ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418584
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鳩ノ巣駅→大楢峠→御岳山→参道(途中から地形図破線)→御嶽駅

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
13.7km
登り
1,195m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:17 鳩ノ巣駅
10:41 大楢峠
12:40 御岳平(昼食)
15:50 御嶽駅
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
記録的な大雪のお陰で歩くことをやめていた鳩ノ巣→御岳山ルートを登ります。

今日は好天で山頂駅の青空号が見えました(^^)

出発!
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 14:04
記録的な大雪のお陰で歩くことをやめていた鳩ノ巣→御岳山ルートを登ります。

今日は好天で山頂駅の青空号が見えました(^^)

出発!
鳩ノ巣駅です。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
鳩ノ巣駅です。
トイレの横にふきのとう。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 14:04
トイレの横にふきのとう。
雲仙橋を渡ります。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
雲仙橋を渡ります。
登山口に張り紙です。
2014年3月1日時点でのお知らせです。
もう大丈夫だろうと判断して進みます。
批判は受けます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
登山口に張り紙です。
2014年3月1日時点でのお知らせです。
もう大丈夫だろうと判断して進みます。
批判は受けます。
おなじみ松ノ木尾根から鳩ノ巣集落です。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
おなじみ松ノ木尾根から鳩ノ巣集落です。
あら、今日は祭日だから工事してるんですね。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
あら、今日は祭日だから工事してるんですね。
越沢林道延伸工事最先端です。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
越沢林道延伸工事最先端です。
その先の径は残雪&雪崩で半分以上埋まってます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
その先の径は残雪&雪崩で半分以上埋まってます。
水場は健在。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:04
水場は健在。
その直ぐ先の地獄沢からの雪崩れで埋まってます。
少し沈みますが上を歩けます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
その直ぐ先の地獄沢からの雪崩れで埋まってます。
少し沈みますが上を歩けます。
越沢バットレスには人影無し。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
越沢バットレスには人影無し。
やっぱり谷筋は最後まで雪崩れてたようです。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
やっぱり谷筋は最後まで雪崩れてたようです。
供養塔&馬頭観音です。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
供養塔&馬頭観音です。
そこからすぐの径が塞がれてます。
この間の大雪では無理もないですが。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
そこからすぐの径が塞がれてます。
この間の大雪では無理もないですが。
大楢峠着。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
大楢峠着。
相変わらずヒビ入ってます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
相変わらずヒビ入ってます。
倒れずに生きて行けよー!
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
倒れずに生きて行けよー!
やっぱり。
大楢峠から上残雪多くなると予想してました。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
やっぱり。
大楢峠から上残雪多くなると予想してました。
雪崩れて径が埋まってます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
雪崩れて径が埋まってます。
倒木をくぐって振り返って撮影。
山肌の雪はほぼ落ちきってますのでもう雪崩は起きないと思います。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
倒木をくぐって振り返って撮影。
山肌の雪はほぼ落ちきってますのでもう雪崩は起きないと思います。
右山斜面の雪も雪崩れずに解けるかと。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
右山斜面の雪も雪崩れずに解けるかと。
現在の気温が1度ですので、
雪の端が凍ってます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
現在の気温が1度ですので、
雪の端が凍ってます。
これが結構危険です。
軽アイゼンつけようかと思いましたがもう少し頑張ります。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
これが結構危険です。
軽アイゼンつけようかと思いましたがもう少し頑張ります。
遠望です。
青梅街道を挟んで北側の谷筋に雪崩の滝が出来てるようです。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
遠望です。
青梅街道を挟んで北側の谷筋に雪崩の滝が出来てるようです。
いつもの大きな石垣の谷は完全に埋まってます。
3メートルぐらいありそうですが、
水の流れが聞こえますので、
雪渓状態になっているようです。
慎重にルートファインディング。
ココらへんで少し雪がちらつきました。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:04
いつもの大きな石垣の谷は完全に埋まってます。
3メートルぐらいありそうですが、
水の流れが聞こえますので、
雪渓状態になっているようです。
慎重にルートファインディング。
ココらへんで少し雪がちらつきました。
いつのも切通は風が抜けて寒い!
陽もあたるので解けても良さそうですが、
この抜ける風で凍ってるんでしょうね。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:04
いつのも切通は風が抜けて寒い!
陽もあたるので解けても良さそうですが、
この抜ける風で凍ってるんでしょうね。
その先の水場への下りがちょっと嫌らしいので、
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
その先の水場への下りがちょっと嫌らしいので、
軽アイゼン装着します。
持っているのにつけずに転がるのはバカバカしいのでw
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
軽アイゼン装着します。
持っているのにつけずに転がるのはバカバカしいのでw
初下ろし、
モンベルの10本爪軽アイゼンです。
前爪があまり出っ張っていないので歩きやすそうです。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:04
初下ろし、
モンベルの10本爪軽アイゼンです。
前爪があまり出っ張っていないので歩きやすそうです。
ここの水場も凍っておらず流れてます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
ここの水場も凍っておらず流れてます。
標高が上がって来ましたが、
尾根からの雪はほぼ落ちてます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
標高が上がって来ましたが、
尾根からの雪はほぼ落ちてます。
ただ、径は完全に埋まってますので、
アイゼン等滑り止めを使った方が無難です。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
ただ、径は完全に埋まってますので、
アイゼン等滑り止めを使った方が無難です。
足跡。
なんのだろう。
大人の小さめの拳大です。
犬にしては大きいような・・・
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:04
足跡。
なんのだろう。
大人の小さめの拳大です。
犬にしては大きいような・・・
端を歩けそうですが、
普段踏まれていない肩なのでフカフカで下手するとズリ落ちます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
端を歩けそうですが、
普段踏まれていない肩なのでフカフカで下手するとズリ落ちます。
雪の穴を覗いてみました。
青い!
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 14:05
雪の穴を覗いてみました。
青い!
雪の径に見えますが、
水平以外は雪崩の痕です。
この左側の谷は結構深いんですが、
平らに埋まってます。
もしかすると5メートルぐらいあるかも。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
雪の径に見えますが、
水平以外は雪崩の痕です。
この左側の谷は結構深いんですが、
平らに埋まってます。
もしかすると5メートルぐらいあるかも。
鳥獣保護区看板も半分以上埋まってます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
鳥獣保護区看板も半分以上埋まってます。
谷、下側を見て撮影。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
谷、下側を見て撮影。
石垣から雪庇状態です。
なるべく山側を歩きます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
石垣から雪庇状態です。
なるべく山側を歩きます。
鹿の足跡が谷へ続いてました。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:04
鹿の足跡が谷へ続いてました。
山上集落に着きました。
場所によっては2メートル以上積もってたそうです。
まだまだ沢山残ってます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
山上集落に着きました。
場所によっては2メートル以上積もってたそうです。
まだまだ沢山残ってます。
陽の当たる屋根上にも未だに雪。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
陽の当たる屋根上にも未だに雪。
御岳平よりスカイツリーがよく見えました。
肉眼だとなんとなく色も見えるほどです。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
御岳平よりスカイツリーがよく見えました。
肉眼だとなんとなく色も見えるほどです。
コンデジですが、
600ミリ相当で日の出山頂。
人が見えました。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
コンデジですが、
600ミリ相当で日の出山頂。
人が見えました。
当てずっぽうで撮ったんですが、
写真中央1センチほど右に東京タワーらしきものが写ってました!
御岳から東京タワーを確認できたのは初めてです!(^O^)
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
当てずっぽうで撮ったんですが、
写真中央1センチほど右に東京タワーらしきものが写ってました!
御岳から東京タワーを確認できたのは初めてです!(^O^)
昼飯はカレーヌードルです。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 14:04
昼飯はカレーヌードルです。
風が強くなって、
怪しい雲が流れてきたので撤収します。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
風が強くなって、
怪しい雲が流れてきたので撤収します。
参道脇の残雪です。
2メートルぐらいで固まってます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
参道脇の残雪です。
2メートルぐらいで固まってます。
参道を下ります。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
参道を下ります。
途中から地形図破線へ突入です。
少し歩くと自然林がありました。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
途中から地形図破線へ突入です。
少し歩くと自然林がありました。
自然林は葉が無いので足元にはまだまだ多くの雪が残ってます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
自然林は葉が無いので足元にはまだまだ多くの雪が残ってます。
そこを抜けると伐採地で眺望がありました。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
そこを抜けると伐採地で眺望がありました。
ただここ、物凄く目立ちます(^_^;)
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
ただここ、物凄く目立ちます(^_^;)
振り返ると太陽が暖かいです。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
振り返ると太陽が暖かいです。
ここは浅いです。
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:05
ここは浅いです。
樹木の周りは温度が高いので解けてます。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:04
樹木の周りは温度が高いので解けてます。
少し進んで左を見下ろすと駐車場が。
丸見えです・・・観光客が居なくて良かった(^_^;)
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
少し進んで左を見下ろすと駐車場が。
丸見えです・・・観光客が居なくて良かった(^_^;)
その後、尾根を下って右に外れてここから下りて来ました。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
その後、尾根を下って右に外れてここから下りて来ました。
琴沢林道ですが、
このルートは全くおすすめしません。
尾根を真っ直ぐ下ると宅地に突っ込みそうですし、
私みたいに地形図だよりで右に折れても地形図にある破線径はありません。
したがって、杉林の急斜面の獣道だよりになります。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
琴沢林道ですが、
このルートは全くおすすめしません。
尾根を真っ直ぐ下ると宅地に突っ込みそうですし、
私みたいに地形図だよりで右に折れても地形図にある破線径はありません。
したがって、杉林の急斜面の獣道だよりになります。
琴沢の流れ。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
琴沢の流れ。
林道左側斜面で、
この辺りに破線が描かれているんですが、
全くそのような踏跡はありませんでした。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
林道左側斜面で、
この辺りに破線が描かれているんですが、
全くそのような踏跡はありませんでした。
林道を出て振り返って。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
林道を出て振り返って。
そのまま車道を歩いて御嶽駅へ。
途中、大雪で潰れたらしい車庫の屋根。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
そのまま車道を歩いて御嶽駅へ。
途中、大雪で潰れたらしい車庫の屋根。
畑の福寿草。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 14:04
畑の福寿草。
吊り橋を渡ります。
2014年03月22日 14:04撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:04
吊り橋を渡ります。
吉野街道の発電所ですが、
この斜面で雪崩が起きて通行止めが長く続いてました。
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:05
吉野街道の発電所ですが、
この斜面で雪崩が起きて通行止めが長く続いてました。
スミレ〜
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 14:05
スミレ〜
水仙(?)
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:05
水仙(?)
小さい白花〜
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:05
小さい白花〜
お!
駅近道3分とな!
今15時47分。
ホントに3分で行けるか確かめますw
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:05
お!
駅近道3分とな!
今15時47分。
ホントに3分で行けるか確かめますw
白梅〜
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:05
白梅〜
白梅〜
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:05
白梅〜
ムスカリ〜
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 14:05
ムスカリ〜
お!
ホントに3分で着いた!w
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:05
お!
ホントに3分で着いた!w
電車待ち〜


おしまい
2014年03月22日 14:05撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:05
電車待ち〜


おしまい

感想

危険を承知で歩いてみました。
このまま雪が降らずに暖かくなればもう心配は無さそうでした。
ただ、来週末あたりはまだアイゼン等滑り止めを持って行った方が無難ですね。

あとは自己責任で。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

翌日
日の出山に行ったよ
2014/3/24 16:17
Re: 翌日
日の出山の東と南側はほぼ雪融けたみたいね。
良い情報になったよ(^^)
2014/3/25 11:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら