記録ID: 4187713
全員に公開
フリークライミング
九州・沖縄
【岩攀】カニのハサミ岩でクラックを★墜落してビビった(熊本県菊鹿市)
2022年04月19日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 323m
- 下り
- 78m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■カニのハサミ岩エリア詳細(K2ヒュッテ) https://bit.ly/3JTYsBu ■アプローチやトポについての詳細はHP「K2ヒュッテ」の「九州周辺のクライミングエリア」から「八方ヶ岳」をご参照ください。➡ http://k2hut.yuki-mura.net/kyushusyuuhen.html |
写真
【今回の本編動画】
https://youtu.be/O6RGf33Kv_Y
https://youtu.be/O6RGf33Kv_Y
【フォール動画】
https://youtu.be/6Tx8vg0Uris
https://youtu.be/6Tx8vg0Uris
「夕陽のフレア/5.10b」のaumさん。15mのルートにはボルト8本が打ってあるが、カムを使って登る練習にはとても良いと思われた。その名の通り、下部がフレアしたクラックで一見ワイドに見えるが、奥でハンドジャムが効くので快適に登れる。上部もハンド〜フィストサイズで効きが良い。
感想
熊本県菊池市と山鹿市にまたがる八方ヶ岳は「カニノハサミ岩」でクライミングエリアとしての開拓が進んでいます。
今回は開拓者のaumさんの案内で先日公開されたばかりの「東陵エリア」や「こっそりエリア」を登ってみました。ルートの様子は画像キャプションを。マロン岩の「リバーシブルカンテ/5.10c」では登攀中にホールドが欠けてフォール!その様子が見事に動画に撮れていました。
さて、カニのハサミ岩エリアでもクラックルートの開拓が徐々に進んでいます。クラックの開拓は一年がかりになるとaumさんに教えて貰いました。
クラックに入りこんだ木の根はそのままでは簡単に剥がれない。木の根元を切り倒して一年経てば、枯れた根はボロボロになり除去できる。奥の草土を掻き出す作業はフェースの開拓よりはるかに大変そう。
開拓者であるaumさん、あつこねーには頭が下がるばかりです。ありがとうございます!
ちなみに、他にクラックの練習になるルートとしては、エントランス広場「奥の院チムニー」、第2ルンゼエリア「ドミノライン」の1ピッチ目、同「タコイカ」などがあります(いずれもワイド)。
最近、なんとなくクラックシーンが熱くなってる気がします。カニのハサミ岩エリアが九州の良きクラックエリアに育つといいですよね★
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する