美濃加茂 高木山の岩場 フリー



- GPS
- 07:35
- 距離
- 349m
- 登り
- 60m
- 下り
- 111m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:36
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市街地から北上してくる場合、 橋を渡ったすぐ左下への細い道に入ると 小さな空き地(3台)が利用OKとのことで 足りなくなったら、その道は行き止まりなので 路肩にとめます ⚠️北尾根末端の広場は駐車NG |
写真
感想
◎高木山の岩場について
くわしくは「blog版 がおろ亭」
での検索が手っ取り早いかと思います
がおろさんの手描きのトポなど掲載あり。
***
がおろさんが開拓された、南稜バットレスの2本のルートを登った
5.8のほうは、かなり脆い
フリークライミングとは思わないほうがよい
とくに出だしがもろいうえに傾斜もあるので、注意が必要
私は中間下部くらいで、ちょっと右に出て持った小さなホールドがごろんと取れて少し落下。右足を岩場に突いてしまって、捻挫してしまった。しばらく時間がたつと、だんだん痛くなる〜。帰る頃には歩くのも痛むくらいになってしまった!!!
そんなだったけど、南稜バットレスのもう1本、5.10aのルートもトップロープで登ってみる。これは……リードは無理だわ!
そのあと岩尾根エリアに移動。夏休みを登ってみる。右足痛いのを差し引いても、とてもじゃないけどリードはできない! 初見で「このホールドだな」と見る目、見つからなくても探すあいだ保持していられる力、少々悪くても登れる経験、ムーブを引き出せるスキル、などなど。余力がないと、オンサイトでリードはできないと思う。皆さん強い!
***
【怪我の経過】
当日: 帰る頃は歩くのも無理なくらい痛くなる。とくに前後に足首を曲げるのが痛い。伸ばした状態で突くのはわりと平気だったので、クライミングしてみたが。過去の経験と、状況からして、2週間では治らないだろうけど、3週間もあれば治るだろうと思う。でもGWの山は終わったな、と思った。
2日目: すり足で少し歩ける
3日目: 足首の右側も左側も、内出血が広がってくる。かなりの内出血。腫れもあるけど、ゾウの足ほどには腫れない。
7日目: キャンプに行く。ちょっと歩きづらいが、めちゃ痛むってほどはない。しゃがんで足に荷重するのは痛むが。けっこう治ってきてる。遊具のトランポリンで飛び跳ねても平気?だったのが意外だった笑
13日目: クライミングジム行く。登れる。飛び降りるのもできる。
17日目: がっつり山で歩く。痛まない! ただ足首の筋肉が弱った感はある。
という具合に、2週間で痛みの点では完治。
今回の捻挫が思ったよりも軽かったのは、「捻ったわけではない」からじゃないかと推察。去年夏に沢で捻って捻挫したときは3週間くらいかかった気がするし、その後もけっこう痛んだ。今回は衝撃で「打撲」して筋肉に傷がついたための痛みと内出血で、腱を捻ったのとは状況が違うのかなあ
なんにせよ、軽く治ってほんとよかった!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する