ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4174602
全員に公開
ハイキング
近畿

🌺町石道🌸 慈尊院から〜丹生都比売神社 そして🍓

2022年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
14.4km
登り
717m
下り
712m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:15
合計
4:47
距離 14.4km 登り 717m 下り 718m
8:27
8:38
123
10:41
28
11:09
11:11
28
11:39
11:40
74
12:54
12:55
8
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
ツルニチニチソウ
2022年04月16日 08:25撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 8:25
ツルニチニチソウ
ハナニラ
2022年04月16日 08:25撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 8:25
ハナニラ
ヤマブキ
2022年04月16日 08:25撮影 by  SOV42, Sony
4/16 8:25
ヤマブキ
ハナミズキ
2022年04月16日 08:32撮影 by  SOV42, Sony
2
4/16 8:32
ハナミズキ
これは言わなくてもわかるよね?
2022年04月16日 08:33撮影 by  SOV42, Sony
2
4/16 8:33
これは言わなくてもわかるよね?
2022年04月16日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/16 8:33
風流ですな〜〜
2022年04月16日 08:33撮影 by  SOV42, Sony
4/16 8:33
風流ですな〜〜
2022年04月16日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/16 8:34
2022年04月16日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/16 8:36
シャクナゲ
2022年04月16日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/16 8:37
シャクナゲ
2022年04月16日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/16 8:37
2022年04月16日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/16 8:38
ナルコユリ
2022年04月16日 08:40撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 8:40
ナルコユリ
シャガ
2022年04月16日 08:40撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 8:40
シャガ
(Y嬢より)
2022年04月16日 08:46撮影 by  SCG09, samsung
4/16 8:46
(Y嬢より)
実際はもっと見事だったんだよ
2022年04月16日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/16 8:56
実際はもっと見事だったんだよ
ボケボケのクサフジ
2022年04月16日 09:01撮影 by  SOV42, Sony
4/16 9:01
ボケボケのクサフジ
(Y嬢より)
2022年04月16日 09:01撮影 by  SCG09, samsung
4/16 9:01
(Y嬢より)
タケノコありましたよ!
2022年04月16日 09:08撮影 by  SOV42, Sony
4/16 9:08
タケノコありましたよ!
(Y嬢より)
2022年04月16日 09:15撮影 by  SCG09, samsung
4/16 9:15
(Y嬢より)
(Y嬢より)
2022年04月16日 09:18撮影 by  SCG09, samsung
4/16 9:18
(Y嬢より)
紀の川を眺める
2022年04月16日 09:20撮影 by  SOV42, Sony
4/16 9:20
紀の川を眺める
展望台より高見山
2022年04月16日 09:26撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 9:26
展望台より高見山
こっちは金剛山。帰りは雲も取れてすっきりしてた
2022年04月16日 09:26撮影 by  SOV42, Sony
4/16 9:26
こっちは金剛山。帰りは雲も取れてすっきりしてた
ハハコグサ
2022年04月16日 09:33撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 9:33
ハハコグサ
金瘡小草(きらんそう)古くより薬草として知られ、地獄の釜の蓋も無縁になるほどよく効くことから「地獄の釜の蓋」、「イシャゴロシ(医者殺し」)の異名もある
2022年04月16日 09:34撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 9:34
金瘡小草(きらんそう)古くより薬草として知られ、地獄の釜の蓋も無縁になるほどよく効くことから「地獄の釜の蓋」、「イシャゴロシ(医者殺し」)の異名もある
水仙
2022年04月16日 09:34撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 9:34
水仙
五葉アケビ
2022年04月16日 09:40撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 9:40
五葉アケビ
怪獣の卵!って思ったら五葉アケビの枯れた実でした(笑)
2022年04月16日 09:40撮影 by  SOV42, Sony
4/16 9:40
怪獣の卵!って思ったら五葉アケビの枯れた実でした(笑)
五葉アケビの名の由来
2022年04月16日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/16 9:45
五葉アケビの名の由来
2022年04月16日 09:53撮影 by  SCG09, samsung
4/16 9:53
ハナイカダ(花筏)
2022年04月16日 09:56撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 9:56
ハナイカダ(花筏)
ご存じマムシグサ 有毒と聞いた
2022年04月16日 10:03撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 10:03
ご存じマムシグサ 有毒と聞いた
弘法大師さまの石像の後方数キロ先に高野山奥の院があり、この石像を拝むと「遠く御廟を望む」ことになるそうな。
2022年04月16日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/16 10:26
弘法大師さまの石像の後方数キロ先に高野山奥の院があり、この石像を拝むと「遠く御廟を望む」ことになるそうな。
接待場
2022年04月16日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/16 10:26
接待場
六本杉 ここから町石道を離れ丹生都比売神社へと向かう
2022年04月16日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/16 10:47
六本杉 ここから町石道を離れ丹生都比売神社へと向かう
2022年04月16日 10:57撮影 by  SOV42, Sony
4/16 10:57
(Y嬢より)
2022年04月16日 10:59撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 10:59
(Y嬢より)
2022年04月16日 11:03撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 11:03
2022年04月16日 11:06撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 11:06
2022年04月16日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/16 11:26
(Y嬢より)
2022年04月16日 11:37撮影 by  SCG09, samsung
4/16 11:37
(Y嬢より)
(Y嬢より)
2022年04月16日 13:53撮影 by  SCG09, samsung
4/16 13:53
(Y嬢より)
2022年04月16日 13:54撮影 by  SOV42, Sony
2
4/16 13:54
2022年04月16日 14:11撮影 by  SOV42, Sony
1
4/16 14:11
ミツバチの巣箱
2022年04月16日 14:14撮影 by  SOV42, Sony
4/16 14:14
ミツバチの巣箱
撮影機器:

感想

山友さんからいちご狩りに行こうと誘っていただいた。
山岳会なんだから やっぱり登山要素も欲しいよねということで
いちご狩りの前に春の高野山町石道を散策。
道の駅に車を止めて 沿道の花を楽しみながら慈尊院を目指す。
先週、先々週と春とは思えない暑い山歩きが続いていたが
高野山に吹く風はひんやりと気持ちいい。
そして 山はまだまだ春の花🌸。

はじめて慈尊院を訪れたときは おっぱい絵馬にびっくりしたが
弘法大師の母君が祀られており、子授け・安産・縁結び・乳がんなどの女性にご利益のあるお寺だからと聞いて納得した。
今回は前回よりもさらに大きなおっぱいがあったりして その”進化”に驚く。
境内は白藤やシャクナゲの赤など様々な色に彩られていて
お参りよりもそちらに足が向いてしまう。
ここでご住職様より石町についてのお話を聞かせてくださる。
あの1町(約109m)ごとに建てられている卒塔婆形町石は 一基1億か2億ほどのものだそう(金額ですよ)。
大きな石を切り出し ノミなどでコツコツと削り 密教の仏尊を示す梵字と町数、そして寄進者の願文を刻む工程は大変なものだったろうか。
ちなみに高野山のお偉いさんが亡くなったときの卒塔婆は大きなヒノキの木で作られていたが
太い立派なヒノキの木は柱に最適ということで 建てた翌日には盗まれしまい、今残っているのはすべてヒノキではないそうな(バチあたりな話😥)。
もっと色々とお話を聞きたかったが ここはまだスタート地点。
丁寧にお礼を言って 丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)へ続く長い階段を登る。
段数は119段もあるそうな。途中にある町石よりもナルコユリなどの花々に目が行ってしまう。
ココも花が綺麗であったがさっさとお参りをして 町石道へと足を向ける。

町石道も最初はアスファルト道。
そしてやっぱり花が多い。
今回飛び入り参加した花好きのY嬢は大興奮^^;
クサフジ 五葉アケビ ハハコグサ、そしてやっぱり桜などなど。
所々視界が開け 紀の川には大量の鯉のぼりが泳ぎ 高見山、そして金剛山も良く見える。
「ご自由にお持ちください」のコーナーもある路上販売🍊を冷やかしたりしながら
ワイワイと世界文化遺産の丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)へ。
のんびりとお参りをしたいところだが お腹の虫が「いちご〜〜」と騒ぎだすので
シャリバテになる前にと慈尊院に引き返す。
お昼ご飯を食べたらいちごが入らなくなるもんね。
空腹も我慢我慢。
帰り道は視界も良く開け 金剛山がまたおいでよと笑ってる。

道の駅に着いたところで突風に会う。
石粒が混ざった風に身体を叩かれ 吹き飛ばされた露天のお店の商品が目の前でクルクルと風にあおられて舞っている。
風が収まれば 露天のテントは壊れて悲惨な有様。
突然やからびっくりしたし、怖かった😱。
春一番だったんかな🍃🌀🍃?
道の駅の駐車場だったから良かったものの、山では遭いたくないわ😨

目的のイチゴはとっても甘くて美味しかった。
けどあまり食べれないね😥。
元を取るのは無理な話だと つくづく思った。
でも結構食べましたよ?
このいちごハウスはミツバチを使って受粉させてるそうで
ミツバチ君たちが飛び回っている🐝。
けどいちごの花は花粉がないので 蜂蜜はできないんだって。
一石二鳥は難しいんやね。
花も食欲も満たされた楽しい1日でした😉。
丹生官省符神社は慈尊院もともに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれている。
どうせなら山歩きではなく観光でゆっくりと歩きたい場所ではある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
上古沢駅より町石道ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら