ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4194673
全員に公開
ハイキング
東海

高根山〜玉ケ峰〜東谷山

2022年04月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
28.8km
登り
440m
下り
496m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:17
合計
7:19
距離 28.8km 登り 441m 下り 498m
8:33
4
8:37
26
9:03
9:05
25
9:30
9:36
36
10:12
10:21
44
11:05
11:06
9
11:15
11:53
20
12:31
4
12:35
11
12:46
12:47
45
13:32
13:34
21
13:55
14:03
30
14:33
14:38
74
15:52
天候 晴れ(風は涼しいが日差しは強い)
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
JR中央本線の定光寺駅から徒歩。

■帰り
東海交通事業城北線の味美駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
その他周辺情報 城北線は列車の運行本数がとても少ないので、利用する際は注意が必要です。
今日のスタート地点は、愛知県の秘境駅と呼ばれている定光寺駅です。
2022年04月22日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/22 8:27
今日のスタート地点は、愛知県の秘境駅と呼ばれている定光寺駅です。
駅前で見つけたアヤメっぽい花。爽やかな色合いで綺麗ですね。
2022年04月22日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/22 8:32
駅前で見つけたアヤメっぽい花。爽やかな色合いで綺麗ですね。
雨で増水した庄内川。後ろの斜面...というより崖っぷちには定光寺駅が見えます。
2022年04月22日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/22 8:36
雨で増水した庄内川。後ろの斜面...というより崖っぷちには定光寺駅が見えます。
ここから林内へ突入!
2022年04月22日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 8:38
ここから林内へ突入!
沢沿いは湿度が高いので、マメヅタも生き生きしてます。
2022年04月22日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/22 8:41
沢沿いは湿度が高いので、マメヅタも生き生きしてます。
キジノオシダと思われるシダ。湿り気のある立地に群生していました。
2022年04月22日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/22 8:47
キジノオシダと思われるシダ。湿り気のある立地に群生していました。
せっかく沢沿いのルートなので、カメラの設定を変えて粘りつつ滝シャーを撮りました(汗)
2022年04月22日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/22 8:53
せっかく沢沿いのルートなので、カメラの設定を変えて粘りつつ滝シャーを撮りました(汗)
沢沿いで見つけたギンリョウソウ、今季初の発見です!
2022年04月22日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/22 8:55
沢沿いで見つけたギンリョウソウ、今季初の発見です!
葉の先端部に僅かに鋸歯があるので、これはツクバネガシですね。
2022年04月22日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 9:02
葉の先端部に僅かに鋸歯があるので、これはツクバネガシですね。
これはミヤマガマズミかな...
2022年04月22日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 9:10
これはミヤマガマズミかな...
テカテカの甲虫。ゴミムシの仲間のように思えますが...
2022年04月22日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/22 9:28
テカテカの甲虫。ゴミムシの仲間のように思えますが...
この分岐点に着いたら、大洞峠方面に進みます。
2022年04月22日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 9:31
この分岐点に着いたら、大洞峠方面に進みます。
今日初めての山道らしい道です(笑)
2022年04月22日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 9:32
今日初めての山道らしい道です(笑)
1座目の高根山の山頂に到着!東屋は壊れていたので、すぐに山頂から降りました。
2022年04月22日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 9:34
1座目の高根山の山頂に到着!東屋は壊れていたので、すぐに山頂から降りました。
高根山の山頂直下にあるトイレ。ありがたく使わせてもらいました。
2022年04月22日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 9:42
高根山の山頂直下にあるトイレ。ありがたく使わせてもらいました。
最初はトイレと駐車場近くの植え込みのツツジに夢中でしたが...
2022年04月22日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/22 9:45
最初はトイレと駐車場近くの植え込みのツツジに夢中でしたが...
ついに野生のツツジ、モチツツジを発見!
2022年04月22日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/22 9:58
ついに野生のツツジ、モチツツジを発見!
モチツツジ、爽やかな色合いの花ですね〜
2022年04月22日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/22 10:06
モチツツジ、爽やかな色合いの花ですね〜
この分岐点で右側の道を進んでいくと...
2022年04月22日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 10:08
この分岐点で右側の道を進んでいくと...
2座目の玉ヶ峰の山頂手前に到着!
2022年04月22日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 10:11
2座目の玉ヶ峰の山頂手前に到着!
玉ヶ峰の山頂にある展望台からは、次に登る東谷山や小牧山が見えました。
2022年04月22日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/22 10:14
玉ヶ峰の山頂にある展望台からは、次に登る東谷山や小牧山が見えました。
こちらは猿投山。標高は低いものの、丹沢大山のように長い稜線が特徴的です。
2022年04月22日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/22 10:16
こちらは猿投山。標高は低いものの、丹沢大山のように長い稜線が特徴的です。
路傍で見つけたスミレ。色がかなり濃い個体でした。
2022年04月22日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/22 10:29
路傍で見つけたスミレ。色がかなり濃い個体でした。
爽やかなモチツツジに続いて、コクのある赤色のヤマツツジを発見!
2022年04月22日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/22 10:33
爽やかなモチツツジに続いて、コクのある赤色のヤマツツジを発見!
これはコバノガマズミでしょう。
2022年04月22日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/22 10:35
これはコバノガマズミでしょう。
こちらは常緑樹のソヨゴ。金華山周辺だと森の一大勢力でしたが、ここではややマイナーな種です。
2022年04月22日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 10:37
こちらは常緑樹のソヨゴ。金華山周辺だと森の一大勢力でしたが、ここではややマイナーな種です。
地下道を使って、中央本線の線路をくぐり抜けます。
2022年04月22日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 10:47
地下道を使って、中央本線の線路をくぐり抜けます。
東谷山まではこの道標に沿って進みます。
2022年04月22日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 10:58
東谷山まではこの道標に沿って進みます。
東谷山の登山口に到着。車数台が停められるスペースがありました。
2022年04月22日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 11:06
東谷山の登山口に到着。車数台が停められるスペースがありました。
登山口から石段をひたすら登っていくと...
2022年04月22日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/22 11:12
登山口から石段をひたすら登っていくと...
本日3座目となる東谷山の山頂に到着!
2022年04月22日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/22 11:17
本日3座目となる東谷山の山頂に到着!
山頂で昼食を食べて、少しマッタリしました。
2022年04月22日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 11:20
山頂で昼食を食べて、少しマッタリしました。
山頂の南側にある展望台からは、猿投山がよく見えました。
2022年04月22日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/22 11:47
山頂の南側にある展望台からは、猿投山がよく見えました。
北側の展望塔からは、濃尾平野に浮かぶ孤島のような小牧山が見えました。
2022年04月22日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/22 11:51
北側の展望塔からは、濃尾平野に浮かぶ孤島のような小牧山が見えました。
中社(なかやしろ)古墳。それなりの規模ですが、山中にあるので古墳っぽさは余り無かったです。
2022年04月22日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 11:55
中社(なかやしろ)古墳。それなりの規模ですが、山中にあるので古墳っぽさは余り無かったです。
東谷山から一気に下っていきます...
2022年04月22日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 11:59
東谷山から一気に下っていきます...
この三出複葉はタカノツメでしょう。
2022年04月22日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 12:07
この三出複葉はタカノツメでしょう。
ここで山道は終了。
2022年04月22日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 12:12
ここで山道は終了。
カイツブリが泳ぐ貯水池を見ながら高蔵寺駅を目指します。
2022年04月22日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 12:19
カイツブリが泳ぐ貯水池を見ながら高蔵寺駅を目指します。
再び庄内川に差し掛かりましたが、定光寺駅周辺とは違って穏やかな印象です。
2022年04月22日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 12:36
再び庄内川に差し掛かりましたが、定光寺駅周辺とは違って穏やかな印象です。
高蔵寺駅に到着。時間も体力も有り余っているので、春日井駅方面に向かってさらに歩き続けました。
2022年04月22日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 12:44
高蔵寺駅に到着。時間も体力も有り余っているので、春日井駅方面に向かってさらに歩き続けました。
気噴(きぶき)町バス停。ガス田か間欠泉でもありそうな地名ですね。
2022年04月22日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 13:02
気噴(きぶき)町バス停。ガス田か間欠泉でもありそうな地名ですね。
この店名、シルビアコーヒー...と読むのでしょうか?
2022年04月22日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 13:13
この店名、シルビアコーヒー...と読むのでしょうか?
神領駅に到着。ここも乗降客はそれなりに多かったので、2つ先の定光寺駅との格差を感じました(汗)
2022年04月22日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 13:31
神領駅に到着。ここも乗降客はそれなりに多かったので、2つ先の定光寺駅との格差を感じました(汗)
強い日差しを受けて輝く路傍のツツジ達。でも暑すぎると萎れちゃいそうです。
2022年04月22日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/22 13:38
強い日差しを受けて輝く路傍のツツジ達。でも暑すぎると萎れちゃいそうです。
密蔵院にて、うたた寝中の春日井どら猫を発見!
2022年04月22日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/22 14:00
密蔵院にて、うたた寝中の春日井どら猫を発見!
こちらは密蔵院の多宝塔。本当はネコではなくこちらが本命でした(汗)
2022年04月22日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/22 14:03
こちらは密蔵院の多宝塔。本当はネコではなくこちらが本命でした(汗)
踏切で中央本線を撮影するも、シャッター速度が遅すぎて大失敗(笑)
2022年04月22日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/22 14:18
踏切で中央本線を撮影するも、シャッター速度が遅すぎて大失敗(笑)
春日井駅に到着。高蔵寺駅よりもさらに都会的です。
2022年04月22日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 14:33
春日井駅に到着。高蔵寺駅よりもさらに都会的です。
ちょっと日陰のパンジーは今が見頃でした。
2022年04月22日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/22 14:43
ちょっと日陰のパンジーは今が見頃でした。
このネコの旗を見ながら街道を進みます...
2022年04月22日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/22 14:59
このネコの旗を見ながら街道を進みます...
突如として現れた自衛隊機!どうにか撮れましたが露出が微妙...
2022年04月22日 15:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/22 15:40
突如として現れた自衛隊機!どうにか撮れましたが露出が微妙...
今度はセスナ機!
2022年04月22日 15:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/22 15:42
今度はセスナ機!
名鉄小牧線を通過して、もう少し西へ向かいます。
2022年04月22日 15:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 15:43
名鉄小牧線を通過して、もう少し西へ向かいます。
かわいい花に励まされてラストスパートです。
2022年04月22日 15:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/22 15:47
かわいい花に励まされてラストスパートです。
ここから地下道に入って、城北線の味美駅に無事ゴールイン!
2022年04月22日 15:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 15:51
ここから地下道に入って、城北線の味美駅に無事ゴールイン!
城北線の運行本数が1時間に1〜2本だったのには驚きました。
2022年04月22日 15:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/22 15:59
城北線の運行本数が1時間に1〜2本だったのには驚きました。
本日のお宿、東横イン豊田市駅前に到着。綺麗で眺めも良い部屋でした。
2022年04月22日 17:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
4/22 17:55
本日のお宿、東横イン豊田市駅前に到着。綺麗で眺めも良い部屋でした。
本日の夕飯は不健康の極み!
2022年04月22日 20:19撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6
4/22 20:19
本日の夕飯は不健康の極み!
外で飲むのはまだ高リスクなので、大人しく部屋で飲みました(笑)
2022年04月22日 21:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6
4/22 21:12
外で飲むのはまだ高リスクなので、大人しく部屋で飲みました(笑)

装備

MYアイテム
ardisia
重量:1.72kg
個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼食 行動食 飲料 GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
この季節だと奥三河はヤマビルの季節なので、愛知県内でヤマビルの出ないエリアで手頃な山を探した結果、定光寺(高根山)から東谷山までプチ縦走するルートを計画しました。
この日登った3座とも超低山ですが、花あり、展望ありで猿投山の前哨戦として良い運動になりました。
後半の町歩きは蛇足ですが、春日井市の街並みを眺めつつ、途中で重文の多宝塔を見学できたのが良かったです。

[展望・景色]
・高根山:山頂は木々に覆われていて展望はありませんでした。
・玉ヶ峰:山頂の展望塔に登ると、隣の高根山や東谷山に加えて、猿投山や小牧山も見えました。
・東谷山:展望台から猿投山や小牧山、名古屋市街地が見えました。

[動植物]
いずれの山もスダジイの多い常緑広葉樹林が主体で、尾根では下草にコシダやウラジロがとても多いのが印象的でした。
ミツバツツジの花期は過ぎていたものの、ヤマツツジやモチツツジの花が見られました。
ツツジ類の他には、コバノガマズミやギンリョウソウ、クサイチゴなどの花も見られました。

[飲食・お土産]
特になし。
麓の瀬戸市で何か土産物を買いたかったのですが、お店がありませんでした...

[その他]
定光寺駅のトイレはオープンな感じ(笑)で、女性が使うのは厳しいかもしれません。
一方で、高根山山頂近くのトイレと玉ヶ峰の山頂にあるトイレはとても綺麗で助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら