、100円玉15枚と500円1枚で小銭入れパンパンになってます。
最初は林道歩きです。
鳥のさえずりに癒されます。
0
3/16 9:06
最初は林道歩きです。
鳥のさえずりに癒されます。
登山道突入。
いきなり雪だらけです。(*゜▽゜*)
1
3/16 9:14
登山道突入。
いきなり雪だらけです。(*゜▽゜*)
雪だらけですが、トレースはしっかりあります。
雪はしまっていて歩きやすいです。(´∀`)
0
3/16 9:18
雪だらけですが、トレースはしっかりあります。
雪はしまっていて歩きやすいです。(´∀`)
北アルプスのどこぞの春先の景色のよう。(^-^)
0
3/16 9:33
北アルプスのどこぞの春先の景色のよう。(^-^)
登るにつれて雪が深くなってきました。
でも踏み抜きはなしよ。
1
3/16 10:01
登るにつれて雪が深くなってきました。
でも踏み抜きはなしよ。
尾根筋に出ました。
笠山がよく見えます。
0
3/16 10:01
尾根筋に出ました。
笠山がよく見えます。
樹間から先週登った大霧山が見え隠れ。
0
3/16 10:02
樹間から先週登った大霧山が見え隠れ。
白石峠の東屋が見えてきました。
手前の急登の階段も雪でうもれてまたもやメタボの私に優しい坂に。。。(^-^)
1
3/16 10:16
白石峠の東屋が見えてきました。
手前の急登の階段も雪でうもれてまたもやメタボの私に優しい坂に。。。(^-^)
白石峠から堂平方面の道はきれいに除雪されていました。コテージがあるからでしょう。
0
3/16 10:20
白石峠から堂平方面の道はきれいに除雪されていました。コテージがあるからでしょう。
堂平方面。
登山道は斜め左に入っていきます。
0
3/16 10:21
堂平方面。
登山道は斜め左に入っていきます。
定峰峠方面の林道はまだ雪の中。
こりゃまだしばらく通行できそうにないですね。
秩父七峰までに溶けるんでしょうか??(´・_・`)
1
3/16 10:21
定峰峠方面の林道はまだ雪の中。
こりゃまだしばらく通行できそうにないですね。
秩父七峰までに溶けるんでしょうか??(´・_・`)
剣ヶ峰に向かいます。
1
3/16 10:33
剣ヶ峰に向かいます。
剣ヶ峰の電波塔が見えてきました。
0
3/16 10:37
剣ヶ峰の電波塔が見えてきました。
景色いいです。大霧山方面。
3
3/16 10:39
景色いいです。大霧山方面。
剣ヶ峰に着きました。
ここには何回か来ていますが、こういうのがあったのは気づきませんでした。「剣ヶ峰大神」。
例によって「登山で怪我しませんように」と「給料のアップ」をお願いしておきました。(^-^)
1
3/16 10:46
剣ヶ峰に着きました。
ここには何回か来ていますが、こういうのがあったのは気づきませんでした。「剣ヶ峰大神」。
例によって「登山で怪我しませんように」と「給料のアップ」をお願いしておきました。(^-^)
おしゃれストライプの武甲山と奥多摩方面がよく見えます。
3
3/16 10:47
おしゃれストライプの武甲山と奥多摩方面がよく見えます。
剣ヶ峰を下りると車道に出ます。
このまま車道を歩いても堂平山頂に行けますがつまらないのでとりあえず、並行して歩く、森林学習道のほうへ。
0
3/16 10:55
剣ヶ峰を下りると車道に出ます。
このまま車道を歩いても堂平山頂に行けますがつまらないのでとりあえず、並行して歩く、森林学習道のほうへ。
東京大学の地震研究所があります。
こんな山のうえで地震研究してるなんて、やっぱり東大はえらいですね。
1
3/16 11:01
東京大学の地震研究所があります。
こんな山のうえで地震研究してるなんて、やっぱり東大はえらいですね。
ずんずん進みます。
溶けた雪を蹴散らしながらの上り下りです。
(´∀`)
0
3/16 11:05
ずんずん進みます。
溶けた雪を蹴散らしながらの上り下りです。
(´∀`)
着きました。
天文台があります。
1
3/16 11:13
着きました。
天文台があります。
とりあえず、この時点では頂上独り占め
5
3/16 11:14
とりあえず、この時点では頂上独り占め
360度の展望です。
山頂も広く、とてもくつろげます。
2
3/16 11:15
360度の展望です。
山頂も広く、とてもくつろげます。
私のような初心者にも山が分かる展望図がありがたい。(^-^)
2
3/16 11:15
私のような初心者にも山が分かる展望図がありがたい。(^-^)
これわ言わずと知れた両神山。
1
3/16 11:15
これわ言わずと知れた両神山。
これは浅間山が見える向きですが今日はちょっと無理のようです。
0
3/16 11:16
これは浅間山が見える向きですが今日はちょっと無理のようです。
剣ヶ峰と武甲山と大持山、子持山。
それと奥多摩方面。
0
3/16 11:16
剣ヶ峰と武甲山と大持山、子持山。
それと奥多摩方面。
大岳山が霞んでます。
0
3/16 11:17
大岳山が霞んでます。
今日のお昼は日清の小海老天そば。
ラーメン飽きたので。
みなさん、コッヘルの取っ手はちゃんと起こしてからバーナーに火をつけてくださいね。わたしゃこの後あっちっちに。。。(´・ω・`)
4
3/16 11:35
今日のお昼は日清の小海老天そば。
ラーメン飽きたので。
みなさん、コッヘルの取っ手はちゃんと起こしてからバーナーに火をつけてくださいね。わたしゃこの後あっちっちに。。。(´・ω・`)
お腹いっぱいになったので笠山に向かいます。
そりで遊んでる親子がいます。
どこぞのアルプスのような風景。。(^-^)
2
3/16 12:05
お腹いっぱいになったので笠山に向かいます。
そりで遊んでる親子がいます。
どこぞのアルプスのような風景。。(^-^)
パラグライダー場です。
景色がいいです。
「ハングライダーの練習どのくらいしたの?」
「一時間半ぐらいだー」
というのは嘉門達夫の歌。。。(´・_・`)
2
3/16 12:07
パラグライダー場です。
景色がいいです。
「ハングライダーの練習どのくらいしたの?」
「一時間半ぐらいだー」
というのは嘉門達夫の歌。。。(´・_・`)
ちゃっちゃか下っていくと正面に笠山が見えてきました。
0
3/16 12:19
ちゃっちゃか下っていくと正面に笠山が見えてきました。
七重峠です。
0
3/16 12:24
七重峠です。
何やら怪しいものを作っています。
いったいなんでしょう。
そしていつ出来上がるのでしょうか??
まあ、どうでもいいことなんですけど。。。(´∀`)
1
3/16 12:25
何やら怪しいものを作っています。
いったいなんでしょう。
そしていつ出来上がるのでしょうか??
まあ、どうでもいいことなんですけど。。。(´∀`)
笠山に向かいます。雪ありません。
0
3/16 12:33
笠山に向かいます。雪ありません。
笠山東峰には笠山神社があるのですが、源頼朝に由来しているとのこと。。。知らなかった。
0
3/16 12:36
笠山東峰には笠山神社があるのですが、源頼朝に由来しているとのこと。。。知らなかった。
いったん林道に出てまた登ります。
0
3/16 12:38
いったん林道に出てまた登ります。
あんまり雪ありません。
0
3/16 12:47
あんまり雪ありません。
萩平からの道と合流します。
右に折れるとすぐに山頂です。
0
3/16 12:58
萩平からの道と合流します。
右に折れるとすぐに山頂です。
着きました。
西峰です。
2
3/16 13:00
着きました。
西峰です。
山頂狭いです。
0
3/16 13:01
山頂狭いです。
北方向(群馬のほう)がよく見えます。
0
3/16 13:01
北方向(群馬のほう)がよく見えます。
東峰の神社です。
せっかくなので登山の安全ときゅうりょ。。。(略)
1
3/16 13:09
東峰の神社です。
せっかくなので登山の安全ときゅうりょ。。。(略)
今日登ってきたあたりの集落でしょうか。
よく見えます。
0
3/16 13:10
今日登ってきたあたりの集落でしょうか。
よく見えます。
一度、堂平方面に戻り、七重峠と笠山の中間あたりから白石車庫バス停方面に下りる道を探します。
山と高源地図には実線で表示されている道ですが、登ってくる時には分岐に気がつかなかったので探しながら下ります。
ピンクリボンがあったのでよくあたりを見まわすと。。。
0
3/16 13:21
一度、堂平方面に戻り、七重峠と笠山の中間あたりから白石車庫バス停方面に下りる道を探します。
山と高源地図には実線で表示されている道ですが、登ってくる時には分岐に気がつかなかったので探しながら下ります。
ピンクリボンがあったのでよくあたりを見まわすと。。。
ありました。
秩父七峰ハイキングの案内板の下に手書きで「右、下山道あり白石車庫へ」と書いてありました。
これはわかりにくい。
ここで右に曲がります。
0
3/16 13:22
ありました。
秩父七峰ハイキングの案内板の下に手書きで「右、下山道あり白石車庫へ」と書いてありました。
これはわかりにくい。
ここで右に曲がります。
ちゃっちゃか下ると林道に出ました。
トレースははっきりしていました。
0
3/16 13:27
ちゃっちゃか下ると林道に出ました。
トレースははっきりしていました。
林道を渡り、向かい側のガードレールの切れ目からさらに下ります。
1
3/16 13:29
林道を渡り、向かい側のガードレールの切れ目からさらに下ります。
途中トレースが薄いところもありますが、気を付けて歩けば大丈夫です。
0
3/16 13:32
途中トレースが薄いところもありますが、気を付けて歩けば大丈夫です。
2度目の林道です。
案内板がありました。
0
3/16 13:51
2度目の林道です。
案内板がありました。
林道を渡って、またガードレールの切れ目から下りて行きます。ここのも案内板がありました。
0
3/16 13:52
林道を渡って、またガードレールの切れ目から下りて行きます。ここのも案内板がありました。
ちゃっちゃか下りて行くと民家が見えてきました。
0
3/16 14:02
ちゃっちゃか下りて行くと民家が見えてきました。
庭先を通って下りて行きます。
表示は何箇所かありますが、ちょっとわかりにくいですね。
0
3/16 14:03
庭先を通って下りて行きます。
表示は何箇所かありますが、ちょっとわかりにくいですね。
林道に出ました。
右が白石車庫バス停、左が白石キャンプ場です。
0
3/16 14:05
林道に出ました。
右が白石車庫バス停、左が白石キャンプ場です。
駐車場に戻りました。
車は2台でした。
来週はもう、この辺は雪山じゃなくなっちゃいそうですね。残念。
1
3/16 14:07
駐車場に戻りました。
車は2台でした。
来週はもう、この辺は雪山じゃなくなっちゃいそうですね。残念。
白石キャンプ駐車場は駐車料金がかかるのですね...無料かと思いました。
下山時、白石車庫バス停の手前で、白石峠方面へ歩いていた方はsu-san2013さんでしたのね♪
その時、堂平山山頂にいた人かと思い、白石車庫バス停には行かず、どこに行くのかなと思ったのですが、駐車場に向かっていたのですね。
su-san2013さんのように笠山から白石車庫バス停に下りるルートを行けば良かったかぁと思いました。
ただ、そのルートは歩いたことがなかったので、バスの発車時刻に間に合うか不安でしたので、笠山は行かずに下山してしまいました。
ayamoekanoさんこんばんわ。
そうです。白石バス停の手前のあたりでキョロキョロ挙動不審だったのが私です。
あの笠山からのルートがどこに下りてくるのかずっと謎だったので、今回とてもすっきりしました。
あのルートは七重峠からのルートより少しだけ景色が良いように思いました。
笠山から白石に下りるときはオススメです。
ところで、ayamoekanoさんのレコを見ていて決めました。
今年の目標は、「ひびきのヤキトリ(正確には焼きトン)を山頂で食べること」です。
もちろん味噌だれで。
白石峠〜笠山間 まだ雪が大分残っていますね
七峰縦走ハイキングまでに溶けるのでしょうか
ところで、写真35ですけど
あれは伐採した材木を貯めて置くところです。
ある程度溜まったらトラックに積み込むようです。
材木が無いと要塞の囲いのようですね
strs178さんはじめまして。コメントありがとうございます。
先週の大霧山への山行で「いったい大霧山はどんな状態なんだろう」と思い、参考にさせてもらったのがstrs178さんの2/22のレコでした。
七峰コースには、まだ雪がいっぱいでちょっと心配になっちゃいました。
運営自体に支障がでなければいいですけど。
ところで写真35の解説ありがとうございます。
前来たときはこんなのなかったし、どう見ても「空に何かを打ち上げる装置を作っている」ようにしか見えなかったもので。。。まじまじと観察しちゃいました。
ちょっと解説板が欲しいところですネ。
はじめまして(*^_^*)
CHAKOPIと申します
su-san2013さんのレコのルートを頂戴して
写真もプリントアウトして持参して
堂平山に行って来ました
あまりにヘタレでコース通りには歩けませんでしたけど…
ありがとうございましたm(__)m
こんばんわ。
参考にしていただいてうれしいです。
笠山も静かでいい山なので次の機会にぜひ挑戦してみてください。
比企三山の残りの1つ大霧山もお勧めです。
個人的には堂平山より好きかも。
CHAKOPIさんのページも見させてもらいました。
夫婦で登られているのですね。羨ましい。
私の奥さんは「我慢」という言葉がもっとも似合わない人なので、
一緒に山に登るということが1mmほども想像できません。(ーー;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する