記録ID: 419437
全員に公開
アルパインクライミング
奥多摩・高尾
日程 | 2014年03月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れ時々曇り(やや暑いくらい) |
アクセス |
利用交通機関
鳩ノ巣駅公営駐車場
車・バイク
・トイレあり ・約25台駐車可 ・登山届ポストは鳩ノ巣駅改札にあり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
鳩ノ巣駅8:50−
9:30越沢バットレス基部−
・第二スラブ 元蕁檗↓元蕁棔↓元蕁
・一般ルート 卦蕁棔↓元蕁憤幣anthemさんリード)、元蕁
16:00終了
9:30越沢バットレス基部−
・第二スラブ 元蕁檗↓元蕁棔↓元蕁
・一般ルート 卦蕁棔↓元蕁憤幣anthemさんリード)、元蕁
16:00終了
コース状況/ 危険箇所等 | ■鳩ノ巣駅〜越沢バットレス間 ・鳩ノ巣駅下「釜飯屋さん」対岸の急な下り坂から雲仙橋を渡り 集落を抜けて林道越沢線をしばらく進む。 林道は現在も延長工事中につき、工事区間は山側のトラバース巻き道を行く。 林道を下り進むと、対岸に越沢バットレス岩場を望める東屋がある。 この東屋手前左下に下りる登山道を石段に従い下って 越沢ガーデンキャンプ場(閉鎖中)内の橋を渡り、下流に向かう径路を行く。 途中まだ雪渓が残る箇所があるが、雪渓をそのままトラバースして越え 右岸から左岸へ、左岸から右岸へ橋を渡ると岩場基部の東屋となる。 以前使われていたバットレスキャンプ場の脇を通る道は使用しないでほしい とのこと。 ・東屋は食物を出しっ放しにしたり、ザックに入れたとしても口をしっかり 閉めないと動物に漁られる。 中途半端な締め方ではザックの中身を持っていかれるので要注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kamog
昨日に続き越沢バットレスマルチピッチクライミング講習。
今日の受講者さんはanthemさん。
3カ月クライミングコースの最終日です。
初めての越沢なので高度感にびびるかと期待?していたのですが
「楽しい〜」とのこと。
本当にこの方はクライミング向き(笑)。
3カ月間お疲れ様でした。
基本的なこと、安全管理についてのことはある程度お教えしたので
これからも日々研鑽してくださいね。
今日の受講者さんはanthemさん。
3カ月クライミングコースの最終日です。
初めての越沢なので高度感にびびるかと期待?していたのですが
「楽しい〜」とのこと。
本当にこの方はクライミング向き(笑)。
3カ月間お疲れ様でした。
基本的なこと、安全管理についてのことはある程度お教えしたので
これからも日々研鑽してくださいね。
感想/記録
by anthem
ありがとうございました!
あんな岩場を登れてるなんて、3ヶ月前(いや4ヶ月経ってる・・)の自分じゃ想像できません。神様後藤様です。(あの話のパクりです 笑)
やっとクライミングを楽しめるスタートラインに立てたのかなと謙虚な気持ちでいます。
湯河原でお会いした後藤さんのお仲間たちとも仲良くさせて頂き、感謝です。
次回は沢講習かな?高い所はへっちゃらですが、水関係が苦手な私
きっとびびりまくりだと思います。
その時はよろしくお願いします。
あんな岩場を登れてるなんて、3ヶ月前(いや4ヶ月経ってる・・)の自分じゃ想像できません。神様後藤様です。(あの話のパクりです 笑)
やっとクライミングを楽しめるスタートラインに立てたのかなと謙虚な気持ちでいます。
湯河原でお会いした後藤さんのお仲間たちとも仲良くさせて頂き、感謝です。
次回は沢講習かな?高い所はへっちゃらですが、水関係が苦手な私
きっとびびりまくりだと思います。
その時はよろしくお願いします。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する