ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4182767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

桐生アルプス 鳴神山

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
16.9km
登り
1,164m
下り
1,358m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:18
合計
6:10
9:07
21
9:29
9:29
37
10:06
10:07
29
10:36
10:36
18
10:54
11:08
2
11:10
11:10
72
12:22
12:22
13
12:35
12:35
15
12:50
12:51
16
13:06
13:06
17
13:24
13:24
12
13:36
13:36
23
13:59
13:59
18
14:16
14:16
10
14:27
14:29
15
14:44
14:45
8
14:53
14:53
8
15:02
15:02
18
15:20
ゴール地点
天候 曇 時々 晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
桐生駅近隣にバイクを駐め
桐生駅北口 川内線幹線8:15発のバスに乗り
終点の吹上BSから駒形登山口まで徒歩30分程
コース状況/
危険箇所等
登山口付近にはロープで区画された駐車場があるが台数は少ない。ほとんどが路肩駐車です。
トイレは吹上BSと吾妻山下山口を過ぎた所にある。途中にはありませんでした。

駒形登山口から鳴神山
急すぎず、緩すぎず、程々の勾配の登りがずっと続く。林道のようになっており、車でかなりの距離進入出来そうです。(進入していいかどうかは不明)

鳴神山頂上付近
頂上付近は急な岩場ですが、距離は短い。この時期はアカヤシオの群生が素晴らしい。頂上の見晴らしは良く、晴れていれば有名な山々が臨めるはず。

鳴神山から吾妻山
緩やかな歩き易い尾根道が大半。所々に登り返しがあるので、ペースを乱さないように。

吾妻山から下山口
荒々しい岩場の急勾配です。
巻き道も所々あるようですが、案内板が無いので、どっちに行って良いか分かりにくかった。
その他周辺情報 桐生市はひもかわうどんが有名です。
以前に食べたことがあったので今回は食べませんでしたが、ツルンとしたのどごしが良く、お薦めです。
川内線幹線のバスに乗ってやってきました。バスの乗客は12人で皆さん登山客でした。
吹上BSからスタートです。
2022年04月17日 09:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 9:08
川内線幹線のバスに乗ってやってきました。バスの乗客は12人で皆さん登山客でした。
吹上BSからスタートです。
沢沿いの舗装道を進みます。
2022年04月17日 09:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 9:12
沢沿いの舗装道を進みます。
山の斜面には山桜が咲いてます。
2022年04月17日 09:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 9:13
山の斜面には山桜が咲いてます。
この桜木は綺麗に咲いてる。
2022年04月17日 09:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 9:16
この桜木は綺麗に咲いてる。
キランソウだそうです。
地獄の釜の蓋とも言うそうです。
2022年04月17日 09:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 9:17
キランソウだそうです。
地獄の釜の蓋とも言うそうです。
桜が綺麗
2022年04月17日 09:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 9:21
桜が綺麗
2022年04月17日 09:23撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 9:23
駒形登山口に到着。
皆さん右のコースへ行ってますが、私は理由があって左へ。
2022年04月17日 09:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 9:29
駒形登山口に到着。
皆さん右のコースへ行ってますが、私は理由があって左へ。
こっちは車が入れる。
2022年04月17日 09:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 9:32
こっちは車が入れる。
スノードロップ
2022年04月17日 09:37撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
4/17 9:37
スノードロップ
期待薄とは思っていたが、やはり時期が遅かった。
僅かに残っていたハナネコノメ。
分岐を左のコースを来た理由がこれです。
また別の機会にね。
2022年04月17日 10:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 10:02
期待薄とは思っていたが、やはり時期が遅かった。
僅かに残っていたハナネコノメ。
分岐を左のコースを来た理由がこれです。
また別の機会にね。
2022年04月17日 10:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 10:02
ヤマブキかな?
違う気も
2022年04月17日 10:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 10:10
ヤマブキかな?
違う気も
今まで広葉樹林だったが、針葉樹林帯に入りました。
2022年04月17日 10:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 10:19
今まで広葉樹林だったが、針葉樹林帯に入りました。
再度、広葉樹林帯
2022年04月17日 10:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 10:25
再度、広葉樹林帯
穏やかな登りが続いていたが、やや急な登りです。
山頂に近づいてきてるって事だな。
2022年04月17日 10:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 10:29
穏やかな登りが続いていたが、やや急な登りです。
山頂に近づいてきてるって事だな。
2022年04月17日 10:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 10:35
分岐
2022年04月17日 10:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 10:36
分岐
本日初のアカヤシオ
2022年04月17日 10:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 10:43
本日初のアカヤシオ
こっちにも
2022年04月17日 10:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 10:48
こっちにも
山頂に近づくと、あちこちにアカヤシオが咲いてます。
2022年04月17日 10:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 10:49
山頂に近づくと、あちこちにアカヤシオが咲いてます。
山頂付近はアカヤシオの楽園ですね。
ため息が出るほどの美しさでした。
2022年04月17日 10:53撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
4/17 10:53
山頂付近はアカヤシオの楽園ですね。
ため息が出るほどの美しさでした。
2022年04月17日 10:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 10:56
2022年04月17日 10:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 10:56
鳴神山頂上に到着。
2022年04月17日 11:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 11:00
鳴神山頂上に到着。
山頂から眺める花が美しい。
2022年04月17日 11:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 11:03
山頂から眺める花が美しい。
穏やかな尾根道が続いてます。
縦走する人は少ないらしく、静かです。
2022年04月17日 11:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 11:30
穏やかな尾根道が続いてます。
縦走する人は少ないらしく、静かです。
行動食を持ってこなかったので空腹に耐えられず、食事休憩。
今回は日清のカレーメシ。
アルファ米だと時間がかかるので、これだと時短で、満足度が高い。
2022年04月17日 11:38撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 11:38
行動食を持ってこなかったので空腹に耐えられず、食事休憩。
今回は日清のカレーメシ。
アルファ米だと時間がかかるので、これだと時短で、満足度が高い。
2022年04月17日 12:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 12:16
2022年04月17日 12:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 12:22
落ち葉の中に桜の花びらが沢山落ちてる。
2022年04月17日 12:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 12:29
落ち葉の中に桜の花びらが沢山落ちてる。
見上げると高い位置に山桜が。
日光を求めて高い位置に咲くのだろう。見上げないと気が付かない山桜も沢山咲いてました。
2022年04月17日 12:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 12:29
見上げると高い位置に山桜が。
日光を求めて高い位置に咲くのだろう。見上げないと気が付かない山桜も沢山咲いてました。
2022年04月17日 12:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 12:35
2022年04月17日 12:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 12:35
スミレちゃん?
2022年04月17日 12:51撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 12:51
スミレちゃん?
2022年04月17日 13:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:06
2022年04月17日 13:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:06
2022年04月17日 13:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:14
植林地帯
2022年04月17日 13:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 13:21
植林地帯
桐生市内が見えてきました。
2022年04月17日 13:23撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:23
桐生市内が見えてきました。
2022年04月17日 13:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:24
2022年04月17日 13:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:27
植林された若い針葉樹の緑が鮮やかです。
2022年04月17日 13:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 13:27
植林された若い針葉樹の緑が鮮やかです。
花や新芽の木々が色とりどりで美しい。
2022年04月17日 13:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:30
花や新芽の木々が色とりどりで美しい。
2022年04月17日 13:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:42
ここは伐採地帯。
2022年04月17日 13:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:44
ここは伐採地帯。
伐採が激しい。
ハゲ山状態だけど大丈夫なのかな?
2022年04月17日 13:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:45
伐採が激しい。
ハゲ山状態だけど大丈夫なのかな?
2022年04月17日 13:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:48
2022年04月17日 13:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 13:48
山ツツジを見かけるようになりました。
2022年04月17日 13:57撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 13:57
山ツツジを見かけるようになりました。
2022年04月17日 14:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 14:00
2022年04月17日 14:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 14:00
2022年04月17日 14:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 14:17
吾妻山に到着。
2022年04月17日 14:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 14:28
吾妻山に到着。
2022年04月17日 14:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 14:28
ここは街に近くハイキング客も増えてきました。
2022年04月17日 14:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 14:29
ここは街に近くハイキング客も増えてきました。
2022年04月17日 14:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 14:29
山ツツジの咲く激下り。
2022年04月17日 14:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 14:33
山ツツジの咲く激下り。
2022年04月17日 14:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 14:44
2022年04月17日 14:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 14:48
2022年04月17日 14:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 14:50
わー
2022年04月17日 14:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 14:56
わー
何か植物園のような所。
2022年04月17日 14:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 14:59
何か植物園のような所。
目の保養になる。
2022年04月17日 15:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 15:00
目の保養になる。
2022年04月17日 15:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 15:01
ここは駐車場から近いので高齢の方々も草花観賞を楽しんでおられました。
2022年04月17日 15:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 15:03
ここは駐車場から近いので高齢の方々も草花観賞を楽しんでおられました。
2022年04月17日 15:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
4/17 15:03
お寺のボタン桜が綺麗
静かな住宅街の路地を通って桐生駅方面へ。
春は花が咲いて何気ない登山ルートも景色が変わるんでしょうね。
素敵な山行きが楽しめました。
2022年04月17日 15:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
4/17 15:06
お寺のボタン桜が綺麗
静かな住宅街の路地を通って桐生駅方面へ。
春は花が咲いて何気ない登山ルートも景色が変わるんでしょうね。
素敵な山行きが楽しめました。

感想

最近バイクで登山に行くのが多くなりましたが、意外と困ることがあるんです。
それは駐める場所の確保。
駅周辺でも、駐輪場があってもバイクはダメとか。コインパーキングのほとんどがバイクNGなんです。
鬼怒川温泉駅にバイクを駐めたくて探したが自転車駐輪場すら無く困り果てた。
尚かつ登山となると早朝なので公共施設が開いてなかったりと、ホント困るんです。

国会のバイク関連の活動している議員団が都内のバイク駐車が困難な旨を公安委員会に陳情した。駐車場が無いのでバイクを降りる人も多く、バイク需要を冷え込ませる一因となっているとも。
公安委員ではその実情を初めて認識したらしく、駐車場確保に動き出しそうな雰囲気です。路肩駐車禁止のバイク除外とか、植え込みの間に確保など、歩行者や交通の妨げにならないよう考慮するそうです。

今回は大型店舗のメガド〇〇の駐輪場が充分確保されていたのでそちらを利用させて頂きました。

やはり春の山は良いですね。
普段なら通り過ぎてしまうような場所も、写真を撮ったり花を探したりと時間をかけて散策できます。
ただ、朝と昼との気温差があるので、服装も気をつけないとね。

今回はスマホだけの写真でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

桐生アルプスお疲れ様でした
アカヤシオの花が美しいですね
高尾山はバイク一日500円という駐車場もあります
次回はバイクで如何ですか?
(車でも500円の所もあります)
2022/4/18 7:43
washiokenさん

山頂付近がアカヤシオの群生って緯度が関係しているのかな?とも思った。
ホント綺麗でした。

駐車場の情報ありがとうございました。私が6,000円取られたのが印象に残ったのですね。私も忘れられません。
バイクで高尾山も良いですね。
今度はwashiokenさんの情報を基に、ちゃんと下調べして行きますw
2022/4/18 9:17
fujiwara86さん、はい思いっきりびっくりしました6000円⁈

ほぼ公共交通機関でしか高尾山に行かないのでそんなにヒドイ料金設定になってたとは露知らず、駐車場情報を確認してみようと逆に意欲がわきました

偶に高尾駅から高尾山口駅まで歩いた時、800円や1000円と書かれた看板を見ますが初めてくる人にはわかりづらいと感じます

奥多摩駅や御岳山もこれから行く事が増えるのでそちらのリサーチもしていきます😄
2022/4/18 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら