ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4186944
全員に公開
ハイキング
近畿

恩智街道・高安山・信貴山

2022年04月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
21.6km
登り
945m
下り
911m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:11
合計
6:21
距離 21.6km 登り 952m 下り 924m
8:39
69
9:48
9:56
9
10:05
10:14
81
11:35
11:38
12
11:50
12:00
7
12:07
12:15
27
12:42
13:12
66
14:18
14:21
39
立野城跡
15:00
JR 三郷駅
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR大和路線 八尾
帰り:JR大和路線 三郷
コース状況/
危険箇所等
恩智街道としての案内・道標はありません。
JR八尾駅北口を出て東に進み、最初の踏切で長瀬川を渡り最初の辻を右折しほぼ東へ進み近鉄恩智駅の南から恩智神社を目指します。
恩智神社の上の分岐を右に行き、恩智惣池の左ふちを進めば一本道で恩智越からは信貴山まで案内があります。
恩智惣池からのルートは結構急坂もあり山登りという雰囲気の道です。
恩智越からは比較的緩やかな道で楽しく歩けそうです。
JR大和路線 八尾駅
2022年04月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 8:39
JR大和路線 八尾駅
北口を東えの最初の踏切
此処を左折
2022年04月18日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 8:42
北口を東えの最初の踏切
此処を左折
長瀬川を越えた最初の辻
此処を右折し東へ進む
2022年04月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 8:44
長瀬川を越えた最初の辻
此処を右折し東へ進む
ごみ収集車が勢いよく走り少し怖かったです。
2022年04月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 8:51
ごみ収集車が勢いよく走り少し怖かったです。
安中診療所前の交差点
2022年04月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 8:53
安中診療所前の交差点
近鉄大阪線 恩智駅南
2022年04月18日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 9:30
近鉄大阪線 恩智駅南
恩智石器時代遺跡
2022年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 9:37
恩智石器時代遺跡
恩智神社鳥居
2022年04月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/18 9:42
恩智神社鳥居
恩智城址
建武年間(1334年〜1338年)に恩智左近満一によって築かれたと云われる。
2022年04月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 9:49
恩智城址
建武年間(1334年〜1338年)に恩智左近満一によって築かれたと云われる。
恩智城跡から見たアベノハルカス
恩智左近は元弘年間(1331年〜1334年)に楠木正成に従って千早城籠城や、飯盛山城攻撃に加わり、楠公八臣の一人に数えられる。
2022年04月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 9:54
恩智城跡から見たアベノハルカス
恩智左近は元弘年間(1331年〜1334年)に楠木正成に従って千早城籠城や、飯盛山城攻撃に加わり、楠公八臣の一人に数えられる。
恩智神社参道
2022年04月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 10:03
恩智神社参道
恩智神社
2022年04月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/18 10:06
恩智神社
閼伽井戸(清明水)
弘法大師に縁があり天候を予知する清水として知られています。
2022年04月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 10:12
閼伽井戸(清明水)
弘法大師に縁があり天候を予知する清水として知られています。
子の分岐を右で恩智惣池へ向かいます。
(左側でも恩智越で合流します。)
2022年04月18日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 10:15
子の分岐を右で恩智惣池へ向かいます。
(左側でも恩智越で合流します。)
恩智惣池の左側に沿って進みます。
2022年04月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 10:21
恩智惣池の左側に沿って進みます。
2022年04月18日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 10:24
2022年04月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 11:01
恩智越
此処で恩智神社上の分岐で左側の道と合流です。
2022年04月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 11:04
恩智越
此処で恩智神社上の分岐で左側の道と合流です。
この階段で高安山に向かいます。
2022年04月18日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 11:07
この階段で高安山に向かいます。
しばらく信貴山公園墓地沿いに進みます。
2022年04月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 11:23
しばらく信貴山公園墓地沿いに進みます。
信貴山電鉄 山上鉄道線 高安山駅ホーム跡
高安山〜信貴山に鉄道があったことは知りませんでした。
2022年04月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 11:35
信貴山電鉄 山上鉄道線 高安山駅ホーム跡
高安山〜信貴山に鉄道があったことは知りませんでした。
高安山駅
西信貴ケーブルカーです。
2022年04月18日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 11:38
高安山駅
西信貴ケーブルカーです。
高安出城 本丸跡
信貴山城主となった松永久秀が出城と築いたと伝えられています。
2022年04月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 11:54
高安出城 本丸跡
信貴山城主となった松永久秀が出城と築いたと伝えられています。
高安出城 本丸跡
中世高安城は高安城の山頂に築かれている。
2022年04月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 11:54
高安出城 本丸跡
中世高安城は高安城の山頂に築かれている。
高安出城 1郭・2郭の堀切
2022年04月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 11:56
高安出城 1郭・2郭の堀切
高安出城 二の丸
2022年04月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 11:58
高安出城 二の丸
高安出城 2郭・3郭の堀切
2022年04月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 11:59
高安出城 2郭・3郭の堀切
高安城倉庫址2号
古代の天智天皇6年(667年)に築かれた高安城(たかやすのき)の倉庫址が礎石が発見されております。(1号〜6号)
2022年04月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 12:09
高安城倉庫址2号
古代の天智天皇6年(667年)に築かれた高安城(たかやすのき)の倉庫址が礎石が発見されております。(1号〜6号)
高安城倉庫址3号
古代高安城は大和朝廷と百済の連合軍が唐・新羅連合軍と白村江で戦って敗れたことから、唐・新羅連合軍の襲来に備えて西日本に築いた朝鮮式山城の一つである。
2022年04月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 12:09
高安城倉庫址3号
古代高安城は大和朝廷と百済の連合軍が唐・新羅連合軍と白村江で戦って敗れたことから、唐・新羅連合軍の襲来に備えて西日本に築いた朝鮮式山城の一つである。
信貴山城址 松永屋敷跡
築城年代は定かではない。河内国との国境に近い要衝にあることから南北朝時代頃から砦や陣が設けられたと云われています。
2022年04月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 12:45
信貴山城址 松永屋敷跡
築城年代は定かではない。河内国との国境に近い要衝にあることから南北朝時代頃から砦や陣が設けられたと云われています。
信貴山城址 松永屋敷跡
本格的な城郭を築いたのは木沢長政で天文5年(1536年)の頃と云われる。
2022年04月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 12:47
信貴山城址 松永屋敷跡
本格的な城郭を築いたのは木沢長政で天文5年(1536年)の頃と云われる。
信貴山 雄岳山頂 空鉢護法堂
永禄2年(1559年)松永弾正久秀が大和へ入国すると、多聞山城とともに信貴山城も改修して拠点とした。
2022年04月18日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 13:02
信貴山 雄岳山頂 空鉢護法堂
永禄2年(1559年)松永弾正久秀が大和へ入国すると、多聞山城とともに信貴山城も改修して拠点とした。
信貴山 雌岳山頂
信長は筒井順慶などを主力とする大軍を送り込み、久秀が所有している名器・平蜘蛛茶釜を差し出せば助命すると勧告するが久秀はこれを拒否。久秀は天守に籠もって自爆して果てた。
2022年04月18日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/18 13:15
信貴山 雌岳山頂
信長は筒井順慶などを主力とする大軍を送り込み、久秀が所有している名器・平蜘蛛茶釜を差し出せば助命すると勧告するが久秀はこれを拒否。久秀は天守に籠もって自爆して果てた。
朝護孫子寺内の虎のポスト
2022年04月18日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 13:28
朝護孫子寺内の虎のポスト
世界一福寅
2022年04月18日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 13:39
世界一福寅
開運橋
2022年04月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 13:50
開運橋
ケーブル跡ハイキング道
2022年04月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 14:00
ケーブル跡ハイキング道
城山台第2児童公園(立野城跡)
詳細は不明ながら、戦国時代の永禄年間(1558年〜1570年)に、興福寺大乗院方で筒井氏と縁戚関係のあった立野氏が築いたと考えられます。
2022年04月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 14:19
城山台第2児童公園(立野城跡)
詳細は不明ながら、戦国時代の永禄年間(1558年〜1570年)に、興福寺大乗院方で筒井氏と縁戚関係のあった立野氏が築いたと考えられます。
立野城跡 本丸跡
立野氏は、大和国平群郡立野(生駒郡三郷町)を領し、興福寺大乗院方の勢力に加わっていた国民であり、戦国時代には筒井氏に従っていました。
2022年04月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 14:21
立野城跡 本丸跡
立野氏は、大和国平群郡立野(生駒郡三郷町)を領し、興福寺大乗院方の勢力に加わっていた国民であり、戦国時代には筒井氏に従っていました。
松永弾正公顕正碑
2022年04月18日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 14:46
松永弾正公顕正碑
JR大和路線 三郷駅
2022年04月18日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/18 14:59
JR大和路線 三郷駅

感想

恩智街道として歩いた、安中町の西行一方通行の道路は一般車が多くスピードを出して通行するとこへ八尾市のごみ収集車が同様に飛ばしてくるので少し怖かったです。
高安山への登りで、恩智神社上の恩智惣池からの道は、あまり人が利用しないような様子で、結構急坂もあり山登りという雰囲気でした。
恩智越えからは、しばらく墓地のそばの比較的緩やかな道でした。
高安山から信貴山も案内があり、歩き易い道でした。
雌岳を下ってから、朝護孫子寺の境内が広いので出る道が分からなくなって少し迷いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら